
1:名無しさん:2025/09/24(水) 11:35:19.78 ID:KfTlQnLX0.net 「町そば屋」がひっそりと大量閉店していた…<40年で3000店が東京から消失>チェーン店だけが残る事態に全盛期から3000店、年間100店ずつ消えている 町からそば屋が減っている。“駅そば”をはじめ、「富士そば」「小諸そば」といったチェーン店はいたるところにあるというのに、町にあるそば屋――俗にいう“町そば屋”が、年々、閉店しているのだ。私が暮らす町でも、ここ数年で2店がシャッターを下ろした。 「組合の加盟店数は、昭和60年の全盛期には4000店を超えていました。しかし、現在は961店にまで減り、年間100店ずつ減少しています」 そう語るのは、東京都麺類協同組合事務局⻑の鶴川昂さん。加盟店数に限った話ではあるが、ピークだった昭和60年(1985年)から40年で、約3000 店のそば屋が東京から消失したことになる。すさまじい数の町そば屋が、東京からなくなっていることが分かるだろう。 2:名無しさん:2025/09/24(水) 11:35:37.61 ID:KfTlQnLX0.net 何でお前ら蕎麦食べなくなったの? 4:名無しさん:2025/09/24(水) 11:36:14.26 ID:GSDBrYtS0.net 美味い店は常に混雑してるわ 6:名無しさん:2025/09/24(水) 11:36:40.79 ID:pOtzjY0ld.net >>4 これな 8:名無しさん:2025/09/24(水) 11:37:02.25 ID:7VrmN4Lx0.net 蕎麦大好きやで体にエエし 182:名無しさん:2025/09/24(水) 12:22:40.48 ID:GyxjmMKY0.net >>8 体にええんか? 189:名無しさん:2025/09/24(水) 12:23:22.03 ID:ouMyR5oa0.net >>182 かなり強いアレルゲンを含むから人によっては猛毒 9:名無しさん:2025/09/24(水) 11:37:07.08 ID:7dAOHtx0d.net 蕎麦って美味いまずいがはっきり出るから淘汰されやすいんやろ 10:名無しさん:2025/09/24(水) 11:37:19.78 ID:l/bNAPLzd.net 蕎麦は当たり外れがね うどんはどこでも一定程度美味い 11:名無しさん:2025/09/24(水) 11:38:15.08 ID:azlKuezh0.net >>9 >>10 まさにこれ 7:名無しさん:2025/09/24(水) 11:36:47.86 ID:E5k+ompo0.net 脱サラしたおっさんとか定年退職したジジイが趣味感覚で新規開店するもんやろ 14:名無しさん:2025/09/24(水) 11:38:27.16 ID:bu1M/OE30.net 街中華より街そばのが消えてる 最近駅前のチェーン店しか食ってない 15:名無しさん:2025/09/24(水) 11:38:33.31 ID:hdr1wUCU0.net そば好きだけど今の高いしな 16:名無しさん:2025/09/24(水) 11:38:56.83 ID:umY0TLGHd.net だってうどんでいいもん 13:名無しさん:2025/09/24(水) 11:38:25.49 ID:oJoy5XF70.net 蕎麦ってざるそばしか美味しくないもんな 17:名無しさん:2025/09/24(水) 11:39:00.65 ID:GWfiRKFV0.net 蕎麦自慢はお里が知れるって言葉があるぐらい米も小麦も穫れん土地でしゃーなしで作るモンやのに調子に乗りすぎや 18:名無しさん:2025/09/24(水) 11:39:12.16 ID:pOtzjY0ld.net 蕎麦は素材が全てだから蕎麦屋は原価いくらでどこから蕎麦を仕入れるかであって料理人の腕とか関係ない 大阪では蕎麦屋をする奴はアホだと言われる 46:名無しさん:2025/09/24(水) 11:44:40.90 ID:ouoiApcZ0.net >>18 蕎麦屋の発祥が大阪なの知らなそう 大阪城築城の時に資材置き場に蕎麦屋が作られたのが蕎麦屋の発祥 砂を置いた資材置き場に多く作られたから「砂場」との屋号が生まれたんだよ 