
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:47:07.99 ID:PqkBTRCE0 正確に言えば、次の春に博士号取得予定 だいたい何でも答えるよ 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:47:39.08 ID:uYITLggi0 大学どこだだいがく 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:48:56.88 ID:PqkBTRCE0 >>2 宮廷だよ 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:47:39.97 ID:bu76T/Du0 仕事あんの? 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:48:56.88 ID:PqkBTRCE0 >>3 ありがたいことに就職できました 民間だけど 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:47:47.37 ID:NKRjkHSD0 体重何キロ? 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:50:49.13 ID:PqkBTRCE0 >>4 50キロ 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:48:01.60 ID:ExDOMxOx0 ポスドクから抜け出せない地獄の人生の始まりですね 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:48:20.59 ID:QV0Zqtl40 統一理論っていつ完成するの? 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:50:49.13 ID:PqkBTRCE0 >>7 さあ 超弦理論が一応その候補だけどね 実験的な検証はたぶん死んだ後だろうな 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:48:34.51 ID:FHYLpyY/0 物理の勉強のコツを教えてください!(高校2年生) 21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:53:18.76 ID:PqkBTRCE0 >>8 高校生に教えてたことあるけど、あれって逆に難しいよな ロジックの大事な部分がぼかして書いてあったりするし 大学生向けの力学の参考書(簡単な奴)を読むほうが分かりやすいかも 57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:26:02.29 ID:PqkBTRCE0 なら>>21を 大学生なら知らん もう自分のすべきことぐらい自分で考えて選べるでしょう 9: まいにくん ◆Lk82fqkpkM 2013/12/21(土) 13:48:43.45 ID:3aOd+1pE0 ヒッグス粒子をわかりやすく説明してください 21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:53:18.76 ID:PqkBTRCE0 >>9 あなたの理解度が分からないと答えられないよ 57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:26:02.29 ID:PqkBTRCE0 なら>>21を 大学生なら知らん もう自分のすべきことぐらい自分で考えて選べるでしょう 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:49:37.25 ID:jWOuJ+4D0 僕は数学の博士 記憶は80分しか持たないけどね 12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:50:12.22 ID:ExDOMxOx0 >>11 お前映画化されてるだろ 21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:53:18.76 ID:PqkBTRCE0 >>11 数学博士はマジで尊敬します 57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:26:02.29 ID:PqkBTRCE0 なら>>21を 大学生なら知らん もう自分のすべきことぐらい自分で考えて選べるでしょう 13: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) ゴミクズ ◆GOMIKUZUwHX9 2013/12/21(土) 13:50:40.20 ID:6MgGG1UwP 腕の筋肉が人間離れしてるレベルの人AさんとBさんが二人向かいあって お互いに腹をつかんでAさんがBさんを上に持ち上げて 持ち上がったBさんが今度はAさんを自分より高く持ち上げたら浮いた状態になる? 25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:55:46.73 ID:PqkBTRCE0 >>13 ならない。 二段ジャンプできないのと同じ理屈 31: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) ゴミクズ ◆GOMIKUZUwHX9 2013/12/21(土) 13:59:19.64 ID:6MgGG1UwP >>25 じゃあBさんがAさんを持ち上げた瞬間に Aさんがどんな怪力でもBさん下に落ちる? 48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:10:34.85 ID:PqkBTRCE0 >>31 イエス 15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:51:31.58 ID:PaiGCuWd0 普段どんなこと研究してるの 25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:55:46.73 ID:PqkBTRCE0 >>15 狭い業界であんまり細かく言うとバレが怖い ざっくり言えば素粒子論 16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:51:55.11 ID:YMAeU9Y9I 結局二重スリットって何なの 25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:55:46.73 ID:PqkBTRCE0 >>16 電子も波だったねって話 17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:52:19.15 ID:SEJEORvr0 多元宇宙論って今どの程度認められてるの? 