1:名無しさん:2025/09/07(日) 17:02:11.58 ID:NL4yEID39.net 『宇宙戦艦ヤマト』松本零士は原作者ではなかった? ”戦艦大和”を甦らせたアニメ史に残る功績「宇宙戦艦ヤマト」シリーズの新作映画『ヤマトよ永遠に REBEL3199』第四章「水色の乙女(サーシャ)」が10月10日に公開される。 『宇宙戦艦ヤマト』が最初に放送されたのは1974年のこと。当時のアニメといえばロボットものや子ども向け娯楽が主流だったが、ヤマトは違った。地球は放射能で汚染され、人類滅亡まであと一年、唯一の希望は14万8000光年彼方のイスカンダル星から放射能除去装置を持ち帰ること、という壮大かつシリアスな物語で、若者たちが戦艦大和を改造した宇宙戦艦に乗り込み、絶望的な戦いと旅に挑む、というストーリーだった。(中略) なぜヤマトはこれほど長く支持されたのか。一つ目は、物語が“普遍的”であること。「人類滅亡まであと一年」「生き延びるための旅」という設定は時代を問わず観る者の胸を打ち、犠牲や希望といったテーマは学生から社会人まで広く共感を呼んだ。(中略) 二つ目は、ビジュアルの力。戦艦大和が宇宙を翔けるというアイデア自体が強烈で、日本人の戦後意識に深く突き刺さる敗戦の象徴であった大和が“希望の船”に生まれ変わることは、特に戦後世代にとって特別な意味を持った。 三つ目は、リメイクを通じて常に現代的アップデートを果たしてきたこと。旧作ファンの郷愁を守りつつ新しい観客に合わせて描写を刷新した結果、親子二世代、さらには孫世代までもが同じ作品を楽しめる稀有なシリーズとなった。 ところで、ヤマトを「松本零士の代表作」と思っている人も多いだろう。だが実際は、『宇宙戦艦ヤマト』は西崎義展プロデューサーを中心に、シナリオライターの藤川桂介やSF作家の豊田有恒らによって企画されたテレビアニメのオリジナル作品である※。松本が参加したのは企画が進んだ後で、当初は「美術設定」の担当にすぎなかった。しかし、その後の松本の関与は極めて重要で、戦艦大和を宇宙戦艦として蘇らせるデザイン、古代進や沖田艦長、森雪といったキャラクター造形、さらにはガミラス帝国や宇宙空間のビジュアル世界の具体化など、ヤマトの外観と雰囲気を決定づける仕事をほぼ独力で担ったと言える。 また、松本はアニメと並行して漫画版『宇宙戦艦ヤマト』を雑誌に連載し、後の白色彗星帝国編などを手掛けたことも、一般に「原作=松本零士」という印象が強く残った理由だろう。ともあれ、正確には原作者ではなく、ヤマトの物語の骨子はすでに西崎や藤川らの手で存在していた。とはいえ、松本の存在がなければあの宇宙戦艦ヤマトのビジュアル的迫力や記憶に残る世界観は成立しなかったのは間違いない。 全文はソースをご覧ください 4:名無しさん:2025/09/07(日) 17:04:08.71 ID:QLzdciRi0.net 西崎のドキュメンタリー本読んたら面白かったよ 109:名無しさん:2025/09/07(日) 19:10:45.06 ID:GIyZoxy70.net >>4 宇宙戦艦ヤマトをつくった男 西崎義展の狂気 のことだな 5:名無しさん:2025/09/07(日) 17:04:54.91 ID:6Wu+WfhJ0.net 幼稚園児だったオレをミリオタにしたのはこの作品の影響が大きい また小学生だったオレを鉄オタにしたのは999の影響 271:名無しさん:2025/09/07(日) 23:24:17.77 ID:2kGjFKfs0.net >>5 確かにメーテルで精通したわ 6:名無しさん:2025/09/07(日) 17:06:57.33 ID:tGswL7Rc0.net 一隻だけで艦長以外乗務員全員実戦経験もなければ艦載戦闘機の操縦訓練もろくすっぽしてないのに 取りに来て一年以内に帰って行けとかどんだけ無茶振りなんだよあの女は 169:名無しさん:2025/09/07(日) 19:56:10.36 ID:0jFHVXnO0.net >>6 そのあとやることやって娘まで作っちゃった 172:名無しさん:2025/09/07(日) 19:57:46.78 ID:VTr+lS100.net >>169 あれは打ち切りの弊害 本来は守兄さんはキャプテンハーロックを名乗ってヤマトの掩護をするポジションだった 191:名無しさん:2025/09/07(日) 20:15:47.35 ID:CP9UjEdU0.net >>172 当時発売された宇宙戦艦ヤマトチョコレートのおまけシールには松本零士版ハーロックのシールもあった。