143:名無しさん:2025/09/24(水) 12:11:01.59 ID:YPRSVRpw0.net >>46 違う、それは砂場発祥の話で蕎麦屋の話ではない 19:名無しさん:2025/09/24(水) 11:39:12.34 ID:E5k+ompo0.net ラーメンは製麺所から仕入れてええのにそばは手打ちじゃなきゃあかんみたいな風潮あるよな 20:名無しさん:2025/09/24(水) 11:39:16.15 ID:3Qg/KwyQ0.net チェーン店以下の蕎麦屋は淘汰されるやろ たまに乾麺の蕎麦だろってとこもあるしそういうとこは自然に消える 21:名無しさん:2025/09/24(水) 11:39:55.77 ID:0RDKXsjF0.net 蕎麦って丸亀みたいな有名な全国にある蕎麦屋ってなんや? 23:名無しさん:2025/09/24(水) 11:40:31.89 ID:+KmWJs770.net 〇〇蕎麦って看板掲げた実質定食屋 27:名無しさん:2025/09/24(水) 11:40:42.66 ID:3p9+e6O+d.net 蕎麦ってジジイが作ってるから単純に死んでるだけじゃねえの 30:名無しさん:2025/09/24(水) 11:40:56.09 ID:Jc8gbvXG0.net 最近はラーメンより蕎麦選ぶようになった 35:名無しさん:2025/09/24(水) 11:41:49.48 ID:Zxjb57oe0.net 富士そばとゆで太郎で十分やし 31:名無しさん:2025/09/24(水) 11:41:17.08 ID:2hqsKnq0M.net 年越しすら食わなくなって久しい 32:名無しさん:2025/09/24(水) 11:41:19.40 ID:bEIH2WSV0.net もちろんパッと食うだけのものとしてはええと思うけどな 34:名無しさん:2025/09/24(水) 11:41:35.16 ID:0Dals71u0.net 蕎麦語るヤツは鬱陶しいのが多い 40:名無しさん:2025/09/24(水) 11:43:38.03 ID:pOtzjY0ld.net 蕎麦はピンキリで良い物は原価がクソ高い 知り合い農家から良い蕎麦を安く仕入れてる店は安泰や 41:名無しさん:2025/09/24(水) 11:43:46.67 ID:k+CAjfUPM.net 駅蕎麦のぼそぼそ蕎麦好きやねん 42:名無しさん:2025/09/24(水) 11:43:53.92 ID:DKGJxS9h0.net お蕎麦のアレルギーってなんであんな強いんや?死ぬレベルなんやろ? 96:名無しさん:2025/09/24(水) 11:57:57.86 ID:/9V+dwMG0.net >>42 抗体に反応する度合いが強いんよな そばアレルゲンて水溶性かつ耐熱性だから ゆで汁どころか水蒸気でも起きるらしいし 43:名無しさん:2025/09/24(水) 11:43:55.54 ID:ZBTTj41z0.net 腹ふくれないくせに高いし 48:名無しさん:2025/09/24(水) 11:45:43.51 ID:HCmWJVS0a.net うどんに比べてバリエーションが少なすぎる カレーうどんとカレーそばを比べてもカレーうどんの圧勝 50:名無しさん:2025/09/24(水) 11:45:55.75 ID:5RSpheAfd.net 若いやつで蕎麦職人になろうなんてやつ居ないからその内淘汰される 51:名無しさん:2025/09/24(水) 11:46:03.23 ID:fOYgYul10.net うちの近所のめちゃくちゃ美味い蕎麦屋も閉店したわ 後継者不足らしい 53:名無しさん:2025/09/24(水) 11:46:47.09 ID:pOtzjY0ld.net >>51 それは惜しい 56:名無しさん:2025/09/24(水) 11:48:31.19 ID:Qf3NQHGH0.net 蕎麦ありがたかって食うのはご年配の方々やろ よーし今日は蕎麦食うぞーなんて舌にならねぇよ 44:名無しさん:2025/09/24(水) 11:43:59.00 ID:H5prMK2f0.net そば美味いやん 58:名無しさん:2025/09/24(水) 11:48:51.82 ID:A+QNNiKO0.net 