1: muffin ★ IS8frWBz9 2025-08-29 17:45:14 8/29(金) 12:00 今回は、1作目の評価が高かったのに、続編を作って大失敗した例をご紹介。1作目で味を占めてしまったがために、欲望と惰性とが入り混じり、前作を踏みにじる結果となった作品たち。「何が故にそんなストーリーにしたの?」「何故そうまでして作ったのさ」と、観客の期待を大きく裏切った残念な続編映画を5本セレクトした。今回は第5回。 『スピード2』(1997) 監督:ヤン・デ・ボン 【注目ポイント】 圧倒的な密度と、駆け抜けるようなスピード感ー。大ヒットとなったアクション映画の傑作『スピード』。しかし、満を持して制作された本作は、ヒロイン役のサンドラ・ブロックが「出なければよかった」というほど残念な出来になってしまった。 『バトル・ロワイヤル2 鎮魂歌』(2003) 監督:深作欣二 深作健太 【注目ポイント】 本作では、監督の深作欣二が撮影中に急逝。息子である深作健太が監督を引き継ぎ完成させた。制作中から相当なゴタゴタがあったこと本作だが、作品もかなり残念な出来になっている。 『サイコ2』(1983) 監督:リチャード・フランクリン 【注目ポイント】 とはいえ本作は、歴史的名作である前作と比べるとどうしてもB級映画感はぬぐえない。特に、モノクロだった前作に比して、本作はカラーのため、全体的に格調が失われている感は否めない。 『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』(2016) 監督:ジェームズ・ボビン 【注目ポイント】 ティム・バートンに代わり監督を務めるのは、新人のジェームズ・ボビン。そのせいか、前作に比べて全体のトーンが色鮮やかになり、暗めのトーンでキャラクターがしっかりと描かれるバートン色が薄れてしまった。 『ステイン・アライブ』(1983) 監督:シルヴェスター・スタローン 【注目ポイント】 しかし、スタッフ・キャストの豪華さに比して、本作の評判は散々。ジョン・トラボルタは、「最低」の映画を表彰するゴールデンラズベリー賞の主演男優賞に選ばれた。それもそのはず、本作では、前作のような切なくさわやかな青春群像劇はない、どことなくギラギラとした雰囲気に満ち、前半はロードウェイのプロダンサーを目指す主人公の軽薄な痴話喧嘩が延々と続く。 全文は全文はソース記事をご覧ください…