
1: ジンギスカソ ★ 2025/09/01(月) 13:48:32.24 ID:??? TID:2929 テイクアウト寿司店でよく使用される魚型の醤油容器が南オーストラリア州で禁止される。 31日(現地時間)の英ガーディアンによると、南オーストラリア州は9月1日から施行される使い捨てプラスチック全面禁止法案で、世界で初めてこの容器の使用を制限する地方政府となる。 新しい法案によると、キャップがある30ミリリットル以下の醤油容器は禁止され、プラスチックの小包装は許容される。政府はその代わりに大容量の容器の使用を推奨している。 南オーストラリア州環境大臣のスーザン・クローズ氏は「魚型プラスチック容器は小さいため落ちやすく排水口に流れるなど、浜辺や路上のごみの主な原因になる」とし「再使用可能な調味料容器や大容量容器を代わりに使用することが可能で、これを除去すれば使い捨てプラスチックを減らすことができる」と述べた。 アデレード大学の海洋生態学者ニナ・ウトン氏は「魚型プラスチック容器は海洋生物が餌と誤認するので特に危険だ。 つづきはこちらから 引用元: ・ 名無しさん 2025/09/01(月) 14:14:45.01 ID:pkFEX >>1 水に浮くし見つけやすい拾いやすい 拾って捨てたらいい 一方、日本は容器のコストすら負担できず使用していないw 71: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:47:41.09 ID:MmVx2 >>1 それってお前らの使い方のせいだよね? 123: 名無しさん 2025/09/02(火) 03:30:13.60 ID:bn4PS >>1 プラスチックを海に捨ててるのは日本が世界で2番目に多い 138: 名無しさん 2025/09/02(火) 21:24:19.36 ID:xKE5F >>1 全て回収して再使用すれば問題ないんじゃね?(素材リサイクルも含めて) 2: 名無しさん 2025/09/01(月) 13:50:37.22 ID:W53mB エコの名の下の文化潰し 6: 名無しさん 2025/09/01(月) 13:56:46.35 ID:5nHRC >>2 日本の文化だったのかあれ笑 56: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:05:57.40 ID:PmGyG >>2 文化www 92: 名無しさん 2025/09/01(月) 17:40:01.07 ID:BufMN >>2 文化でも何でもねえだろ。 日本でさえ余り見ないのに。 103: 名無しさん 2025/09/01(月) 19:13:37.72 ID:mGJlB >>2 おおげさ 3: 名無しさん 2025/09/01(月) 13:52:40.79 ID:cnTJ5 代替案が大容量ボトル 塩分取り過ぎww 4: 名無しさん 2025/09/01(月) 13:54:33.90 ID:03H2Q 最近見ないと思っていたらオーストラリアで使われていたのか 5: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/09/01(月) 13:55:47.61 ID:NpbH3 そもそもそんなもん其処らに捨てんな土人w 7: 名無しさん 2025/09/01(月) 13:57:51.74 ID:JEhs8 まあ良くないよな バランも 8: 名無しさん 2025/09/01(月) 13:58:02.29 ID:Iw2Gf 日本でもプラスチック容器より、小袋が多くなったな。 9: 名無しさん 2025/09/01(月) 13:58:04.05 ID:TXBAG 代替素材はないンか? デンプンとかで代替とか… 10: 名無しさん 2025/09/01(月) 13:59:11.96 ID:i80LO そこで崎陽軒ですよ 11: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:00:54.15 ID:CH5bJ 見なくなったなあ 12: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:02:20.10 ID:YrPCd ヤクルトは許されるのかな? 14: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:03:10.53 ID:MkXMv >>12 お腹にやさしいからな。 59: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:12:06.80 ID:pNLKN >>12 あの容器を使った浄水システムがあったと記憶している 13: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:02:42.69 ID:twa0P 日本では落ちて投棄にならないように首からぶらせ下てるんだぞ 凄いだろ 15: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:03:57.20 ID:03H2Q 昔の駅のホームで売り子から買うプラ容器入りの熱々のお茶はプラスチック臭がしたな あれ絶対体に悪いと思う 16: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:04:48.40 ID:QQGVE 日本じゃアベノ経済衰退でとっくに無くなってるのにw 更に生肉にタレの袋を直接くっつけて包装しちゃったりコストダウンで 途上国でもやらないような危険な不衛生行為平気でやるようになった 17: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:06:06.93 ID:wHJHZ あれ使い捨てだったの?