30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:57:42.47 ID:PqkBTRCE0 >>17 理論的な可能性としては十分ありうる 実験的には箸にも棒にもかからない 18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:52:46.70 ID:BgoBnA4T0 博士になる予定でスレたてとか可愛いな 嬉しい? 30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:57:42.47 ID:PqkBTRCE0 >>18 やっぱり嬉しいよ 親には感謝してる 20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:53:09.72 ID:ExDOMxOx0 金融? 38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:02:50.72 ID:PqkBTRCE0 >>20 よく分かりましたね 22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:53:44.70 ID:kWrK5woT0 何で観測地点が変わると事象も変わるの? 38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:02:50.72 ID:PqkBTRCE0 >>22 相対論の話? むしろ方程式が不変になるように時空の概念を変更しましょうというのが相対論の発想 23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:53:55.42 ID:PwOXr4ed0 学部生時代と院生時代の違いを羅列して 修士生って1年から就活だよね? 研究に集中できなくね? 38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:02:50.72 ID:PqkBTRCE0 >>23 最大の違いは人に与えられた問題を解くか、自分で設定した問題を解くか 全てはそこに集約される 院生になると教科書はほとんど役に立たなくなる 46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:08:05.06 ID:PqkBTRCE0 >>23の質問とも重なるけど修士1年の段階では自分が研究に向いてるか分からなかった 博士まで行って研究に向いてないと自覚した あと、お金にはならないけど博士とったのはよかったよ ちゃんと5年間研究できたしね 24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:54:16.94 ID:QV0Zqtl40 理学か工学のどっちの博士だよ 46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:08:05.06 ID:PqkBTRCE0 >>24 理学 26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:55:55.89 ID:HrEFTZ140 民間に就職したのか 修士課程でも良かったんじゃない? 博士じゃないと就職できないような民間企業? 博士ってなんのためにとるの? 46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:08:05.06 ID:PqkBTRCE0 >>26の質問とも重なるけど修士1年の段階では自分が研究に向いてるか分からなかった 博士まで行って研究に向いてないと自覚した あと、お金にはならないけど博士とったのはよかったよ ちゃんと5年間研究できたしね 27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:57:02.84 ID:eI33XD7K0 ポスドクってきついの? 理学と工学ってどっちが勉強きつい? 物理を選んで後悔したことある? 46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:08:05.06 ID:PqkBTRCE0 >>27 キツそうだね めっちゃ優秀な人でも苦労してる 工学の事情は知らないので分からない まあ金にならないことに時間費やしたなとは思うよ でも若い時期を自分が面白いと思えることに費やせたんだから後悔はない 28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:57:25.53 ID:6pTx+2Fu0 俺っち阪大だけど 阪大よりうえ?した? 48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:10:34.85 ID:PqkBTRCE0 >>28 すいません ノーコメントで 29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:57:28.94 ID:PwOXr4ed0 27歳から社会に出るわけだけど不安はある? 48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:10:34.85 ID:PqkBTRCE0 >>29 ないと言ったらウソになるね 何かあったら「お前博士まで出てて使えねえな!」とか言われるんだろうなあ まあポスドクも不安定な道だし どんな人生にも不安はあるよ 32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 13:59:38.85 ID:W0SsP3FM0 実験がずいぶん先っていうレスが多いけど じゃあ今の物理学者って実験的にわからないことをああだこうだ言ってるだけなの? 51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:14:32.16 ID:PqkBTRCE0 >>32 少なくとも素粒子論は 実験結果はほぼ標準模型で説明できるけど 重力理論と理論的整合性が取れてないのが現状でそこを何とかしようとしている 69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:38:52.28 ID:+CjubxvY0 >>66 ありがと うーん、モチっと真面目に検討してみるわ。 