しかし現存するヤマトのハーロックの初期設定イラストではローブを目深に被って顔を隠し、身体の欠損部を機械で補っている、という松本ハーロックとは似ても似つかぬ姿だった。 193:名無しさん:2025/09/07(日) 20:21:25.83 ID:VTr+lS100.net >>191 いやだって要はスターシステムみたいなもので 守版ハーロックがあの宇宙海賊キャプテンハーロックになるわけじゃないもの 220:名無しさん:2025/09/07(日) 21:11:11.15 ID:XWK0WFik0.net >>193 PSヤマトシリーズで暗黒星団三部作で古代守は死なずヤマト艦長として就任。ただ戦いの中で負傷し顔面に傷を負ったがビジュアルがまんまハーロック。 おまけに親友の大山敏郎(トチローね)なるメガネの怪人まで出ている。 298:名無しさん:2025/09/08(月) 03:32:09.19 ID:ON19uW3Q0.net >>172 よく知ってんな 子供の頃はヤマトの映画見にいくのは大イベントで大好きだった デスラーの「ヤマトの諸君・・・」のモノマネが小学校ですげー流行った 9:名無しさん:2025/09/07(日) 17:07:45.15 ID:rOi9KCR40.net 宇宙戦艦ヤマト以前に梶原一騎が空飛ぶ戦艦ヤマトの漫画原作書いてるんだよな 295:名無しさん:2025/09/08(月) 01:38:05.21 ID:h6OrI7JQ0.net >>9 と梶原一騎がゴルァ仕掛けた事もあったけど、その作品以前から同アイデアの話は存在してたのが判明し有耶無耶になったんだっけ 12:名無しさん:2025/09/07(日) 17:10:20.71 ID:oOGXTnmA0.net 周知の事実 松本にエロい女を描かせたかったと西崎も言ってた 10:名無しさん:2025/09/07(日) 17:08:16.34 ID:Q8I2GjgV0.net 何を今更。 7:名無しさん:2025/09/07(日) 17:07:04.09 ID:VduuPfxH0.net 裁判ずっとやってもんな 13:名無しさん:2025/09/07(日) 17:11:21.60 ID:CdQzmTZz0.net パトレイバーとゆうきまさみみたいな? 14:名無しさん:2025/09/07(日) 17:12:31.27 ID:7Yg7Loxf0.net >>13 ゆうきはパトレイバーの企画の最初から関わってる どっちかというと押井守だろう 290:名無しさん:2025/09/08(月) 01:23:10.18 ID:kI7ZBptV0.net >>13 パトレイバーはゆうきと出淵の発案が原点やぞ 16:名無しさん:2025/09/07(日) 17:15:18.48 ID:55rGO0Pv0.net 豊田有恒の小説版持ってる。 39:名無しさん:2025/09/07(日) 17:46:56.83 ID:HFIF9y+40.net >>16 それ原案豊田有恒で著者は石津嵐じゃないかな。アニメと違って色々エグい話になっていた。 74:名無しさん:2025/09/07(日) 18:19:30.91 ID:zKW/AyPi0.net >>16 コスモクリーナーが人類補完計画になるヤツ? 138:名無しさん:2025/09/07(日) 19:34:02.93 ID:CP9UjEdU0.net >>74 放射能の汚塵に塗れた星は二度と元には戻らず、新しい形の自然を生み出していく事になる。だからそれに合わせて人間を改造しなければならない、だったな。またヤマトの最後がなかなかにエグかった。 