
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.504 ID:beginning1. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:23:53 ID:jdPoぐう情緒2. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:24:14 ID:0cYCヤゴの一笑5. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:24:58 ID:jdPo>>2うむうむ3. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:24:45 ID:cARK水中で生活して成長したら空を飛び回るからか?7. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:25:34 ID:jdPo>>3せや、あんな小さい虫なのに動物みたいな生き方してる4. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:24:45 ID:jdPo水中で数年間過ごして羽化したら山に行って子孫残しにまた田んぼに戻ってくるって壮大すぎて感動したわ8. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:25:58 ID:NOqg>>4最後田んぼに戻るんやなトンボは12. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:26:44 ID:jdPo>>8せや、また次の世代のために戻ってくるんや6. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:25:14 ID:GCTV夏の終わりによく見る11. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:26:25 ID:jdPo>>6また山から降りてきてるんや9. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:26:07 ID:jdPoオニヤンマとか4年くらい幼虫らしいで10. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:26:20 ID:jSfAトンボ鉛筆の佐藤にも感動しろ15. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:28:03 ID:jdPo>>10えぇ13. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:27:16 ID:SNSs夏になるとトンボに群がられる17. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:28:20 ID:jdPo>>13いまだに止まってるトンボ居ると捕まえたくなる26. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:31:51 ID:SNSs>>17シオカラトンボは人懐こいから基本触れる赤トンボはメスガキ属性煽ってくるだけオニヤンマは遠くから仲間になりたそうに見つめてくるだけ14. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:27:41 ID:jdPo数年間ヤゴで生き抜いて広い世界に出たと思ったら夏から秋の終わりまでしか生きられないんや16. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:28:03 ID:NOqgトンボの一生を図で見たら山に行くという流れはなかった18. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:28:39 ID:jdPo>>16夏は山で涼むんやで19. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:28:57 ID:jSfAトンボって動物で一番飛行が上手いらしいな21. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:29:31 ID:jdPo>>19がち?24. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:30:15 ID:jSfA>>21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:29:38 ID:0cYC>>19カナブンに飛び方教えてあげて20. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:29:17 ID:f0N2セミじゃダメなの?25. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:30:16 ID:jdPo>>20セミももちろん好きただ水中からさらに羽ばたくのはぐうかっこいい23. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:30:06 ID:bU0a大人になってから触れなくなった27. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/06(土) 11:38:20 ID:NOqgシオカラトンボは触らせてくれんぞ1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/09/06(土) 12:48:00.000 ID:endそれ、めっちゃわかるわ…。子供の頃は「トンボ=夏に飛んでる虫」くらいのイメージだったのに、大人になって調べると実は水中で数年もヤゴとして暮らしてる成虫になっても短い命で、子孫を残すために全力で飛び回る田んぼや水辺と山を行き来するライフサイクルって知ると、「小さな昆虫なのに壮大なストーリー背負ってるな」って感動するよな。しかも羽化の瞬間とか、殻を破って翅を広げていく姿、まさにドラマチックで生命の神秘そのものやし。…