蕎麦ってネギとめんつゆとわさび食ってるようなもんだろ うどんはまだ麺の食感で差別化できるけども 59:名無しさん:2025/09/24(水) 11:49:13.99 ID:EeQsDGK70.net 低価格ではやっていけなくなって蕎麦と同じ価格帯に進出してきた他の飲食とバトったら 蕎麦なんて雑魚過ぎてな 66:名無しさん:2025/09/24(水) 11:50:35.79 ID:jQLexD8A0.net 蕎麦は美味いところはマジで美味い 不味いところはボソボソのパン食ってるみたいになる 71:名無しさん:2025/09/24(水) 11:51:43.70 ID:l/bNAPLzd.net 蕎麦はランチでも2000円は出さないとイマイチなのばっか 67:名無しさん:2025/09/24(水) 11:50:52.82 ID:HypZMPuhd.net うどんは安い値段でうまいうどん食えるのになw 74:名無しさん:2025/09/24(水) 11:52:08.09 ID:TX1TWtc60.net パスタは色んなソースが楽しめるけど蕎麦はたった一種っていうのがな 75:名無しさん:2025/09/24(水) 11:52:14.60 ID:a4WeAFIF0.net 美味しい蕎麦屋はあるけどうどんに比べて手軽さがないよね 付け方とか色々言われるし 81:名無しさん:2025/09/24(水) 11:53:42.37 ID:dIPrj3cb0.net 栄養価が優れているとか適当吹いて売り出せばいいのに 実際うどんより優れてるし 82:名無しさん:2025/09/24(水) 11:54:14.88 ID:eb7EnbV00.net >>81 栄養価がいいのはそば湯定期 88:名無しさん:2025/09/24(水) 11:55:03.44 ID:dIPrj3cb0.net >>82 うどんよりカロリー低めで高たんぱくやん 84:名無しさん:2025/09/24(水) 11:54:18.29 ID:38+D1hDFd.net >>81 でもその辺で売ってるのはほぼ色が付いたうどんやで 85:名無しさん:2025/09/24(水) 11:54:18.99 ID:5gJU7iCy0.net 蕎麦屋はカツ丼食いに行くところだろ? 蕎麦屋なくなったらカツ丼どこで食えばいいんだ 86:名無しさん:2025/09/24(水) 11:54:42.61 ID:l/bNAPLzd.net 蕎麦屋のカレーは美味い 87:名無しさん:2025/09/24(水) 11:54:57.92 ID:QKe7etZy0.net そばは店で差がありすぎるからなぁ 90:名無しさん:2025/09/24(水) 11:55:22.58 ID:1OuB3W+60.net すごいピンキリだよね 92:名無しさん:2025/09/24(水) 11:55:57.61 ID:eTAhm5eW0.net 油入ってないから美味くないし 全部ラーメン屋に変えてしまえよ 93:名無しさん:2025/09/24(水) 11:55:59.65 ID:dIPrj3cb0.net なんかうまいことやったら女に流行りそうな気がするんやけどな 95:名無しさん:2025/09/24(水) 11:56:59.12 ID:QKe7etZy0.net クッソまずいラーメン屋とかうどん屋って無くはないけどそうそう当たったことない 蕎麦屋は結構あるんよなぁ個人的経験だけど 104:名無しさん:2025/09/24(水) 12:02:16.66 ID:lZOSbXW40.net >>95 くっそ不味いラーメン屋はまあまああるやろ 94:名無しさん:2025/09/24(水) 11:56:02.19 ID:+g/HPD480.net 蕎麦の麺の旨みや風味は うどんやラーメンじゃ味わえないし 麺類では蕎麦が一番食べやすいのも良い 97:名無しさん:2025/09/24(水) 11:58:45.49 ID:jGj75utw0.net 蕎麦なんてチェーン店でいいよ イキってるとこ怖いし 99:名無しさん:2025/09/24(水) 12:00:09.30 ID:5rqGIQOV0.net 蕎麦屋に限らず個人経営の飲食店は40年前と比較したら減ってるやろ 111:名無しさん:2025/09/24(水) 12:04:22.03 