
1:名無しさん:25/08/24(日) 10:26:41 momj あんな封建的な国近世なら珍しいぞ 2:名無しさん:25/08/24(日) 10:27:34 nPVb 鎖国してたからやろなあ… 3:名無しさん:25/08/24(日) 10:27:44 momj そもそも封建国家は王との契約関係が上手くいかないもの 反乱が頻発するのがデフォ 4:名無しさん:25/08/24(日) 10:28:02 q3Ez デフォじゃなかったみたいだけど 6:名無しさん:25/08/24(日) 10:28:30 momj >>4 しかし子供の領土の相続とか大変だぞ 5:名無しさん:25/08/24(日) 10:28:05 IsCJ 当時の世界で唯一の百万都市ってマジ? 7:名無しさん:25/08/24(日) 10:28:36 lUzw 鎖国無視? 10:名無しさん:25/08/24(日) 10:29:19 momj >>7 鎖国してたけど国内では外交してただろ 20:名無しさん:25/08/24(日) 10:31:50 lUzw >>10 外交言うてもみんなチョンマゲやん 変化なんて起きるわけないよ 8:名無しさん:25/08/24(日) 10:28:40 lM9x 風土に合ってたから 9:名無しさん:25/08/24(日) 10:29:04 nPVb 参勤交代とかのクソイベ頻発する代わりに藩の自治権デカすぎだから独立欲求低かったんちゃうか 11:名無しさん:25/08/24(日) 10:29:50 momj >>9 江戸時代の殿様は領土拡張の野心とか 過去の因縁とかなかったんだろうか 13:名無しさん:25/08/24(日) 10:30:09 uN1S >>11 武家諸法度でがんじがらめなので そんなことしようとしたら速攻で潰されるぞ 16:名無しさん:25/08/24(日) 10:31:14 momj >>13 よく民衆は反乱を起こさなかったよな 18:名無しさん:25/08/24(日) 10:31:33 uN1S >>16 そら生活が安定してたからよ 江戸時代の安定は圧倒的やで 21:名無しさん:25/08/24(日) 10:32:17 momj >>18 安定してても上昇志向の野心家が民衆にいるかも しれんだろ 14:名無しさん:25/08/24(日) 10:30:14 3pzp 大坂の陣や島原でキチゲ解放し尽くしたからやない 15:名無しさん:25/08/24(日) 10:30:22 uN1S >>14 序盤も序盤じゃん 19:名無しさん:25/08/24(日) 10:31:33 G5t6 >>15 江戸時代の文化や社会の特徴について詳しく調べてみる必要があるんやね 30:名無しさん:25/08/24(日) 10:36:30 AhZa >>19 商人から税金取らなかったから資本家が形成されて、封建主義から資本主義に以降したんだよ。 17:名無しさん:25/08/24(日) 10:31:18 uN1S 歴史の先生が「歴史の大転換点で2つに分けるなら江戸時代の始まり」って言ってた 明治維新よりこっちの方が遥かに大きいらしい 23:名無しさん:25/08/24(日) 10:32:37 nPVb >>17 現代にあるほとんどのものって遡ると江戸時代からあるよな 江戸時代の街の延長にワイらは生きてる 24:名無しさん:25/08/24(日) 10:32:58 XpLD それ神聖ローマ帝国にも同じこと言えんの? 25:名無しさん:25/08/24(日) 10:33:35 momj >>24 あれは教皇が偉いから 26:名無しさん:25/08/24(日) 10:34:11 XpLD >>25 言うほど偉いか? 結局アヴィニョン捕囚されたり、ハインリヒ四世にも逆襲されとるやろ 27:名無しさん:25/08/24(日) 10:34:12 pDVl 戦国で疲れたから平和を選んだんや 29:名無しさん:25/08/24(日) 10:35:40 momj >>27 飢饉とか震災の時は戦争リスクが増えるぞ 33:名無しさん:25/08/24(日) 10:37:38 AhZa >>27 平和になるように努力したんや。 