189:名無しさん:2025/09/07(日) 20:10:48.42 ID:BeT+OvW10.net >>138 スターシャが巨大コンピュータでガミラスがスターシャの生み出した人造生命体とかも SF小説として非常に素晴らしかったけど、アニメにしても売れなかったな 20:名無しさん:2025/09/07(日) 17:16:42.37 ID:98PHJvoI0.net あの当時は人類滅亡まで1年という設定に何の違和感も無かったが今考えると短すぎだよ1年なんて 38:名無しさん:2025/09/07(日) 17:45:54.61 ID:oTfn0rzd0.net >>20 人類滅亡まであと30日くらいで帰ってきてる それなら生き残った人類はせいぜい数千人、多くて一万二万程度だと思う それがたった1年後、さらば~の世界ではものすごい復興ぶり だがそれがいい 350:名無しさん:2025/09/08(月) 10:30:12.08 ID:NuvJW5DI0.net >>20 地球製の放射能除去装置の稼働限界があと1年で、ガミラスの攻撃で壊滅的な地球ではもう新しい装置は作れない って感じなら無理はないと思うが、まあ、その辺のガバガバさがあの時代よなw 351:名無しさん:2025/09/08(月) 10:33:17.48 ID:TgZTyfS50.net >>350 あの日上がった赤い地球が2年程度で完全復興だしな 356:名無しさん:2025/09/08(月) 10:43:11.48 ID:W+5Lfcc60.net >>351 小学雑誌連載ノベルズ版は帰路は1発大ワープで地球に帰ったw 378:名無しさん:2025/09/08(月) 13:10:51.09 ID:wl96nJor0.net >>20 当初は一年間放映する予定だったのに合わせた演出 著作権争いが始まる前の豊田有恒の証言によると自分が出したSFネタでわずかに残ったのが地球滅亡まであと何日という引きだったとさ 岩クズをリング状にしてバリアにするのも豊田案 380:名無しさん:2025/09/08(月) 13:37:27.64 ID:TgZTyfS50.net >>378 やっぱり豊田有恒が裏番組の関係であまりおおっぴらに原作者を名乗れなかったのがおかしいんだよ 381:名無しさん:2025/09/08(月) 13:47:21.09 ID:UIbtmAmv0.net >>380 著作権争いが始まるまではSFの分からない西崎が作ったヤマトをクズ扱いしてたんだよ 特に宇宙船を水上艦にしたのが気に入らなかった だから原作者という立場にもこだわらなかった 松本が騒ぎ始めて肩を持つようになってからは持ち上げるようになったのが白々しかった 23:名無しさん:2025/09/07(日) 17:18:22.22 ID:PjqN1KcJ0.net 宇宙戦艦ヤマトは未だにリメイクや新しいものが作られてるが 誰がなんと言っても1974年に放送された1期が至高 そしてあの作品で小さい頃初めて声優なるものに恋をしたわ その名は森雪役の麻上洋子さん いまだにご健在なのは何より 43:名無しさん:2025/09/07(日) 17:51:20.60 ID:czrB+vgr0.net こういう計器類好きだっわ 多すぎだけど 29:名無しさん:2025/09/07(日) 17:26:03.87 ID:jaXDCZpR0.net 2199でも松本メーターもどきは健在だったな 佐渡先生なんて典型的な松本キャラだし 60:名無しさん:2025/09/07(日) 18:04:48.09 ID:e4hvhzVJ0.net >>29 2199シリーズは裁判でも決着ついてるにもかかわらず何回も松本零士からクレームのTELがアニメ制作会社にあって大変だったらしいよ。その時はわかりましたと言って引き下がるが数日後にまた同じクレームTELがある、の認知症みたいな繰り返しで 27:名無しさん:2025/09/07(日) 17:21:19.29 ID:tC2uxATq0.net キャラデザ大事よな 32:名無しさん:2025/09/07(日) 17:33:13.05 ID:YdgHbDIp0.net 要はガンダムにおける安彦良和と大河原邦男の役割を一人でやってたようなものか 安彦も自分でガンダムをリメイク(?)して、タイトルに『~THE ORIGIN』なんて付けちゃってたけど 120:名無しさん:2025/09/07(日) 19:20:25.52 ID:0PVT7X7X0.net >>32 ガンダムのデザイン料が5000円くらいだったらしいね 権利持ってれば大富豪になってたとかなんとか子門真人のたい焼きくんみたいな話が 215:名無しさん:2025/09/07(日) 21:03:20.38 ID:JsEDm1ob0.net >>32 安彦氏もヤマトに大きく関わってる 327:名無しさん:2025/09/08(月) 09:10:49.68 ID:Sk1eDuCP0.net >>215 