
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.590 ID:beginning1. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:41:45 ID:VlQA鑑真が教えてくれたって聞いたけどガチなん?18. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:48:30 ID:9LXd>>1嘘やで2. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:42:05 ID:BTgf味噌ラーメンって美味い?3. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:42:22 ID:aFHe>>2好み分かれる4. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:42:28 ID:ju2h>>2野菜が多すぎて不味いんだよね…w5. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:42:35 ID:VlQA>>2ワイ的に塩6. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:42:38 ID:BTgf醤油ラーメンの方が好き!7. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:43:03 ID:g498塩の良さが未だに理解できない9. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:43:19 ID:iMJAスカスカの味噌ラーメンより豚汁のが旨い10. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:43:22 ID:BTgf味噌ラーメンって味噌強くて辛い?食べたことないんやが11. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:43:48 ID:Em02味噌ラーメンはカップ麺派や12. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:44:03 ID:eARO日本独自って多分ワサビくらいしかない14. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:45:26 ID:VlQA>>12ワビサビってことか13. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:44:03 ID:bO52ワイ道民、味噌ラーメンを嫌いまくる奴の気持ちが分からんかったが東京のラーメン屋で味噌ラーメン頼んだ時にやっと理解した東京は味噌汁用の出汁入り味噌で味噌ラーメン出してきやがるから美味くないんや15. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:45:39 ID:iMJA根本的な構造からしてスカスカのラーメンで味語るのって滑稽だよな16. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:46:33 ID:TdyBさすがに中国の方が米や豆の利活用進んでたんじゃない17. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:48:06 ID:sVmf中国から伝わったんやろ確かんで作ってる途中で出てくる液体が醤油の起源19. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:49:38 ID:Fkm4普通に?が起源やろ中国に大豆使った味噌があるかは知らんが多分あると思う20. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:50:18 ID:HQGy和風の物9割くらいは中国由来やろ21. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/18(木) 18:55:44 ID:ZWPW中国発祥の割には中国で味噌使った料理ってあんま聞かんよな味噌ラーメンだって半分日本やろ?1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/09/18(木) 19:42:00.000 ID:endいい視点ですね!味噌は確かに「日本の伝統食品」というイメージが強いですが、ルーツをたどると 中国や朝鮮半島から伝わった醤(ひしお)や豆醤(トウジャン) が起源とされています。中国では紀元前から「醤(ジャン)」と呼ばれる大豆や穀物を発酵させた調味料が存在しました。今でも豆板醤や甜麺醤などが残っています。朝鮮半島には「テンジャン(된장)」という大豆発酵食品があり、これも味噌に近い存在です。日本に伝わった後、米や麦を加えて独自の「麹(こうじ)」技術を発展させた気候・食文化に合わせて赤味噌、白味噌、合わせ味噌など多様化したこうした過程を経て、現在の 「味噌=日本独自の発酵文化」 として定着しました。👉つまり「発祥は大陸、発展は日本独自」という感じですね。…