
1: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:16:20.02 ID:yYI4ocvyd 戸隠流(とがくしりゅう、とがくれりゅう)は、忍術の流派のひとつ。 伝説上の始祖は異勾という亡命中国人、歴史上の始祖は平安時代末期、戸隠山で修験道を学び、木曾義仲に仕えた仁科大助(戸隠大助)であるとされるが文献による裏付けはない。 木曾義仲が源義経に討たれた後は伊賀に逃れ、伊賀流忍術をも取り入れて完成させたとされる。 .jpeg" target="_blank">.jpeg イチオシ記事 4: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:22:13.23 ID:cL7cnv2Fa すまん、末尾変わったけど>>1やで これが入り口に貼られてた地図や .jpeg" target="_blank">.jpeg 2: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:17:51.30 ID:APQdgP1l0 せやな 3: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:20:08.84 ID:cL7cnv2Fa 神社の参拝道が登山道の入り口に繋がってるんや .jpeg" target="_blank">.jpeg 5: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:23:35.84 ID:npUohzse0 一回登ったことある 7: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:26:08.09 ID:cL7cnv2Fa >>5 おまえ忍者か?汚いさすが忍者きたない 6: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:25:07.64 ID:cL7cnv2Fa この辺りは舗装されててとても歩きやすいで! .jpeg" target="_blank">.jpeg 8: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:27:15.51 ID:AKumh5qYa >>6 楽して歩いてるんやないぞ? 10: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:28:32.32 ID:cL7cnv2Fa >>8 待てよ この山はこれから面白くなるんだぜ 9: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:28:05.79 ID:cL7cnv2Fa 昔の人もこの道を歩いたと思うと感慨深いな .jpeg" target="_blank">.jpeg 11: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:31:12.06 ID:cL7cnv2Fa 神社の奥社が見えてきたンゴね .jpeg" target="_blank">.jpeg 12: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:31:50.43 ID:38XfOgxk0 蕎麦は食べなくてもいいレベルだった まあ観光だからお前も食べて帰るんだろうけど 16: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:33:57.67 ID:cL7cnv2Fa >>12 食べようとしたけどとある事情により食べなかった? 13: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:32:21.90 ID:npUohzse0 横っちょの方に九頭竜社あるで 14: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:32:41.21 ID:IUlKfH++0 にんにん♡ 15: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:33:11.65 ID:cL7cnv2Fa 中は撮影禁止とのことなので外観だけ撮った .jpeg" target="_blank">.jpeg 17: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:34:57.47 ID:TPZUQt9q0 ちゃんとり履修すれば履歴書の職歴に「忍者」って書けるんだぜ 18: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:36:18.32 ID:cL7cnv2Fa 登山口にある登山届のポスト なにやら物騒なことがたくさん書いてあって草 .jpeg" target="_blank">.jpeg 19: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:39:11.58 ID:cL7cnv2Fa とりあえず登っていくで 熊出没注意らしいけど熊鈴とか持ってきてないぞ…… .jpeg" target="_blank">.jpeg 20: にゅっぱー 2023/05/23(火) 10:42:51.68 ID:cL7cnv2Fa 運良く熊とは遭遇しなかったが猿は何匹も見かけた わかりづらいけど写真中央に猿がおる .jpeg" target="_blank">.jpeg 引用元:…