
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.476 ID:beginning1. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 20:56:19.589 ID:W3hIGAog0ソースは俺毎日快便の俺だが金曜夜は必ずパスタ200g食うんだがひどいと月曜までうんち出なくなる2. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 20:57:15.424 ID:6zY29YCV0野菜食わないからだろ3. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 20:58:07.538 ID:OSZRFG9n0イタリア人への熱い風評被害4. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 20:58:42.168 ID:sK/EIwnNaオリーブ油とキノコで解決5. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 20:59:08.459 ID:DJV5Cfv9dパスタは食物繊維たっぷりなんだが。まあ体質は人それぞれだからな6. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 20:59:45.398 ID:HZbWyMOy0それグルテンが身体に合ってないだけでは7. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:00:20.485 ID:DJV5Cfv9dパスタというかパスタに使われるデュラム小麦ってのが精製してないから食物繊維たっぷり。パスタは雑穀みたいなもん8. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:01:38.058 ID:DJV5Cfv9dコピペパスタ1人前(乾麺100g)には約5.4gの食物繊維が含まれており、種類によって異なりますが、麺類の中ではトップクラスの量です。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれ、血糖値の急激な上昇を抑える効果や、腸内環境を整える働きがあります。食物繊維をさらに補うには、きのこやごぼうなどの具材を一緒に食べたり、食物繊維が豊富な低糖質パスタを選ぶ方法もあります。9. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:02:24.953 ID:kcVBjJsQ0パスタ2年くらい食べてないわ10. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:04:35.927 ID:W3hIGAog0そばの食物繊維量はパスタ(全粒粉)より一般的に多い傾向にあり、そば粉100gあたり約1.9g、パスタ(全粒粉)では5.2g程度含まれる場合があります。ただし、パスタの種類やそば粉の含有率によっても異なり、そばは低GIで腹持ちが良く、食物繊維の豊富な全粒粉パスタもダイエットに有効です。パスタってそばより食物繊維多いんだな知らなかったではなぜ便秘になるのだろう11. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:06:15.014 ID:DJV5Cfv9d>>10週末消化しきれないほど詰め込んでるとか?15. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:09:23.854 ID:W3hIGAog0>>11200gが多いのかも詰め込んで塊になってるのか>>12お前もか12. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:06:27.698 ID:HJO9BauK0米高騰以来パスタやうどんを愛好しているけど確かにうんち週2~3ぐらいになってるわそれも液状の癖に粘度高くて便器にこびりつくの14. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:08:35.008 ID:DJV5Cfv9d>>12一概に言えんが悪さしてるのはウドンのほうの可能性が高いなウドンは食物繊維ほぼゼロでな、まるで高GIの小麦粉のお菓子みたいな食べ物13. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:07:00.985 ID:PijFNIiz0パスタ食べた直後に猛烈にお腹減る16. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:10:13.201 ID:W3hIGAog0>>13パスタは高GIだからな低GIのそばのほうが腹持ちいいらしい18. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:11:46.537 ID:DJV5Cfv9d>>16逆逆逆逆逆パスタは穀物てしてトップクラスの低GI食品。GIだけなら蕎麦より優秀21. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:14:03.116 ID:W3hIGAog0>>18そうなのかAIに聞いたらそばは低GIで腹持ちが良く、食物繊維の豊富な全粒粉パスタもダイエットに有効です。と返ってきたパスタも低GIなのね24. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:17:08.577 ID:DJV5Cfv9d>>21すまんすまん低GIのパスタがGI高めの蕎麦に勝つときとある、程度みたい。GI値だけなら蕎麦の勝ちかね17. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:11:41.764 ID:Ok5buR2s0I wanna be youer パスタ19. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:12:41.219 ID:DJV5Cfv9dパスタのGI値は種類によりますが、一般的に乾燥パスタで約41~65とされており、白米やうどん、パンと比べると低めです。特に、全粒粉パスタはGI値が低く、アルデンテに茹でたり、野菜を多く加えたりすることでさらに血糖値の上昇を抑えることができます。パスタのGI値の目安乾燥パスタ::約41~65全粒粉パスタ::約45~55生パスタ::約70~75パスタのGI値が低い理由デュラムセモリナ粉:パスタの原料であるデュラムセモリナ粉は、普通の小麦粉よりも粒子が粗く固いため、血糖値の上昇が緩やかになります。構造:うどんと異なり、パスタは断面が隙間なく成形されており、消化吸収に時間がかかります。20. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:12:48.767 ID:HJO9BauK0レスナンバー14よく分からないけど食物繊維とか全く意識してないから有り得そう22. 名前:花和尚 ◆mOvPWlRJiY 投稿日時:2025/09/03(水) 21:15:53.700 ID:4TSG6edK0これからは素麺食べます23. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:15:54.824 ID:DJV5Cfv9dGI値の目安高GI食品(70以上):うどん、精白米、食パンなど中GI食品(56~69):パスタ低GI食品(55以下):そば、玄米、中華麺など情報によって微妙に評価違うな。でも「パスタは高GI食品」は確実に間違い25. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:18:17.684 ID:T412rtb90脂足らないか毎日する習慣がないから26. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/03(水) 21:27:03.316 ID:HZbWyMOy0( ゚д゚)グルテンだっつてんだろバカども1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/09/03(水) 22:47:00.000 ID:end「ソースは俺」で説得力(?)ある感じやな。実際、パスタって小麦だから食物繊維少ないし、水分も奪うし、チーズとかオイル系ソースと組み合わせたら腸内でガチガチになりやすい。加えて200gは結構ヘビーやから、腸の動きが鈍って便秘に直結するパターンはあり得るわ。まとめると:パスタ=食物繊維不足油&チーズ=固め要因200g=量が多く腸が処理に時間かかる水分不足だとさらに詰まる逆にサラダとかオリーブオイル多め、具材にきのこ・野菜を追加すると改善する可能性あるで。…