1: ジンギスカソ ★ 2025/09/23(火) 18:24:25.01 ID:??? TID:2929 秋の味覚のひとつ、カツオ。 この季節にとれるカツオを「戻りガツオ」と呼ぶことがありますが、春の「初ガツオ」と何が違うのでしょうか。 栄養やおいしい食べ方、見分け方などを、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。 ◇ ◇ ◇ 日本人になじみのあるカツオ 年に2度の旬がある 日本人とカツオの歴史は長く、縄文時代の遺跡である貝塚からカツオの骨が確認されています。 税として納める海産物だった歴史もあり、日本人の暮らしに欠かせない魚のひとつです。 カツオは年に2度、旬を楽しめます。 地域差はありますが、とれる時期によって呼び名が異なり、一般的に4~6月頃が「初ガツオ」、9~11月頃が「戻りガツオ」です。 「上りガツオ」や「下りガツオ」と呼ぶ地域もあります。 太平洋などの温帯~熱帯海域に分布するカツオは、成長に伴い、黒潮に乗って群れで北上します。 日本近海にやってくるのは春で、この時期にとれるのが春どりの初ガツオです。 その後、北太平洋でイワシやイカなどの豊富なエサを食べると南下し、9月以降に再び日本近海に戻ってきます。 この時期にとれるのが、秋どりの戻りガツオです。 戻りガツオと初ガツオで栄養に違いはある? 同じ魚ですが、とれる季節で味わいに違いがあります。 これからの時期にとれる戻りガツオは、脂が乗っていて濃厚な味です。 エサをたっぷり食べているためで、「トロガツオ」と呼ぶこともあります。 一方、初ガツオはさっぱりとした味わいが特徴です。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 18: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:42:58.92 ID:Tfy8Z >>1 初ガツオだろ 脂蓄える前なんだから 3: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:28:15.35 ID:H2UZf カツオ叩き食いてえw 4: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:28:42.90 ID:YCS9y 脂質気にするなら、カツオもサンマも食えんよ。 ヘルシヲで脱脂焼きとかやるけれど、炭火焼を思い出すと涙が出る。 5: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:30:32.71 ID:2PI7x DHAとEPAの量は戻りガツオの方が春ガツオの10倍くらい多い 28: 名無しさん 2025/09/23(火) 19:01:34.30 ID:vDjd4 >>5 サプリでとるからそんなんどっちでもいい 6: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:33:56.54 ID:Sw0qJ カツオは白身魚や青魚とは違う別の旨さがあるよな 俺は青魚が好き 7: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:34:41.98 ID:snZkc んなもん、両方とも食っちまえば関係ねえや 9: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:36:20.73 ID:c2z5U 藁焼きいいよな 10: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:36:21.14 ID:B2ixT 磯野カツオはDHAは無さそうやな 11: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:36:46.92 ID:h8l9T 戻りカツオと見分けつかんけども・・・わかるひとはわかるんかなw 12: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:36:47.80 ID:CQMEW 今年は気仙沼の漁獲激減で勝浦が爆釣だとさ 16: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:39:13.17 ID:Y3yYZ >>12 北限がどんどん上がって最近は北海道で獲れる様になってるが 北海道民は鰹の食べ方を知らないから肥料になるんだってな 水温的に一番安全なのに勿体無い 13: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:36:56.80 ID:Y3yYZ もう鰹の脂を楽しむ様な食べ方は出来ないよ アニサキスの生息域がほぼ太平洋側全域になって 昔は安全だった三陸(気仙沼)産でも普通に出る 四国や静岡は言わずもがな 一度アニサキスシンプレックスに胃を食い破られて 悶絶したら太平洋の魚を生食なんて二度としなくなる笑 38: 名無しさん 2025/09/23(火) 19:43:45.95 ID:YbNGX >>13 それは嫌過ぎるな アニーちゃん気にせず新鮮な生魚食いてぇよ 15: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:38:25.33 ID:2PI7x 新鮮なうちに叩きにして急速冷凍したやつがベストじゃね?