1: ななしさん@発達中 2025/09/05(金) 11:48:57.39 ID:mWTcwbTB9 何となくで選んでない?ロキソニンとカロナールの違いを医師解説YouTubeチャンネル「YouTube医療大学」が公開した動画で、総合診療専門医の舛森医師が、多くの人が一度は手にしたことがある痛み止め「ロキソニン」と「カロナール」の違いや危険な使い方について警鐘を鳴らしている。 動画の冒頭、舛森医師は「最近仕事が忙しくて頭痛が出たので、痛み止めを飲んで我慢していた」という30代男性が、胃潰瘍で外来に駆け込んできた衝撃的な事例を紹介。その原因は市販の痛み止めの飲み過ぎだったという。舛森医師は「使い方を間違えると、副作用に苦しめられて、最悪の場合命に関わることだってあるんです」と強調し、身近な薬だからこそ正しい知識が必要だと訴えかける。 動画では、2つの薬の作用の違いが分かりやすく解説されている。ロキソニンは「炎症そのものを抑えてくれる、切れ味の良い薬」であり、怪我や歯の痛みなどズキズキと腫れを伴う強い痛みに効果的だという。一方、カロナール(アセトアミノフェン)は脳の中枢に作用する「マイルドで安全な薬」で、炎症を直接抑える力は弱いが、軽い痛みや発熱時に適していると説明。症状によって賢く使い分けることが重要だ。 さらに、見逃せない副作用についても詳しく解説。ロキソニンは胃の粘膜を守る物質の働きも抑えてしまうため胃腸障害のリスクがあり、カロナールは飲み過ぎると肝臓に負担がかかるという。特に「お腹が減っている時に飲んだ方がなんか効く気がして」といった自己判断での服用は危険だと指摘。舛森医師は「必ず食後に服用しましょう」と呼びかけている。 動画の後半では、子どもや妊婦、高齢者など特に注意が必要なケースや、薬物乱用頭痛といった長期使用のリスクにも言及。「痛み止めは一時的な痛みをしのぐためのもの」であり、漫然と飲み続けることの危険性を説いている。症状や自身の体調に合わせて薬を選び、不安な場合は必ず医師や薬剤師に相談することの重要性を学べる内容となっている。 ソース …