FODでテレビも映画も配信されているので見返しているけど 第一作のスタッフロールに出てくる名前の豪華な事に驚く 当時のSF者に西崎Pが大集結かけたんだろう 西崎とヤマトの復讐のためにマクロスを作ったって ぬえの宮武さんが溢していたけど、そのくらい後日に実績が積み上げて行く人だらけ 考えてみればアニメ映画に舛田利雄を引っ張って来た西崎氏のプロデュース力も凄い 354:名無しさん:2025/09/08(月) 10:38:13.40 ID:sCJDGRnk0.net >>327 その、当時のSF者を結集してありとあらゆるSFアイデアを出させて記録したメモが西崎の金庫に入ってて、それ見たら一生SFのアイデアに困らない「SF界のワン・ピース」ってのがある、なんて話もあったw 349:名無しさん:2025/09/08(月) 10:25:12.02 ID:6usMQxd10.net >>327 西崎は人として最低だったのは衆目一致するトコだけど、ヤマトはこの人の力無しでは出来なかった知の集合体による作品だからなぁ。海のトリトンで西崎と関係してた富野もヤマトにはスタッフに呼ばれて携わって四話だか担当でクビになってるけど、西崎に対してもライバル意識燃やしてた事は良く話してたな。 387:名無しさん:2025/09/08(月) 16:28:08.68 ID:lTkE+46I0.net >>349 富野と安彦の合言葉がヤマトをぶっ潰せだったからな だからヤマトでやらない事・できない事を全部やった 無重力の表現、補給や兵站、女性兵士、人種の多様化、壊れたら修理、宇宙戦艦がミサイルで沈められない言い訳(レーダーが効かないから)⇒ミノフスキー粒子の設定、などなど 34:名無しさん:2025/09/07(日) 17:42:11.20 ID:Yg4CImSr0.net 主題歌は子門真人だったてほんと? 噂で聞いたんやけど 47:名無しさん:2025/09/07(日) 17:54:18.98 ID:yQJ8qnI90.net >>34 それはスターウォーズのほう しっかり日本語で歌ってる 77:名無しさん:2025/09/07(日) 18:24:35.45 ID:uCCAUC+D0.net >>47 宇宙戦艦ヤマト 子門真人 で検索だ 84:名無しさん:2025/09/07(日) 18:31:35.52 ID:30ixHxmu0.net >>77 北斗の拳の劇中歌なんかもやってるよな子門真人 89:名無しさん:2025/09/07(日) 18:39:53.12 ID:uCCAUC+D0.net >>84 アイキルファイトかな? あれめちゃ良いよね 35:名無しさん:2025/09/07(日) 17:42:41.98 ID:ppIsGy2f0.net 故松本氏のグレートヤマトは続きを読みたかったが、単行本にして2巻で終わってしまった 松本ユニバースとも言える999ETERNALでもアルカディア号やクイーンエメラルダス号と共にヤマトが出てきたりと、その後もヤマトの事は大事に思っていたようだ 36:名無しさん:2025/09/07(日) 17:44:07.14 ID:UWd0W4YT0.net 999の原作者は宮沢賢治 37:名無しさん:2025/09/07(日) 17:45:11.55 ID:kA9Pric80.net 松本零士の漫画でちゃんと完結した作品ってあるの? 83:名無しさん:2025/09/07(日) 18:28:54.16 ID:dwGbGUtN0.net >>37 漂流幹線は完結に該当しそうだけど 逆に毎年お盆読切で続いてほしかった個人的名作 117:名無しさん:2025/09/07(日) 19:16:11.57 ID:HFIF9y+40.net >>37 個人的にはミライザーバンを推したいのだが、知名度がないんだよな。 136:名無しさん:2025/09/07(日) 19:30:26.06 ID:btsybTYn0.net >>37 男おいどんはキッチリ完結してるだろ 417:名無しさん:2025/09/08(月) 22:56:34.95 ID:iMAkFgIa0.net >>37 セクサロイド 499:名無しさん:2025/09/10(水) 12:31:58.69 ID:KFGdE3ke0.net >>37 とらじまのミーメ 79:名無しさん:2025/09/07(日) 18:25:24.81 ID:30ixHxmu0.net >>37 ガンフロンティア… 41:名無しさん:2025/09/07(日) 17:49:33.91 ID:ppIsGy2f0.net 一応ハーロックやエメラルダスは完結してるだろ 45:名無しさん:2025/09/07(日) 17:52:32.36 ID:UWd0W4YT0.net ダンガードAはラストに1コマ出るだけ スタージンガーは漫画化すらしとらん これを松本零士原作と言えるのだろうか? 