どっかにポスト転がってねえかなあ… 当座の問題は学費だけなのよね 33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:00:00.67 ID:ExDOMxOx0 人間にはいまの理論がどの程度正しいのか確認することしかできないのに、 税金から給料出てる人たちが宇宙の真理とか追究する意味あんの? 51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:14:32.16 ID:PqkBTRCE0 >>33 その点にどうしても納得できなくて辞めちゃった 上の人にはもう少し予算配分の方法とか考えてほしいね 34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:00:47.58 ID:g5IUyUxW0 何故、日の出と日の入りので空の色が違うの? 距離は同じだと思うのですが 51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:14:32.16 ID:PqkBTRCE0 >>34 ごめん すぐには分からない なんかレイリー散乱とかその辺の話だよね 35: まいにくん ◆Lk82fqkpkM 2013/12/21(土) 14:01:01.16 ID:3aOd+1pE0 ヒッグス粒子がまとわりつくから質量が生まれるの? Wikipediaの自発的対称性の破れの項目が何度読んでも理解できないんだが噛み砕いて教えてください 55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:17:55.97 ID:PqkBTRCE0 >>35 その通り それを超える説明をしようと思うと場の量子論の知識を仮定せざるを得ない 63: まいにくん ◆Lk82fqkpkM 2013/12/21(土) 14:29:38.89 ID:3aOd+1pE0 >>55 あってたのかよかったわ 初等量子論落としてたし知識ないかな 場の量子論とやらまた調べてみるわ 39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:02:59.89 ID:sBlf8rzP0 オーバードクターしなかった? 55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:17:55.97 ID:PqkBTRCE0 >>39 幸運にも5年間で卒業できそう 41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:06:42.99 ID:ieX2UO450 当然子供の頃から賢かったと思うが物理の道に進もうと思ったのはどの時点? また物理と言っても幅が広いけどその分野を選んだのは何歳でどんな理由? 友達にも賢いヤツはいたけどみんな医者弁護士1種に民間エリートやらで学者になったのは 一人もいなかったから偏差値と経済力がまったく比例しない道を敢えて選んだ理由を知りたい。 56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:22:30.26 ID:ieX2UO450 >>41の質問は取り消し 金転がしに興味は無い。 57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:26:02.29 ID:PqkBTRCE0 >>41 大学で物理をやろうと思ったのは高校に入ってからかな その時点ではこんなに長くこの世界にいるとは想像してなかった 全てを説明する究極理論って憧れるやん? 結局厨二なんだよね たぶん素粒子の研究者ってどこか厨二要素あると思う あとは後世に名を残したいとか考えてた 42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:06:51.45 ID:RVhn9W/60 津波被害を軽減させるうまい手段は 何かないもんですか 巨大な防波堤以外で 57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:26:02.29 ID:PqkBTRCE0 >>42 すまない 全く専門外だ 正直こういうのって情けないし良くないと思うんだけど いまや分野が細分化しすぎてるんだよね 43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:07:12.09 ID:iZcG0cauP 物理から金融は割と行きやすいみたいだね 別ラボOBの物理博士が日銀だわ 64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:29:56.80 ID:PqkBTRCE0 >>43 面接で自分に似たような人がたくさん出てきて吹いた 44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:08:00.07 ID:kOVn7Ml30 巨視的トンネル効果について一言 64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:29:56.80 ID:PqkBTRCE0 >>44 面白いね コペンハーゲンとエヴェレットて単に解釈の違いじゃないんだ 実験的にどちらが正しいか判断できるならそれは素晴らしいことだと思うよ 45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:08:04.82 ID:j6PtpAlw0 IPMU? 64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:29:56.80 ID:PqkBTRCE0 >>45 マニアックな研究機関名をよくご存じですね さて、どうでしょう 49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:12:32.79 ID:zmP0Pbsc0 量子論完全に理解したの? 66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:36:09.34 ID:PqkBTRCE0 >>49 学部の量子力学の単位はきっちりとったけど 完全理解って何を指すんだろうね 50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:14:29.89 ID:+CjubxvY0 東大の先生に 「君がドクターにいかないのは人類の損失だ」 って言われたんだけど、真に受けてドクター行くべき? 修士時代家庭の事情が悪くてあんまり研究できなくて業績ゼロなんだけど進学するとしたらどんな手がある? 66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:36:09.34 ID:PqkBTRCE0 >>50 詳しいアドバイスはできないけど二つだけ言わしてくれ 自分が研究したいなら進んだ方がいい、誰かに勧められてなら止めた方がいい あと大学のポストが取れるか否かは実力だけじゃ決まらない 博士の需給バランスや政治的な問題も加味して考えた方がいい 進学自体は「したい」と言えば出来るだろ? 