ゆすいで弁当箱に入れてたけど 26: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:17:52.72 ID:pkFEX >>17 水道水って微量に菌が入ってる すぐ醤油詰めたら大丈夫そうだけど 18: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:06:41.66 ID:b21gB ええ!あのランチャームが!? 19: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:07:16.06 ID:vIubH そういや日本でもあんまり見かけなくなったな 20: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:07:41.24 ID:SkYKc 高校の時はあれに鼻血入れてため込んでたわ 21: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:08:23.70 ID:PlNBG 減らしたところで不便になるだけ レジ袋有料化と一緒 22: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:09:55.01 ID:XNoob ばかでかいランチャームをどっかで見たな 23: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:12:54.57 ID:IGKvw 使い終わったら水入れてお尻の中にピュッピュッして遊べる 24: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:13:00.33 ID:dFZUA 小袋醤油があるからいらない 27: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:18:25.06 ID:SHIFw 最新のステルス機の護衛艦を7隻も売って上げたのに 28: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:20:15.90 ID:bgrwN ゴミ捨てマナーから治さないとダメだがオーストラリアでは無理 29: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:22:43.52 ID:bgrwN 小僧寿しというチェーンが勢いあった頃、見かけたような気がする、 「小僧寿し 醤油」で画像検索したらやっぱり 33: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:26:24.81 ID:ce3kC >>29 お前、株を買ってやれよ 30: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:23:24.64 ID:I8cHI 崎陽軒のひょうちゃんならOKだと 31: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:24:13.61 ID:SkYKc 小僧寿しの由来は志賀直哉の「小僧の神様」から 41: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:47:59.62 ID:TEEGp >>31 小僧が一度手に取って戻したらそれを店主が別皿に移すんだっけ? あれ絶対後から来た客に出す気満々だよな 44: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:50:20.39 ID:SkYKc >>41 売り物にならないからと店主が食べる 32: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:25:32.32 ID:vIubH 当時は持ち帰り寿司としてよく買ってた 懐しい 34: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:26:45.69 ID:hwTXm 大丈夫だよ。数値わかれば35m?のminimumにして 今後は50mlの魚容器で生産計画だからね。 35: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:31:57.17 ID:8h7vP 覚醒剤の水溶液の小売り商標を 金魚から鯉とか鮒に名称変更 36: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:32:33.02 ID:673ZD あの醤油量で足りたことがない 大量容器賛成 37: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/09/01(月) 14:32:55.76 ID:NpbH3 我々は海洋を大切にして! 素晴らしいwwwハラショーw 先ずはゴミを其処らに捨てんなカス! 