寄生虫問題も無いし 19: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:47:46.98 ID:97vFy 磯のカツオが一番美味い 20: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:48:40.23 ID:Lrtj1 普通の人はカツオでヘルシーかどうかとか気にしない。 24: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:52:15.35 ID:Lrtj1 >>21 冷凍してないサクは近年は売ってない気がする。 22: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:49:51.53 ID:Qwcy6 たまらなく美味いんだが脂が強すぎて腹を下す 25: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:57:39.14 ID:UMDSS ウナギは夏より冬が美味い 平賀源内の作ったコピーで夏のイメージ 26: 名無しさん 2025/09/23(火) 18:58:41.30 ID:paCsa にんにくの細切れとネギと醤油、でビール (゚д゚)ウマー 27: 名無しさん 2025/09/23(火) 19:01:29.85 ID:goRea 鰹のタタキって昔は魚を叩きまくって表面が変色してるもんだと思ってた 29: 名無しさん 2025/09/23(火) 19:03:23.36 ID:kGOEp 最近は逆転してると聞いたが 30: 名無しさん 2025/09/23(火) 19:03:28.86 ID:eflp2 本場で食べた事ないけどスーパーで買うカツオのたたきはどうも臭くてな 酢水に浸してからポキ風にして食べてる 31: 名無しさん 2025/09/23(火) 19:03:59.50 ID:5aLMu 戻りガツオだけはやめとけ、めちゃくちゃ太る 俺は去年14キロも太った 33: 名無しさん 2025/09/23(火) 19:04:55.82 ID:eflp2 >>31 それは本当にカツオのせいなのかw 32: 名無しさん 2025/09/23(火) 19:04:46.29 ID:WFi2D 戻りガツオの刺身が至高 一本釣りを船上で瞬時に冷凍すればほとんど生と変わらない 36: 名無しさん 2025/09/23(火) 19:29:32.96 ID:tz9Go 魚の脂は不飽和脂肪酸だから体に良い 37: 名無しさん 2025/09/23(火) 19:38:25.01 ID:KvjZo 糖尿病の俺でも食えるな(・ω・) 39: 名無しさん 2025/09/23(火) 19:44:44.05 ID:h8l9T カツオって高知だけがアレなんかな~近場ならアレかと思ってたがw 40: 名無しさん 2025/09/23(火) 19:50:34.71 ID:wpPN8 カツオは秋の方がなんとなく旨いと思っていたが、肥え太っていたのかw 41: 名無しさん 2025/09/23(火) 19:58:26.65 ID:nv2f9 ぬぅ!鰹の刺身にマヨネーズだと! 43: 名無しさん 2025/09/23(火) 20:07:33.44 ID:wpPN8 >>41 マヨラーが良くやる刺身の喰い方だなw 鰹は生姜&ニンニク醤油一択だと思うけれども。 51: 名無しさん 2025/09/23(火) 22:21:26.52 ID:B2ixT >>43 本番高知でもマヨは普通や 42: 名無しさん 2025/09/23(火) 20:02:37.56 ID:BMf2V 江戸時代の初カツオが一尾24万円とかw 44: 名無しさん 2025/09/23(火) 20:33:23.83 ID:XeXmF 野球するのは戻りの方なの?初の方なの? 45: 名無しさん 2025/09/23(火) 20:33:29.84 ID:e4sKe 鰹って安いけど正直そんなに食べたいとも思わないんだよな 47: 名無しさん 2025/09/23(火) 21:15:13.47 ID:swmlr >>45 高知出張に行ったとき先方が舟盛りの鰹の叩き奢ってくれたが、まあそんな食べられないよね 48: 名無しさん 2025/09/23(火) 21:18:35.76 ID:sbzSO 釣れたてのピンクピンクしたカツオはおそらく一番美味い魚やと思う 50: 名無しさん 2025/09/23(火) 22:05:52.44 ID:OEMD1 カツオは寄生虫が怖くて食べません。だからどっちでもいいです。 52: 名無しさん 2025/09/23(火) 22:22:02.68 ID:B2ixT >>50 だからたたきにしてんやん 昔の人の知恵やね スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…