46:名無しさん:2025/09/07(日) 17:53:21.62 ID:aT3G2fps0.net 松本零士の最高作は、男おいどんと戦場マンガシリーズ なぜか子供向けSFばかり取り上げられるが 50:名無しさん:2025/09/07(日) 17:59:22.70 ID:RziWv9v00.net あの絵が無かったらこんなに人気は出てねえよ 53:名無しさん:2025/09/07(日) 18:00:55.03 ID:UWd0W4YT0.net ヤマトのコミカライズといえば ひおあきらを思い出す 72:名無しさん:2025/09/07(日) 18:18:00.71 ID:4iel0Dgx0.net 永井豪ちゃん先生のマジンガーZやキューティーハニー、代表作に挙げられる事の多いデビルマンでさえ実際に方向性を決めてたのはアニメ制作会社(東映)で豪ちゃんはコミカライズ作者の側面が強いんだけど、それ言われると凄い怒るんだよね 82:名無しさん:2025/09/07(日) 18:28:26.93 ID:btsybTYn0.net >>72 方向性と言うかまずデビルマンと言うコンテンツ企画が最初にあって それに永井も立案者の一人として関わってアニメと漫画は同時進行で制作されたが 当初の変身ヒーローものの基盤設定が例の如くの永井の暴走で(笑) 登場人物設定などを除いて漫画はアニメと全く別作品となってしまった 280:名無しさん:2025/09/08(月) 00:22:36.24 ID:3kAf7gaZ0.net >>82 テレビアニメはダークヒーローでハッピーエンド 原作は全滅エンド 伝説だよなあ 伝説にはなってるけど 58:名無しさん:2025/09/07(日) 18:03:20.18 ID:G0QKyEcc0.net 富野が悔しくて悔しくて溜まらなかった作品か あまりに悔しいのでイデオンでヤマトオマージュのムサッシーなんて出して撃沈させてしまったくらい 63:名無しさん:2025/09/07(日) 18:11:18.92 ID:/5moAbYi0.net あしたのジョーはちばてつや原作じゃないけど代表作 64:名無しさん:2025/09/07(日) 18:11:37.64 ID:58HTMZSd0.net 1974年 テレビ放映 1977年 再放送で大ヒット なんで大ヒットしたのかな? スターウォーズの日本公開は1978年 227:名無しさん:2025/09/07(日) 21:26:54.99 ID:jJtew7Vc0.net >>64 当時見てた小学生が中学生になり、革新的なアニメであることに気付いたのでは 革新的なものって大体浸透するのに時間がかかる ガンダムもそうだったし宮崎駿もそう 71:名無しさん:2025/09/07(日) 18:17:35.81 ID:wenujxzZ0.net >>64 裏番組のハイジが強かったから。 133:名無しさん:2025/09/07(日) 19:28:43.12 ID:HFIF9y+40.net >>71 今と違って一家にTV一台の時代だったからな。俺も妹が泣くからハイジみせられてた。 70:名無しさん:2025/09/07(日) 18:17:06.61 ID:btsybTYn0.net 原作者じゃなくてアイデアも含め重要な製作スタッフの一人と言う話でしょ 松本がいなきゃあのヤマトは出来なかったがそれは他のスタッフも同じ 33:名無しさん:2025/09/07(日) 17:36:42.62 ID:ppIsGy2f0.net まあ松本氏も西崎氏も故人だし係争も終わった話だし ファンならいろいろあったのは知ってる人も多いのでは それよりシン・ヤマトで庵野が何をするやら… § 関連記事 ☞ 庵野秀明氏 『宇宙戦艦ヤマト』の功績称える、宇宙戦艦ヤマト50周年! アニメ『宇宙戦艦ヤマト』、”戦艦大和”を甦らせたアニメ史に残る功績引用元:…