38: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:33:14.24 ID:iIKR6 南オーストラリア州は漬けマグロ一択でええやん 39: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:37:34.01 ID:ML7n0 どんだけ排水溝大きいんだ 40: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:47:04.20 ID:pmYR2 青いササみたいなアレは良いのか? 54: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:03:01.80 ID:OaSxJ >>40 バランな? 42: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:49:03.77 ID:JzEY8 外人はマヨネーズじゃないの?寿司に付けるの 43: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:49:45.58 ID:ITxz3 魚の形の容器がダメなら 豚の形の容器を使えばいいじゃない 46: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:54:36.18 ID:ce3kC >>43 なんで豚なんだよ 48: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:56:25.37 ID:ITxz3 >>46 寿司(魚)用の調味料(醤油)容器が魚の形が前提だからね 豚カツ用の調味料(トンカツソース)容器だから 105: 名無しさん 2025/09/01(月) 19:32:59.54 ID:Pz6Ck >>43 それはとんかつソース入れ 45: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:53:01.78 ID:tSzun 白人界の朝鮮人はやることが姑息ですわな 47: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:56:04.24 ID:QJeCo 今やプラスチック製品がゼロになったら ほとんどの人間様は生きていけない 74: 名無しさん 2025/09/01(月) 16:06:34.76 ID:08wry >>47 最初は混乱するけど人間の対応力はすげぇから 1年も経てば普通にプラスチックのない社会を生きてるよ 49: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:57:25.17 ID:c9BIt 何なら最初からかけてくれてていい どうせ味なんてたいしてかわらないだろ 50: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:58:58.51 ID:CdIZo 海洋ゴミもそうなんだけど、まず捨てるやつをなんとかしろよ。 51: 名無しさん 2025/09/01(月) 14:59:47.87 ID:M2jWk 回転寿司屋で外国人客が醤油をダボダボと寿司にかけているのを見ると 日本人として注意したくなる。 53: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:02:20.05 ID:ce3kC >>51 知らないんだよ お前だってフレンチのマナーって分かるのかよ 52: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:00:56.51 ID:HJvP2 小袋も容器も変わらんだろ 55: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:05:55.81 ID:xlmNZ 今はビーニールパックだろ 57: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:07:29.69 ID:urGU2 そもそもあれまだあるの? もう10年以上見てない気がする 58: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:09:52.49 ID:HJvP2 なんでも下水に流す民族のくせに、これはただの言いがかかり 60: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:12:58.92 ID:K5LeO グローバリズムのエスタブリッシュメント層もエリート層も馬鹿野郎で超絶嘘憑きだ! 