1: 蚤の市 ★ 2025/08/30(土) 09:15:39.43 ID:vGic9rW09 財務省は、2026年度政府予算の編成に向けた概算要求を締め切った。国の予算では、女性や子どもに関する予算が「無駄」としてネット上でやり玉に挙がることがあるが、誤解を生む投稿も目立つ。今回、こども家庭庁の概算要求から、この批判が妥当か確認してみた。 ◆「ミドルリーダー保育士」の育成や卵子凍結モデル事業で増額 予算の概算要求の締め切りは毎年8月。各省庁は予算を査定する財務省に対して、翌年度の政策や事業執行に必要となる大まかな金額を提出する。 2026年度に向けたこども家庭庁の要求は総額7兆4229億円。現在執行中の2025年度当初予算に比べて959億円多くなった。保育の質向上につなげるための「ミドルリーダー保育士」の育成や、卵子凍結モデル事業などの新規事業も増額理由だ。 以前から、7兆円を超える子ども家庭庁の廃止を求める投稿はSNS上で相次いでいた。「こども家庭庁を廃止すれば、年間7兆円の財源が浮く」「去年生まれた新生児に1人1000万円を現金で配った方が安く済む」といった内容だ。 ◆「中抜きが多い」という指摘…委託費が予算に占める割合は? では、こども家庭庁を簡単に廃止することは可能なのか。 個々の要求で金額が最も大きいのは、保育所や放課後児童クラブの運営費などで約2兆5300億円だ。児童手当約2兆1200億円、育児休業などの給付金に約1兆600億円が続く。これらで全体の要求額の約77%を占める。 今や子育て支援として欠かせない施策が多く、「廃止」して減税のための財源にしたり、全てを現金給付で配ったりするという主張は現実的ではない。 残りも、障害児の支援や虐待防止など困難を抱える親子の支援に約8800億円、大学などの授業料減免など約6500億円と...(以下有料版で,残り 701文字) 東京新聞 2025年8月30日 06時00分 ※関連スレ こども家庭庁、117億円を要求 高卒認定試験の対策講座の提供ほか等、ひとり親世帯の親への支援として [お断り★] ★1 2025/08/30(土) 07:07:36.78 ※前スレ 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 2: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:16:14.56 ID:aMGi241I0 シンプルに廃止しろよ 3: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:16:44.48 ID:Maqc9s1K0 廃止にしてガソリン税無くしてよ 4: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:17:34.48 ID:9PYeQmto0 こども家庭庁ではなく少子化対策庁にして、金ではなく絶大な権力を与えろ 例えば女性が働くことを禁止しろ 20: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:20:08.74 ID:WkblRjQM0 >>4 女性専用大臣ポストが消えるw 5: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:17:34.83 ID:bF6K+n0y0 こんなのに使ってる場合か 移民のナマポ代の財源が必要になる 8: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:17:59.03 ID:4mvPj99G0 東京新聞が援護に入るって、暇空じゃなくても、噛みつくわ 9: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:18:15.18 ID:vrnpmnm70 いい大学に行っていい会社に就職しなさい。 そうすれば年功序列で一生安泰だから。 ∧_∧ ピュー ( ^^) 人生楽勝♪ =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 10: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:18:21.58 ID:5i+UoJHq0 無駄です 結果が出てないから 出生率が全て 11: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:18:32.35 ID:yuF7cbOi0 あれこれやり始めて 予算拡大してるだけ 結果は追いついてない 廃止を検討でもいい こどもなんてひらがななんだから 小学生低学年まででいいだろ だいたい文科省があるじゃないか 12: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:18:47.46 ID:m0HdwAwR0 育児休業に1兆円も使ってんのかよ 18: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:20:04.44 ID:yuF7cbOi0 >>12 取れるのは公務員と大企業だけ だから何年も出勤してないのがよくいる こんなことやってんだからな ダメだわな 23: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:20:23.89 ID:S6OsaOJ80 >>12 育児休業「など」 13: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:19:20.25 ID:eSkAuhpf0 無駄だから一刻も早く解体しろ 14: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:19:25.59 ID:JNAtiTO50 男女共同参画と一緒に潰せば20兆円は確保出来るだろ 24: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:21:13.41 ID:yuF7cbOi0 >>14 男女参画廃止を言ってくれる政党に 投票することにする 自公はあまりにサヨク的になりすぎた 15: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:19:35.32 ID:yNV48y9/0 [8/9] 日本の社会インフラがボロボロなのは、医療だけではありません。