1: SnowPig ★ 2025/09/11(木) 01:42:23.78 ID:??? TID:SnowPig 金融広報中央委員会が公表している「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」によると、40代・二人以上世帯の平均貯蓄額は944万円です。この数字を見ると、「自分はまったく足りていない……」と不安になる人も多いでしょう。 ただ、ここで注意すべきはこの数値が「平均値」であり、平均値はごく一部の多額の貯蓄を有する層によって引き上げられているという点です。 例えば、10人中9人が貯蓄200万円でも、1人が貯蓄1億円であれば、平均値は1180万円となり、大きく引き上がります。そのため、平均944万円という数字だけを見て、「自分は周りと比べて足りていない」と落ち込む必要はありません。 実際、同調査における40代・二人以上世帯の貯蓄の中央値(データを小さい順または大きい順に並べたときにちょうど中央にくる値)は250万円です。 また、40代のうち「金融資産を保有していない」と回答した世帯は25.7%にも上ります。250万円の貯蓄額であれば決して少なくなく、むしろ普通ともいえるでしょう。 詳しくはこちら 前スレ 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 2: 名無しさん 2025/09/11(木) 01:45:34.71 ID:xq1oD 貯金なし資産5兆円とかだとこんなデータ意味ないだろ 3: 名無しさん 2025/09/11(木) 01:47:26.20 ID:pt6Z9 徹底的に国民の不安を煽っていく作文スタイル 4: 名無しさん 2025/09/11(木) 02:08:59.65 ID:DBYTo 40代にもなってそれを言ってるのか 5: 名無しさん 2025/09/11(木) 02:12:38.50 ID:jyRCD 俺400万くらい うち200万はゴールドの信用取引で儲けた 9: 名無しさん 2025/09/11(木) 03:15:54.13 ID:ZPTls >>5 > 俺400万くらい > うち200万はゴールドの信用取引で儲けた 凄えな 儲け方を詳しく 6: 名無しさん 2025/09/11(木) 02:57:07.97 ID:ALeD5 平均値と中央値の違いがわからないから愕然とする貯蓄なのでは?w 7: 名無しさん 2025/09/11(木) 03:09:00.64 ID:hIZU5 解説 民間に占める正規数 公 務 員 に 占 め る 正 規 数 8: 名無しさん 2025/09/11(木) 03:15:37.54 ID:hXFtc 小泉大臣の備蓄米放出に財務省が協力した 小泉農相のスピード感、陰に財務省の「田植え」 備蓄米の随意契約 財務省と協議する」。小泉氏は就任の記者会見で「財務省」という単語を繰り返した。 政府備蓄米の随意契約を規定する会計法は所管省庁が財務省だからとい... 小泉大臣は財務省とべったりで総理になったら緊縮財政だろう 備蓄米放出は財務省の協力が無ければ法的に無理だった 高市氏は積極財政だろう どちらが正しいとかは自分では見えない 選んでくれ 子供たちのために 自分のため?それでもいい 選んでくれ 子供たちのためではなく自分のために選択する人がたくさんいた場合 その時はごめん 頑張った結果だ これ以上ないくらい頑張ったからね それで無理なら別にいい 子供たちのためではなく 10: 名無しさん 2025/09/11(木) 03:18:11.10 ID:ArJJ1 中央値は義務教育で教えるべき でないと平均の幻想に騙される 11: 名無しさん 2025/09/11(木) 03:18:22.39 ID:ZPTls 俺なんて非正規50オーバーで貯金100万-200万くらいだと思う 見ると絶望するので見ない 12: 名無しさん 2025/09/11(木) 04:10:05.58 ID:JB10U 40代だと働き始めて20年だぞ 年間50万円貯まるとしても1000万円は持ってる人が多いでしょ みんなお金持ってないと嘘ついてるんだと思う 13: 名無しさん 2025/09/11(木) 04:16:56.17 ID:HFzJY 1年分の生活費残して投資に回した方が得だからな 14: 名無しさん 2025/09/11(木) 04:35:10.80 ID:9PhAv 9割が10cmチ○コなのに 1割の18cmのチ○コのせいで 平均値が13cmになる 25: 名無しさん 2025/09/11(木) 07:49:36.92 ID:qPKQ7 >>14 実際は5㎝もないのに、嘘つきばかりなので平均は9cmと公表される 15: 名無しさん 2025/09/11(木) 05:14:06.69 ID:JU5q1 20万円しかないわ 16: 名無しさん 2025/09/11(木) 05:19:19.23 ID:PKROV 生きる知恵 中途半端なお金は持ってると言わない方がよい 17: 名無しさん 2025/09/11(木) 05:34:49.89 ID:543vj それだけいろんな制度悪用したりグレーゾーンで悪さしよるやつが多いってことだし、それしてても社会が終わらない体力があるってこと まあもうそろそろ終わるんだけどね 18: 名無しさん 2025/09/11(木) 06:20:09.01 ID:D7PVV 月末残高“ゼロ”問題──貯蓄できない日本人のリアルと打開策(PR TIMES) 2025/5/16 給料日から残高1万円以下になるまでの日数 調査全体の平均は15.5日で、ちょうど月の折り返し時点で残高が1万円以下に。 - 20代は平均17.8日と最も長い一方、43.9%が貯蓄ゼロと回答。 - 30代は平均15.6日、34.2%が“給与の3分の2を生活費に充当”。 - 40代は平均13.2日と最短で、教育費・住宅費負担がボディブローに。 19: 名無しさん 2025/09/11(木) 06:29:20.12 ID:552v4 金は持ってないフリをするのが一番 20: 名無しさん 2025/09/11(木) 06:55:52.43 ID:Xn2Dv 平均年収と同じパターン 22: 名無しさん 2025/09/11(木) 07:24:23.28 ID:CqoNd 住宅ローン 1700万 銀行貯金 500万 ニーサ 600万 この場合の貯蓄額は500万てこと? 資産的には-600万だけど。 24: 名無しさん 2025/09/11(木) 07:49:13.25 ID:3bMc5 >>22 住宅の評価額入れろ 28: 名無しさん 2025/09/11(木) 07:59:18.03 ID:CqoNd >>24 住宅評価額はざっくりと3000万くらい 23: 名無しさん 2025/09/11(木) 07:33:32.97 ID:dAfsA 中央値おじさんもうやめて負け惜しみは見苦しいよ 26: 名無しさん 2025/09/11(木) 07:55:37.09 ID:YVmTb 自から貯めた貯蓄額であって資産額ではない 27: 名無しさん 2025/09/11(木) 07:56:36.62 ID:JxElg 40歳にもなってそんなことも分からないからだよ スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…