28:名無しさん:25/08/24(日) 10:35:00 oubG 国が狭かったからやろ 欧米なら1つの街みたいなもんや 31:名無しさん:25/08/24(日) 10:37:06 momj あと侍はなんであんな刀2つで平和を維持できたんだろうな 近世の武力は大砲と火薬なのに 32:名無しさん:25/08/24(日) 10:37:21 my1H 天災が毎年のように襲ってくるから生きるのに精一杯だろう 機械もないから家も田んぼの修復もすぐにはできんし 35:名無しさん:25/08/24(日) 10:38:42 AhZa >>32 水力で機械化は進んでたで?水車ってモーターみたいなもんだったし。 34:名無しさん:25/08/24(日) 10:38:01 momj 刀なんかじゃ飛び道具に勝てねえってのによ 37:名無しさん:25/08/24(日) 10:39:49 AhZa >>34 戦国時代後期は大砲と鉄砲だったやん 42:名無しさん:25/08/24(日) 10:42:55 momj >>37 でも戦国日本ですらスペインやトルコと戦って勝てるかどうか分からんくらいだぞ ギリ勝てるのはズールー族くらい 36:名無しさん:25/08/24(日) 10:38:58 momj ブーメラン持ったアボリジニのほうが勝ちそう 刀持った侍よりも射程が長いから 38:名無しさん:25/08/24(日) 10:39:56 F9Gy 島国で外敵の脅威が少なかったんやろ 41:名無しさん:25/08/24(日) 10:41:55 AhZa >>38 でも中国王朝が崩壊する度に中国の難民受け入れてたよ。 39:名無しさん:25/08/24(日) 10:40:03 8Ymz 戦乱の世より幕府に統治される方がマシだったんやろ 40:名無しさん:25/08/24(日) 10:40:42 3pzp そもそもどんな大義名分で幕府と戦うんや? 43:名無しさん:25/08/24(日) 10:43:21 eS8e うまく運営してたからじゃない 44:名無しさん:25/08/24(日) 10:43:39 momj >>43 だったら良いけどな 51:名無しさん:25/08/24(日) 10:45:54 eS8e >>44 だったらっていうかそうだったんでしょ 45:名無しさん:25/08/24(日) 10:44:08 3pzp いやスペイントルコが日本まで攻め込めないよねそもそも 50:名無しさん:25/08/24(日) 10:45:35 momj >>45 もし攻め込んできたらどうすんの? 射程の長い大砲に勝てるの? 58:名無しさん:25/08/24(日) 10:47:11 3pzp >>50 島国の戦い方としてそれらを活かせないよう上陸前にけりをつける等が現実的やねん 46:名無しさん:25/08/24(日) 10:44:33 UGOl 町奉行という警察制度があったから狼藉者やら反乱分子はすぐ粛清されるからな 52:名無しさん:25/08/24(日) 10:46:33 momj 刀持った侍とか弱そう 53:名無しさん:25/08/24(日) 10:46:48 OHEe 火縄銃しらなさそう 55:名無しさん:25/08/24(日) 10:46:56 eMBr イノベーションが起きなかったから 56:名無しさん:25/08/24(日) 10:47:04 3VSE 江戸時代の農民一気が農具を持ち出してやってたは 島原の乱で武器持ち出したらボコボコにされたからなんやで 60:名無しさん:25/08/24(日) 10:47:18 3VSE >>56 農民一揆 78:名無しさん:25/08/24(日) 10:55:44 my1H 鎖国して焚書もしてたんだろうか 江戸時代はドラマにもならない退屈な時代だわ 源氏物語よりおもろい話を書いた女流作家もいないしな 79:名無しさん:25/08/24(日) 10:56:25 uN1S >>78 まさにいま江戸時代の大河ドラマやってますけど……w 本当に知識ないんですねw 80:名無しさん:25/08/24(日) 10:57:37 DDOm >>78 源氏物語って、そんなに面白いかね 81:名無しさん:25/08/24(日) 10:58:39 IBNo 幕府初っ端の三代で有力な大名取り潰しまくったからね しかも幕府も藩も財政難だから戦う金もないっていう § 関連記事 ☞ 江戸時代→明治時代を過ごした人は驚愕の連続だったろうな なぜ江戸時代は中世みたいな世界観を長く続けられたのか引用元:…