教育もそうです。新型コロナ禍により、学校の現場ではオンライン授業を行なおうとしました。が、教育現場でのIT化が遅れていたため、小中学校でのオンライン授業は非常に困難を極めました。小学校でのパソコンの普及率は、OECDの中で日本は最下位なのです。日本では少子高齢化で、子供が少なくなっているにも関わらず、この体たらくなのです。 他にも日本の社会インフラが遅れている部分は数え上げればきりがありません。しかも、社会にとって根幹となるインフラ整備がお粗末なのです。たとえば、 日本の地方都市の下水普及率はアフリカ並み なのです。下水というのは近代的な生活を送る上で基本中の基本のインフラです。それがまだ50%以下しか普及していない地域がざらにあるのです。 また電柱の地中化率も、先進国で最悪レベルです。日本人は、町中に電柱があることを当たり前のように思っていますが、先進国では、電線は地中に埋められているのです。 地震や台風などの災害の多い日本こそ、電線の地中化を先駆けてやらなければならないはずなのに、です。 17: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:19:50.51 ID:yNV48y9/0 [9/9] 日本は予算が少ないわけではありません。日本は世界最大といっていいほどの公共事業大国であり、GDPに占める公共事業費の割合は先進国では断トツの1位を長年続けてきたのです。「莫大な公共事業費を一体なにに使ったのだ?」「公共事業大国の下水普及率が途上国並みってどういうこと?」ということです。 それもこれも、 税金がいたるところで官僚たちによって中抜きされ、まともに社会のために使われていない からなのです。それが、今回の新型コロナ禍であぶりだされてきたのです。 ここまで読んでくださってお疲れ様でした。これを読むのは、本当にシンドイことだと思います。書いている私自身、気分が悪くなるほどですから。 でも、日本人としてこういう事実に目を背けてはならないのです。次回は、これだけ批判されているのに、なぜ官僚の天下りがなくならないのか、その驚くべき裏事情についてご説明したいと思います。 19: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:20:06.20 ID:T4LRguHQ0 JICAも子供庁もいらんな そのカネを普通に渡したれ 21: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:20:15.19 ID:iS/xfBh80 まず結果を出しなさい 仕事はしないけど給料たくさん出せというz世代と一緒だよ? 22: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:20:20.53 ID:kt2ER1vQ0 結果が全てを物語ってる 25: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:22:08.67 ID:iXmXcVcd0 ■「確定拠出年金」という巨大利権 公的年金が、いかにキャリア官僚に食い物にされているか、それを象徴するのが「確定拠出年金」です。 確定拠出年金というのは、個人が加入して、運用まで行う「公的年金」です。iDeCoという名称で、国などがたくさん宣伝していますので、ご存知の方が多いはずです。 この確定拠出年金は、現在の公的年金だけでは、将来、年金額が不足するのは目に見えているので、 個人個人で年金を積み立ててもらおうという趣旨でつくられたものです。 加入は自由で、掛け金も自分で自由に決められるもので、税制上の優遇措置もあります。 実は、この確定拠出年金には大きな落とし穴があります。 手数料が異常に高いのです。 まず、確定拠出年金に入った場合、口座開設手数料として2,777円払わなければなりません。 また毎月の手数料も数百円から数千円かかります。実はこの手数料の大半は国の機関が分捕っているのです。 口座開設手数料2,777円と毎月103円の口座管理費を「国民年金基金連合会」という機関が徴収しています。 が、「国民年金基金連合会」に支払っているこの手数料は、なぜ必要なのかまったく意味がわからないものです。 確定拠出年金は、窓口となっている金融機関が、掛け金の預かり、運用の手続きなどすべてを行なってくれます。 「国民年金基金連合」が行なう業務などは事実上ないのです。 にもかかわらず、開設時に3,000円近くと、毎月103円も取っているのです。 これは、ピンハネ以外の何モノでもありません。 44: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:26:03.31 ID:mDE91dgV0 >>25 確定拠出年金は私的年金だがw 26: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:22:27.15 ID:yuF7cbOi0 少子化対策は甘やかすことではない 27: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:22:44.03 ID:9clKwwXC0 そんなかからないんじゃねえのか? 金箔でも貼ってんの? 30: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:23:18.48 ID:b18bXG4h0 読んでないけど東京新聞が擁護したくなる庁ってことか? 32: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:23:39.94 ID:mLK5ImA00 これだけ予算かけても効果や成果が出てないんだから無駄だろう 現実に出生率や出生数は改善するどころか、逆にすごい勢いで悪化していく一方 だから無駄とか廃止しろとか言われる 35: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:24:17.98 ID:iXmXcVcd0 ■確定拠出年金の利益の半分は手数料で取られる 確定拠出年金は、加入することによって平均で1~2万円の節税になります。 