61: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:14:33.00 ID:rUYva 名前がわからないものクイズに出るアレな 62: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:23:43.11 ID:HkxNw 800円パック寿司についてるのは小袋 63: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:24:28.72 ID:bOFRg タレビンをイルカの形に 64: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:34:57.82 ID:gIv8i 最近見ないが 67: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:37:25.92 ID:UiwSu >>64 マジックカットが普及したからな 68: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:45:17.11 ID:wHJHZ >>67 手が濡れてるとどこからも切れないやつか 65: sage 2025/09/01(月) 15:36:55.97 ID:ZogHZ サウスオーストラリア州じゃないのか 西バージニア州とか北キャロライナ州とか言わないだろ 66: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:37:21.09 ID:sGMzD 蝋引きした紙製でいいじゃないかな 牛乳パック素材 69: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:45:44.22 ID:FIT9b 大容量容器でプラごみ増えるだけというオチ 70: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:47:23.52 ID:oUImi 弁当も陶器に戻るかな 72: 名無しさん 2025/09/01(月) 15:58:29.07 ID:V3ljp どうでもいいニュースだな なんか日本と関係あるの? 73: 名無しさん 2025/09/01(月) 16:01:48.35 ID:ZYMAK マイ醤油を持ち歩く! 94: 名無しさん 2025/09/01(月) 18:02:39.39 ID:2isEn >>90 精油? 78: 名無しさん 2025/09/01(月) 16:20:56.98 ID:TcFHe 今後は魚の浮袋でも使うか? 84: 名無しさん 2025/09/01(月) 16:43:00.14 ID:p9Uln >>78 サステナブルぅ~ 79: 名無しさん 2025/09/01(月) 16:22:16.82 ID:LFl1O 日本で醤油を中型容器で使い回すと、バカが口を付けて飲む。 オーストラリアでこんなバカする奴がいないなら、中型容器にすればいいが、日本は1人用の小型容器を使えばいい。 魚の形は日本のおもてなしの愛嬌。 80: 名無しさん 2025/09/01(月) 16:22:45.54 ID:bOFRg 鯨型の巨大ビンにマヨ持ち歩けば便利だぜ HaHaHa 81: 名無しさん 2025/09/01(月) 16:23:27.94 ID:K5LeO アングロサクソン人やアーリア人やゲルマン人は諜報工作や破壊工作を常にやっている! チャイナ人も常にやっている! 82: 名無しさん 2025/09/01(月) 16:35:08.78 ID:zwwnp 同じ形した水筒あったよな 83: 名無しさん 2025/09/01(月) 16:40:22.30 ID:zrqzo 醤油を吐き出す魚の容器は禁止(メモメモ) 85: sage 2025/09/01(月) 16:46:59.70 ID:K9IHr オーストラリアはなんだかんだ言って半日だろ 98: 名無しさん 2025/09/01(月) 18:16:49.15 ID:KiPMW >>85 反中国 86: 名無しさん 2025/09/01(月) 16:47:58.47 ID:IGKvw 魚丼は圧力に耐えられるか 87: 名無しさん 2025/09/01(月) 16:49:45.63 ID:9Zc40 容器に覚醒剤入れて携帯しているんだろ。 使ってその辺に捨てているんだろ。 88: 名無しさん 2025/09/01(月) 16:52:30.70 ID:skcTN コンドームも禁止な 89: 名無しさん 2025/09/01(月) 17:23:25.31 ID:1009v これはやはりコンプライアンス的な? 91: 名無しさん 2025/09/01(月) 17:37:52.35 ID:NheyS >海洋生態学者ニナ・ウトン氏は >魚型プラスチック容器は海洋生物が餌と誤認するので特に危険だ。 ナニ・イウトンネン 93: 名無しさん 2025/09/01(月) 17:57:22.10 ID:5Ynwl 魚雷型舟盛 95: 名無しさん 2025/09/01(月) 18:03:49.16 ID:ibMVJ まあゴミ増えるもんな。小さく四角いソース入れやらも家に残す奴おらん 96: 名無しさん 2025/09/01(月) 18:07:05.70 ID:HsGYv そういや お弁当に入ってる醤油も袋タイプばかりで魚のはほぼ見ないな 97: 名無しさん 2025/09/01(月) 18:11:00.49 ID:iGkL7 💡ピコーン 魚型醤油容器でルアー作れば… 101: 名無しさん 2025/09/01(月) 18:50:29.77 ID:HsGYv >>97 本末転倒やがな(´・ω・`) 99: 名無しさん 2025/09/01(月) 18:30:19.52 ID:oPh6n これ持ち歩きゃいいんだこれを 100: 名無しさん 2025/09/01(月) 18:42:47.80 ID:h2K4S アジアの文化だから狙い撃ちにされた 102: 名無しさん 2025/09/01(月) 19:09:47.09 ID:mHpfS ガラスで作れば問題なかろう 104: 名無しさん 2025/09/01(月) 19:24:25.79 ID:qXvpC セクシー大臣は日本だけじゃないのか!