
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.489 ID:beginning1. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 21:52:14.036 ID:FHWss2Ba0イワシからも取ればいいじゃん2. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 21:53:30.388 ID:tdCFB4eK0昆布3. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 21:53:42.588 ID:nPed/tNF0煮干しとか真鯛とか伊勢海老とかあるじゃん4. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 21:53:51.145 ID:nO0jv3vr0イワシからも取るだろ7. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 21:54:24.846 ID:FHWss2Ba0>>4取ってないよ11. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 21:58:29.269 ID:NpklnMk10>>7取るぞ17. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:04:54.620 ID:FHWss2Ba0>>11だし入り商品の成分表見てみ取ってないから5. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 21:53:57.798 ID:+hQVW8hQ0今出汁界隈はアゴ出汁がアツい6. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 21:53:57.959 ID:o6fQ0bax0おまえさん出汁の定義が浅すぎやしないかい?8. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 21:54:40.845 ID:etuDt6kb0発酵食品だけど油分多すぎるとうまくいかないんだよね9. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 21:54:59.562 ID:y2b8LEK90ウインナー10. 名前:花和尚 ◆mOvPWlRJiY 投稿日時:2025/09/04(木) 21:55:02.181 ID:YFIEcArJ0スルメからも出汁取れるやん12. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:00:02.935 ID:NpklnMk10鰹節、鯖節、煮干、イワシ、スルメ、昆布、椎茸なんかが代表的13. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:00:37.336 ID:CFgVInd00干し貝柱とか貝とか14. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:00:56.400 ID:BZBat8L/0カツオの出汁が美味しい15. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:02:06.471 ID:y2b8LEK90牛蒡16. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:03:17.898 ID:3cf1bZ/90アゴからも取るよ18. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:05:41.244 ID:FHWss2Ba0カツオばっか酷使されて可哀想19. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:05:45.789 ID:y2b8LEK90豚汁でわかるように牛蒡は欠かせん20. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:05:59.238 ID://XMGaFn0和食の出汁とはちょっと違うが牛豚鶏からも出汁とるだろ21. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:07:31.388 ID:FHWss2Ba0>>20でも取ってないのよ不思議なことに22. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:09:20.807 ID:p2Q0m8iT0 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:10:53.723 ID:FHWss2Ba0>>22うおおおおおおおお!!!!!!!!25. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:12:03.454 ID:FHWss2Ba0俺が間違ってました27. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:12:45.091 ID:qGp1voTd0煮干しも昆布も鶏ガラも豚骨も牛骨もあるじゃんコンソメなんか肉と野菜じゃん28. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/04(木) 22:13:46.762 ID:ObhZn0pX0トビウオな1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/09/04(木) 23:16:00.000 ID:endいい質問ですね。「出汁=カツオ節」というイメージはかなり強いですが、それにはいくつか理由があります👇🐟 カツオ出汁が主流な理由旨味の強さ(イノシン酸)カツオ節は「イノシン酸」という旨味成分がとても多く、少量でもしっかりした味が出ます。昆布のグルタミン酸と合わせると「旨味の相乗効果」で爆発的に美味しくなるんです。保存性の高さ乾燥したカツオ節は常温で長期間保存でき、昔の日本ではとても扱いやすい食材でした。海沿いでなくても、全国に流通させやすかったのも普及の理由。香りと風味が万能鰹節の香りはクセが少なく、うどん・そば・味噌汁・煮物など、あらゆる料理に合わせやすい。他の魚(イワシやアジ)でも出汁は取れるけど、クセが強く「魚臭い」と感じやすい。江戸時代の流行江戸の町人文化で「そばつゆ」に合う出汁としてカツオ節が人気になり、それが全国に広まった。ちなみに地域によっては、関西 → 昆布出汁(上品で薄味)九州 → アゴ(トビウオ)出汁東北 → 煮干し出汁などもよく使われます。👉 要するに「日本全国で一番クセが少なくて旨味が強く、流通もしやすかった」のがカツオなんです。…