しかし国と金融機関への手数料が年間数千円かかるので、 節税額の半分くらいが手数料で消えてしまうのです。 しかも、確定拠出年金は給付時にも手数料がしっかりかかってきます。 給付時に取られる手数料は、給付1回につき432円です。これも 「国民年金基金連合」に吸い上げられます。 この国がピンハネしている手数料の受取先である「国民年金基金連合」というのは、厚生労働省などの天下り先になっている機関です。 つまりは、霞が関の官僚たちの天下り先にお金を回すために、「確定拠出年金」は手数料を異常に高く設定しているのです。 将来不足するであろう年金を補うために国民が自分で年金を積み立てるように作った制度でさえ、役人はピンハネしているのです。 しかも、一人一人から年間1,200円以上とっているわけだから、その額はかなり巨額となります。もし1,000万人が加入すれば、120億円になります。 こういう仕組みは、何も確定拠出年金に限ったものではありません。 国民生活のあらゆる部分に及ぶのです。霞が関の官僚たちは国民にとって必要な制度をつくるとき、必ず、ピンハネする仕組みをつくって、自分たちに利益を誘導するのです。 36: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:24:27.72 ID:hvHCK7k80 もともと余裕のあるとこへの育児支援か、出生数改善なのか目的もブレだしてるんかね。 41: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:24:53.27 ID:8DndBs6G0 何とか庁作ったから予算増やす じゃなくて全体から削るべきだろ 専門化しただけなんだからさ 42: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:25:31.29 ID:9clKwwXC0 こんなものにポストは不要 43: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:26:01.89 ID:iXmXcVcd0 ■雇用保険、労災もピンハネされている キャリア官僚にピンハネされているのは、確定拠出年金だけではありません。国民生活のあらゆる場所に、官僚のピンハネの仕組みがあるのです。たとえば、雇用保険、労災などもそうです。 雇用保険、労災は、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」、独立行政法人「労働者健康福祉機構」などの運営費も支出しています。 この「労働政策研究・研修機構」「労働者健康福祉機構」というのは、労働保険業務を補完するような役割を持っています。 が、両機構とも、別に厚生労働省がやればいいんじゃない?という業務しか行っていないのです。 ざっくり言えば、厚生労働省の業務の一部を、この「労働政策研究・研修機構」「労働者健康福祉機構」に振り分けているということです。 そして、この「労働政策研究・研修機構」「労働者健康福祉機構」も、厚生労働省の官僚の出向先、天下り先になっているのです。 つまりは、雇用保険、労災の財源を使って、官僚たちは天下り先を確保しているのです。 そもそも、雇用保険や、労災というのは、労働者の雇用補償や健康補償のためにあるものです。 しかし、日本の雇用保険は非常にお粗末なものです。 先進国に比べれば、給付額や給付期間がはるかに短いのです。それが、 中高年の自サツや、子供たちの貧困につながっているのです。 それも、雇用保険の財源が、本来使われるべきところに使われずに、天下り官僚などに費消されているからなのです。 45: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:26:16.02 ID:xE+ZOrOo0 金持ち子持ち家庭に大金をバラまいても子供は増えない こんな当たり前のことがなぜわからないのか? もしかして、わざとやってるとか? 52: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:28:12.74 ID:omjRxtSB0 >>45 そもそも政治で人口動態どうにかしようってのが思い上がり エッフェルバーさんが視察に行ったおフランスも結局マイナスだったろう 47: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:26:27.18 ID:Z3Np5zkD0 何に使ってどう言う成果があるとかもっとメディア使って 国民に説明してほしい よくわからないから荒れるんだよ 48: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:26:53.72 ID:E70DGWxI0 こども庁は必要 「家庭」をくっつけて役割を曖昧にしてカネだけ吸い取る仕組みにしたやつらは全員ドレーク海峡に放置 51: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:27:59.71 ID:d9Szagis0 ────国から独立して行政上の仕事を行う法人を独立行政法人と言うのですが・・・。 独立させる目的やメリットって何なのぉ? 池上彰「国から独立しているのか? …名ばかりなんですよ(笑)」 関根まり「はあー」 池上「すっかり実はおんぶに抱っこ。独立行政法人って言ってるんですが、運営費はだいたい国から出してもらう。」 【池上ポイント】 独立行政法人は「独立」できていない! 池上「仕事はそれぞれの省庁から請け負う。」 池上「そのくせ給料は“独立”したところですから公務員とは関係なく自分たちだけで自由に決められる。」 土田晃之「それは… おかしいですねぇ」 池上「そうなんですよ(笑)」 スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…