驚愕! 106: 名無しさん 2025/09/01(月) 19:38:09.01 ID:ITxz3 うなぎのタレはセーフ? 107: 名無しさん 2025/09/01(月) 19:46:51.35 ID:kWM6l 1斗缶から醤油を容器に充填する仕事で生活してる人のことも考えろよ 108: 名無しさん 2025/09/01(月) 20:03:43.85 ID:ipmZQ 僕の魚型練乳容器も対象ですか? 109: 名無しさん 2025/09/01(月) 20:05:51.93 ID:h2K4S こんなごくわずかの微々たるものを規制したところで、ほとんど意味はない。分かりやすいアピールというだけ。少数派の文化だから押し切れるし。 110: 名無しさん 2025/09/01(月) 20:07:33.64 ID:lyG9l そもそも南オーストラリアとか人住んでないだろ 111: 名無しさん 2025/09/01(月) 20:08:36.04 ID:nrnX3 さも個別指定で禁止されたかのようなスレタイだな 112: 名無しさん 2025/09/01(月) 20:09:20.02 ID:5w7NA 大容量ならクジラにするしかないな 113: 名無しさん 2025/09/01(月) 20:56:55.90 ID:YSFHF 排水口に流すな 114: 名無しさん 2025/09/01(月) 22:09:31.05 ID:o861J 白人お得意の日本人叩きw 115: 名無しさん 2025/09/01(月) 22:18:12.84 ID:6r8G9 最近あれ見ないな ビニールパックの醤油ばかりだ 116: 名無しさん 2025/09/01(月) 22:42:33.55 ID:NV3wb 最初から寿司に塗っておけばよい 117: 名無しさん 2025/09/01(月) 23:15:57.34 ID:F8UI5 崎陽軒のひょうちゃん「セトモノ容器最高!」 118: 名無しさん 2025/09/01(月) 23:31:26.38 ID:YmRB9 最近見ないけどまだそんな使われてんのか? 119: 名無しさん 2025/09/01(月) 23:44:27.35 ID:mRf8p 海外にも小泉みたいなのいるんだな 120: 名無しさん 2025/09/01(月) 23:52:17.85 ID:mWmkA こういう細かい物は害人には使いこなせないからな 121: 名無しさん 2025/09/02(火) 01:58:51.30 ID:RbQhe コアラのマーチ禁止 122: 名無しさん 2025/09/02(火) 03:21:16.94 ID:bn4PS 日本が発明草 こんなの世界では需要無いからでしょ笑 windowsとかGoogle OSみたいなもっと凄いの発明してくれよ 124: 名無しさん 2025/09/02(火) 04:14:33.30 ID:GCuyR お土産お寿司にお魚醤油差し入ってるとちょっとだけテンション上がるそんな昭和生まれおぢさんなのです 125: 名無しさん 2025/09/02(火) 10:56:27.51 ID:vZZd9 魚型だろうが小袋だろうが 使われるプラスチックに大差ないだろ 126: 名無しさん 2025/09/02(火) 11:22:43.37 ID:FQj7G やっぱオーストラリアはコアラの形じゃないとな 127: 名無しさん 2025/09/02(火) 11:41:59.01 ID:MGaqu タスマニアンデビル型もいいでよ! 128: 名無しさん 2025/09/02(火) 11:53:34.03 ID:guUJi おさかなちゅーちゅーはもう国内では絶滅しますた 129: 名無しさん 2025/09/02(火) 12:33:48.85 ID:nj0iU オーストラリアっつったらフィッシュアンドチップスだから醤油なんか使わんだろ タルタルソースの容器やプラスチックフォークがターゲットなんじゃね? 130: 名無しさん 2025/09/02(火) 12:54:24.76 ID:STj54 透明魚に赤キャップのやつは? 131: 名無しさん 2025/09/02(火) 13:05:18.52 ID:zTWsA 発明って 132: 名無しさん 2025/09/02(火) 13:11:58.50 ID:VkQsu コアラ型かカンガルー型なら許されたかもしれない 133: 名無しさん 2025/09/02(火) 14:38:27.60 ID:HDReM 餌に醤油で味付いてたら海洋生物も大満足だろ 134: 名無しさん 2025/09/02(火) 14:55:35.18 ID:LB8Kx ルアーに使えなくもない形状かもねw 135: 名無しさん 2025/09/02(火) 19:19:22.37 ID:cjGyp シュウマイ弁当に入ってるシュウちゃんの醤油入れを 集めてました 137: 名無しさん 2025/09/02(火) 20:30:29.45 ID:GmFBk >>135 あれは陶器製だから良いよな 136: 名無しさん 2025/09/02(火) 19:52:24.55 ID:1xGJo なんか間違った方向に突っ走ってる気がする。 139: 名無しさん 2025/09/03(水) 06:30:24.24 ID:Qnsrc よくよく考えたらペットボトルより歴史がありよな というか ペットボトルの原型と言っても過言でもない(・∀・) そこでだ、記念して魚型のペットボトルサイズの容器や水筒を発売してみてはどうだろうか!?…