3年間でDを取り、その後生き残りたいなら死ぬ気でやるしかないだろうけど 53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:17:15.27 ID:icxDHW3Y0 D進んで、研究に向いてないってアカポスに見切り付けたのはD1の終わり位? 70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:39:06.83 ID:PqkBTRCE0 >>53 大体その頃かなあ 73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:47:51.01 ID:icxDHW3Y0 もしD入った後にアカポスに諦め付いたら、>>70みたいに新卒で民間就職するのが最善なんだろうか まあPD1回やってみるか、でズルズル行っちゃうと死亡フラグかな 大体35歳で助教公募の年齢制限に引っ掛かるようになるから民間への転進はそれまでに、って度々聞くんだけど ちなみに俺は物性実験のB4→来春新M1です 75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:52:16.51 ID:PqkBTRCE0 >>73 民間企業はポスドクへの風当たりは厳しいと言わざるを得ない 特にいわゆる日本の大企業だと 外資とかベンチャーとかを考慮に入れるなら一回ぐらいポスドクもあり、かも 78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:57:59.48 ID:icxDHW3Y0 >>75 ありがとう、やっぱPDやっちゃうと厳しいか… D卒でも民間の面接では、BやMと同じく所謂コミュ力を最優先に見られたろうか? それとも思考力や探求力に重点を置かれた印象だったかな? 82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:09:49.45 ID:PqkBTRCE0 >>78 どっちかというとコミュ障の俺でも採用されたから、あんまりコミュ力(ウェーイみたいなノリ)はいらないと思う ちゃんと相手の質問を理解して的外れなことを言わない これで十分 メーカーも研究職なら似たような感じじゃないかな 54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:17:54.23 ID:ph5xTbuY0 何の研究で論文出した? 70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:39:06.83 ID:PqkBTRCE0 >>54 素粒子論です 73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:47:51.01 ID:icxDHW3Y0 もしD入った後にアカポスに諦め付いたら、>>70みたいに新卒で民間就職するのが最善なんだろうか まあPD1回やってみるか、でズルズル行っちゃうと死亡フラグかな 大体35歳で助教公募の年齢制限に引っ掛かるようになるから民間への転進はそれまでに、って度々聞くんだけど ちなみに俺は物性実験のB4→来春新M1です 58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:26:21.22 ID:wYqMNAXaO アインシュタインってどう思う? 70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:39:06.83 ID:PqkBTRCE0 >>58 すごいっちゃすごいんだけど、やっぱり歴史上の人物だよね いろんな意味であまりに遠すぎて正確にすごさを理解できている気がしない 73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:47:51.01 ID:icxDHW3Y0 もしD入った後にアカポスに諦め付いたら、>>70みたいに新卒で民間就職するのが最善なんだろうか まあPD1回やってみるか、でズルズル行っちゃうと死亡フラグかな 大体35歳で助教公募の年齢制限に引っ掛かるようになるから民間への転進はそれまでに、って度々聞くんだけど ちなみに俺は物性実験のB4→来春新M1です 59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:27:22.86 ID:DqIowXIH0 量子暗号ってすごいの? 72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:45:27.69 ID:PqkBTRCE0 >>59 すごいと思う 物理法則を利用した暗号ってのはやっぱり強いんだろうね 60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:27:49.74 ID:ExDOMxOx0 やっぱランダウの理論物理学教程とかした? いま学部1年なんだけど、これ読むのにめっちゃ時間かかる 72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:45:27.69 ID:PqkBTRCE0 >>60 読んだねー 研究で役立ってるかって聞かれると「イエス」とは断言できないけど、ある種の教養として勉強しておくと年配の方から受けがいいと思う 61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:28:10.38 ID:ph5xTbuY0 お、まだいた 量子論勉強しようと思ったんだけど、言葉で簡単に説明されてる所は分かった でも数式出てくるとさっぱりわからんからその辺教えて 72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:45:27.69 ID:PqkBTRCE0 >>61 とりあえずシュレーディンガー方程式を解くことから勉強してみたらいいんじゃないかな 電子の波の振る舞いを記述してる方程式なんだけど 簡単な計算でトンネル効果とか導出できて「ぶつりのちからすげー」ってなると思う 教科書は岩波の原康夫さんのヤツがおすすめ 62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:28:49.18 ID:5PGKnRM30 センター物理何点取れんの? 