
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.503 ID:beginning1. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:26:34.326 ID:ix1wHBxZ0余剰なお金は1800万円しかないから両方やればいいは無しとする2. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:27:03.290 ID:ix1wHBxZ0ちなみに俺は塾無しオール国公立だけど3. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:27:07.565 ID:qH1leku+0ワイの場合は間違いなくそうやな4. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:28:16.164 ID:bGuuMUJL0家の頭金くらいにしかならんだろまともな職につける、やりたいことをできるようにしてやることの方が大切だろ5. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:29:31.514 ID:ix1wHBxZ0私立の学費や塾代かけた方が成功しやすいという因果関係を示したエビデンスは無いけどNISA満額は確実に役に立つよ6. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:29:52.779 ID:c+QhXeXI0相続税がどうしたこうした。子供の塾代は婆が出しても生前贈与にならないどうしたこうした14. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:47:16.671 ID:w1+cAgVGd>>63600万まではそもそもかからんし1800万しかベースになる金融資産がないなら心配することではない7. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:32:56.050 ID:ix1wHBxZ0ジュニアNISAも非課税だったし多分現行NISAも年齢制限撤廃と同時に非課税枠付くよ8. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:33:14.970 ID:ix1wHBxZ0非課税ってのは贈与税ね9. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:36:29.349 ID:rBcE0cwQ0公立高校落ちて中卒NISA1800万or私立高校卒NISA1400万ならさすがに高卒の方がいいかなぁ大学は仮に行きたいなら奨学金でいけ10. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:40:20.308 ID:7/wsSWRP0与えるべきは魚ではなく釣竿11. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:45:56.704 ID:ix1wHBxZ0オール国公立塾無しとオール私立塾ありじゃ釣り竿にそんなに差がないかもしれないよ?12. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:46:08.730 ID:C43t4G4Y0理解できない物は所有できないってのは金についても当てはまるの13. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:47:04.688 ID:Uw/OJ8iC0国公立率は貧困層が多いからイジメとかで人生失敗するリスクが上がる16. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:48:40.031 ID:ix1wHBxZ0>>13それは確かにあるかもな差がないのはガチャでハズレを引かなかった場合前提かもでも国立大付属とかならそうでもないかもな22. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:55:27.320 ID:4JTOB67P0>>16息子二人国立大附属だけど…あそこある意味研究施設だから「いろんなキャラ」を集めてる側面もあるのよね同時に親は一切干渉出来ない決まりになってるし15. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:47:50.719 ID:kshhKBCi0親から小金だけを相続した子供って悲惨だよ自分に稼ぐ力がないことは自分が1番よく知ってるから親の遺産を減らさない事だけを考えて生活保護みたいな生活水準になることが多い17. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:51:29.209 ID:Uw/OJ8iC0国公立って政治家や経営者の子息と人脈を作る機会が無いけどどうするの?18. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:52:37.227 ID:rt6y9Uqt0馬鹿だけど大金持ってる20代とかろくな事にならなさそう。100万位入れて上げて、自分で運用させるとか投資の勉強させてあげる位が良さそうに思う。19. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:52:47.906 ID:4JTOB67P0公立は学生と教師にフィルターかかってないから交友関係ガチャのハズレ割合が増えるからなぁ…下はガチ底辺からいるから20. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:52:50.022 ID:JZSN3ClO0そいつの子どもはどうなる?金を渡すんじゃあね21. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:52:55.878 ID:1LdFeZv90夫妻子供これだけで30万/月だから満額はきつい23. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/06(土) 10:59:20.087 ID:ix1wHBxZ0公立のクラスガチャは住む場所でもある程度回避できる気がする1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/09/06(土) 11:46:00.000 ID:endかなり鋭い問いですね。ざっくり整理すると① 私学や塾に投資する場合メリット学歴・人脈・進路の選択肢が広がる受験突破力がつく → 将来の職業・収入に直結する可能性デメリット成果が不確実(子どもの適性ややる気に左右される)大学まで私立&塾フルだとトータルで2,000~3,000万円超えるケースも② NISA1800万円を埋めて資産を残す場合メリット投資成果は市場全体に連動 → 長期的に平均5%前後のリターン期待20年後に約4,800万(年利5%複利換算)の資産になる可能性子どもに「教育費+スタート資産」の両面でサポートできるデメリット教育の“体験価値”は買えない(勉強習慣、仲間、受験突破力など)投資成果も市場リスクあり(暴落期に取り崩すと不利)幸福度の観点で言うと「教育による自己実現の可能性」を取るか「金融資産による生活の安定」を取るか結局はバランスで、最低限の教育環境(公立+必要な塾や習い事)余剰分はNISAで資産形成が一番“幸福期待値”は高いと考えられます。💡 VIPPERっぽく言うなら:受験→成功すれば親孝行、失敗すれば「無駄金w」NISA→市場平均に乗せとけば「ほぼ勝ち確」つまり「教育ガチャ全振り」より「教育7:投資3」くらいが無難。質問なんですが、あなたのイメージでは 「子どもに残す」資産形成 を考えてる感じですか? それとも 「自分で管理して子育て期に活かす」資産運用 を想定してますか?…