ID:dIPrj3cb0.net >>99 チェーン店で食うより個人経営の店で食う方が人生手軽に楽しめるのにな 金に困ってないのにチェーン店ばかり行くやつは勿体ないことしてる 100:名無しさん:2025/09/24(水) 12:00:33.63 ID:poqE3xVo0.net 日本中どこ行っても検索したらそこら中に蕎麦屋あるやん 101:名無しさん:2025/09/24(水) 12:01:12.02 ID:l/bNAPLzd.net 蕎麦はGI値が低いから血糖値が乱高下しにくいのはうどんより優れている 128:名無しさん:2025/09/24(水) 12:07:09.87 ID:lVsTwQ3nd.net >>101 よく言われるけどそんなの気にするほど蕎麦とかうどん食うのか言う話やな 102:名無しさん:2025/09/24(水) 12:01:12.06 ID:Ihahcz810.net 流行ってた洋食屋もラーメン屋も蕎麦屋も 後継いなくて閉店したよ 103:名無しさん:2025/09/24(水) 12:02:08.63 ID:ChSDTc5q0.net カレーやカツ丼も出てくるような町の蕎麦屋みたいなんはしゃーない 高齢化に原価高騰で続けてくのキツイやろ 106:名無しさん:2025/09/24(水) 12:03:00.56 ID:a4WeAFIF0.net 40年前のるるぶで載ってる店尋ねるて動画最近見たけど まあ殆ど残ってなかったわ、そんなもんや 118:名無しさん:2025/09/24(水) 12:05:23.56 ID:Wjv/xeiN0.net >>106 着眼点凄いよねあれ 127:名無しさん:2025/09/24(水) 12:07:08.07 ID:/9V+dwMG0.net >>118 昔のドラマに映る繁華街の街並み見てると あれと似たような感覚になるわ 140:名無しさん:2025/09/24(水) 12:10:14.74 ID:a4WeAFIF0.net >>118 古地図探索は結構あるけど雑誌からやるのは珍しいなと思った 122:名無しさん:2025/09/24(水) 12:05:42.23 ID:/9V+dwMG0.net >>106 鎌倉とか横浜とかのやつか 飲食で5年やれる割合考えたらな コロナで消えたところも多いやろし 140:名無しさん:2025/09/24(水) 12:10:14.74 ID:a4WeAFIF0.net >>122 そうそれ バブル崩壊とコロナで消えた店多いやろな 112:名無しさん:2025/09/24(水) 12:04:35.06 ID:K69CElwo0.net 昼にお蕎麦食べたら夕方くらいにお腹すいちゃう 113:名無しさん:2025/09/24(水) 12:04:37.03 ID:UAFy4PwAM.net うどん屋はオリジナリティある店も多いけど 蕎麦屋は金太郎飴の様にどこも同じような店ばっかだよな 業界が甘えすぎや 120:名無しさん:2025/09/24(水) 12:05:36.91 ID:ibtIwmEc0.net 蕎麦派やけど立ち食いそばと丸亀なら丸亀選ぶ 1500円以上出すなら蕎麦選ぶ 121:名無しさん:2025/09/24(水) 12:05:38.21 ID:RPnTQL8V0.net いうほど減ってるか? どこ行っても蕎麦屋あるし食いたいと思えばいつでも食える程度には存在してるから仮に減ってたとしても需要は満たせてるし問題ないやろ 119:名無しさん:2025/09/24(水) 12:05:26.32 ID:Ty1W8B400.net 東京の話な 126:名無しさん:2025/09/24(水) 12:06:45.13 ID:QW6eYRIDM.net ざる蕎麦は大好きだから夏はよく食べるのになあ 147:名無しさん:2025/09/24(水) 12:12:09.74 ID:9z+OSf0y0.net やっぱり安いうどんに行くわな 136:名無しさん:2025/09/24(水) 12:09:08.78 ID:yhGN1Fxi0.net ラーメンやパスタのほうが美味いしな § 関連記事 ☞ お前らなんで食べないの?魚離れが深刻、消費量が20年で半減 町の蕎麦屋が40年前から激減、年間100店ずつ消えている引用元:…