74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:49:25.00 ID:PqkBTRCE0 >>62 今はどれだけ取れるか自信ないな 特に時間制限ありだと 受験生当時はほぼ満点だった 65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:30:15.20 ID:JMg8gLOT0 ロンダ? 74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:49:25.00 ID:PqkBTRCE0 >>65 内部生です 67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:36:51.84 ID:W0SsP3FM0 物理って若いときじゃないとだめってよく言うけど どう思う? 68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:37:22.54 ID:j6PtpAlw0 >>67つシュレディンガー 74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:49:25.00 ID:PqkBTRCE0 >>67 「若い」の定義も時代によって変わるからなあ 今の素粒子業界では40代も若手扱いです 個人的には勉強すべきことが膨大になりすぎていると思う 71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:44:49.67 ID:C7Zlxtx+0 大学教員目指さないのか? 74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:49:25.00 ID:PqkBTRCE0 >>71 目指すには根性とか才能とか色々と足りませんでした 76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:56:19.89 ID:DqIowXIH0 受験生だけど電磁気の微分積分が分かりません…問題は解けるんだけど そもそも微積で何ができるのかよくわかってない 81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:02:39.46 ID:PqkBTRCE0 >>76 一般論だけど、微積って連続的に変化する量を捕えるためのものだよね だから物理で微積が出てくるのは自然だと思うよ あと電磁気の微積はベクトル解析っていう大学レベルの内容を含んでるから、もしそれを知らないならそこから始めてみて 77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:56:57.78 ID:A5RilhxG0 >>1 羨ましいな。私は文学オーバードクター。博士とれる気がしない。 81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:02:39.46 ID:PqkBTRCE0 >>77 ありがとうございます そっちは輪をかけて大変だと聞き及んでいます 79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 14:58:27.82 ID:byPZG5p+0 時間が万物に作用するための粒子とかない? 82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:09:49.45 ID:PqkBTRCE0 >>79 重力を媒介するグラヴィトンが想像しているものに一番近いのかな? 現代の理解では重力って時空の歪みとして理解されているので 80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:01:46.91 ID:RXLT18dQ0 時間を巻き戻す装置をつくりたい21歳文系大学生だが可能性ある? あと人体が瞬間移動出来る装置もつくりたい 82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:09:49.45 ID:PqkBTRCE0 >>80 時間を巻き戻したら自分の記憶もそれにつれて戻るから時間が戻ったことを認識できないんじゃないかな 相対論で出てくるウラシマ効果みたいなので良ければできる あと、重力の強いとこにいる人も弱い重力の下にいる人からはゆっくり動いて見える どちらも主観的には普通に時間が流れるだけだけどね 83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:17:17.03 ID:icxDHW3Y0 コミュ障を自称しつつも>>1の基本スペックが恐ろしく高いんじゃないかって気がするぞ… 俺も旧帝の端くれだけど、素論行った奴皆いかにも賢そうだったしなぁ メーカー行きやすい筈のうちら物性実験でもリーマンショック以降かなり苦戦モードになってきたみたいだし ただいずれにせよ、研究に情熱があって実家が大丈夫ならD進んでとことんやるべきだよな D取れる機会なんて一生のうちそんなに無いだろうし 85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:29:32.80 ID:PqkBTRCE0 >>83 うん 他人事だから無責任に言うけど、やっぱり若くて十分な知力と体力があるうちにやりたいことやるのは大事だよ 91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:33:33.11 ID:Qaz0o0xF0 >>85 おk 慣性の法則かちょと調べてみる サンクス 84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:21:20.93 ID:Qaz0o0xF0 ジャイロ効果教えて 85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:29:32.80 ID:PqkBTRCE0 >>84 コマがこけない現象だよね? どのレベルの説明をお望み? 一番シンプルに言えば慣性の法則から理解できるけど 86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:29:47.60 ID:rs1mL50n0 俺も博士行こうかと思ったが修士でやめたわ 才能無かった 90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:32:40.47 ID:PqkBTRCE0 >>86 自分の実力を見誤ると地獄を見ますよね 高学歴無職 92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:34:10.70 ID:41FQEJU7O >>1 すげぇ おめでとう(´・ω・`) 96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/21(土) 15:36:37.53 ID:PqkBTRCE0 >>92 ありがとう 引用元:…