
1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 11:27:44.97 ID:LHyyE89T0 汁よりも身を食べたほうが栄養価が高いという話も 日本人の食生活になじみが深いみそ汁の中でも、ポピュラーな具材であるシジミ。近年、みそ汁のシジミの身を食べるか否かという“マナー”を巡り、ネット上で大きな議論が起こっている。賛否両論あるこのマナー、シジミの生産者はどのように感じているのか。シジミの名産地とされる各地の漁業協同組合に話を聞いた。 「定食屋でご飯を食べてたら後ろの席から『シジミの味噌汁の身を食べるのはマナー違反』という会話が聞こえて驚いてしまった」 先月下旬、ある投稿者がシジミに関する耳慣れないマナーを見聞きしたことについてSNS上で報告すると、2万件を超えるリポスト、13万件もの“いいね”が集まるなどなど、大きな反響が寄せられた。 投稿内で紹介された「みそ汁の中に入っているシジミは食べてはいけない」というマナーを巡っては、「はぁぁぁぁ?! その身が一番美味しいんだろうが!」「しじみの身を残すなんてありえません…」「大きさによるかなー」「子供の頃は、食べない様にと躾けられましたが、あくまで外で食べる時にと言う話しだった」「よく食うけどたまに砂抜き足りなくってジャリってなるのが嫌」「太宰がしじみの味噌汁の身を食べたら驚かれて恥ずかしかったと書いた小説があったと思う」など、賛否両論の意見が飛び交っている。 ちまたでささやかれるこのマナー、シジミの名産地ではどうように感じているのだろうか。全国トップの漁獲量を誇る島根・宍道湖の漁協担当者は「(マナーについては)知らないです」と一言。「マナーがどうこうというのは分からないのですが、そもそもシジミの身は普通に食べるもので、このあたりでも普通に食べますし、栄養もありますからしっかりと食べていただきたいです」と生産者としての本音を語る。 一方で、「大きさによっては食べられないサイズのシジミもあるのでは」と担当者。宍道湖では資源管理を行い、出荷するサイズに規定を設けているが、産地によって出荷基準はさまざまだ。宍道湖漁協が東京で出店イベントを行った際のこと。「Lサイズのシジミで汁を振るまったんですけど、汁だけ飲んでもうごちそうさまという方が数人いらっしゃったので、身も食べてくださいと話したことがありました。身を食べる習慣がない方というのはいらっしゃるのかなと思いました」。シジミの身を食べない習慣の人が一定数存在することも実感したという。 青森県最大の湖・小川原湖の漁協担当者も、シジミの身を食べないマナーについては「初めて聞きました」としつつ、「食べないというマナーがあるということ自体がナンセンスかなと。うちの組合員はシジミを取ってご飯を食べているので、大変遺憾な話だと思います」と複雑な心境を吐露する。 2 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 11:28:12.04 ID:LHyyE89T0 さらに「食べないということは、食べ物を廃棄しているということになりますので、SDGsの観点からも、今の世の中の流れには沿っていない話だと思います」。小川原湖のシジミは4~5年をかけて成長させ、他産地と比べても漁獲サイズが大きめのものを水揚げしているといい、「シジミをみそ汁にした場合、汁にも栄養分は溶け出していますが、身の方がよりオルニチンなどの栄養をたくさん含んでおり、身を食べていただいた方が摂取できるという研究結果も聞いたことがあります。やはり、食べてもらった方がいいのかなとは思います」と語った。 24 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/15(土) 11:38:29.91 ID:BchF2FxM0 無理して食べんでええよって言われるね まあ俺は食うけど 8 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/15(土) 11:32:48.33 ID:y53EKva/0 「無理して食うな」はあるだろうね マナーはマジキチ 13 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 11:34:41.07 ID:U2jzefSG0 青森のやつとか身が大きくて食わないと損じゃないか 20 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 11:36:18.71 ID:WWnkKdS30 どんなに小さくてもほじって食べるよ 肝臓にいいから 5 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/15(土) 11:31:54.09 ID:O8MDM4Cu0 むしろ食べてはいけないなんてどこから出てきた風習なんだろうな まぁ未だに身が縮みすぎてるのとか砂吐ききってないのとか貝が開いてないのとかもあるけどさ あと食べないってなら、ただ身だけが入ってる味噌汁とかどうすんだろ 47 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 11:43:13.29 ID:DsPwJIBK0 いや食べないものなら椀によそわんだろ 出汁用の昆布や鰹節は引き上げるし 69 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 11:50:09.58 ID:RPB5lZrX0 出てきた食べ物を粗末にするのはマナー違反だよね 50 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/15(土) 11:44:04.94 ID:Yrh97rXS0 どこのマナー講師が言ってんだ? バかじゃないの 15 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/15(土) 11:35:09.54 ID:7yuB75jX0 馬鹿が作ったマナーより日本人としての常識で判断しろよ 28 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/15(土) 11:39:09.58 ID:jDZ/EHlg0 マナー違反という言葉は聞いた人を不快にさせるのでマナー違反です 21 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 11:37:32.15 ID:k1jKJnCp0 マナー講師は鼻くそみたいなシジミしか食ったことないんだろう 普通に1.5cmくらいあるからな 32 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 11:40:11.01 ID:0xOHCbzu0 マナー屋って虚業、もしくは詐欺だと思ってる キリスト屋や仏教屋、イスラム屋、オウムと同じ 221 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/15(土) 12:57:17.44 ID:C+rs2TWM0 >>32 キリスト教や仏教やイスラム教の伝統を軽んじる風潮からオウムやマナー講師の付け入る隙が生まれたんやで 16 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 11:35:14.52 ID:OF7qO6Mm0 マナー講師とかの詐欺師は絶滅しろ 6 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 11:32:18.65 ID:g8ueDTpB0 別に食べたきゃ食べればいいじゃん 周りからのドン引きの目に耐えられるんだろ 19 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 11:36:03.48 ID:OF7qO6Mm0 >>6 誰がドン引くの? 76 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 11:51:40.03 ID:z+p4Ev/i0 >>6 お前にドン引きだわ 163 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/15(土) 12:25:41.24 ID:ks5Su6gH0 >>6 マナーマナー言うてる連中の多くってオマエみたいなのが多いんだよね 世間や現実が見えてなくて自分が正しい、自分が主流だと思い込んでるヤツw 81 名前:名無しさん@涙目です。[age] 投稿日:2025/02/15(土) 11:54:42.76 ID:TfAGOJt10 >>6 マナー講師さんだから赤くしときます 62 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 11:48:52.72 ID:ap1Zqyu70 >>6 どっちがドン引かれるんでしょうかねぇ? 162 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/15(土) 12:22:45.23 ID:WSUzmxvY0 >>62 ワロタwww 人魚姫のごめんねごはん(1) (やわらかスピリッツ)posted with AmaQuick at 2025.02.15野田宏(著), 若松卓宏(著)小学館 (2017-05-12T00:00:00.000Z)¥693Amazon.co.jpで詳細を見る…