
1:風吹けば名無し 2017/02/18(土)06:09:39 ID:sYb 社会は学歴で分断されている 2:風吹けば名無し 2017/02/18(土)06:10:59 ID:qe1 割合としては大卒=高卒だから別にオカシクナイ 3:風吹けば名無し 2017/02/18(土)06:11:28 ID:90D そりゃそうだ 4:風吹けば名無し 2017/02/18(土)06:12:06 ID:TdJ そして大卒と院卒ではもっと違う 5:風吹けば名無し 2017/02/18(土)06:14:04 ID:sYb 中卒はどんな世界に住んでいるんだろう? 6:風吹けば名無し 2017/02/18(土)06:15:59 ID:iBo えっとね~…うんこアレまをまん楽しいっ! 7:風吹けば名無し 2017/02/18(土)06:22:39 ID:ePS ぶっちゃけどうでもいい・・・大卒が高卒バカにするって書いてるけど「大学生は大学行って遊んでるだけ」って高卒に何度も言われたしお互いに蔑み合ってるんでしょもうええやん 8:風吹けば名無し 2017/02/18(土)06:24:11 ID:sYb 大卒が高卒を貶すのは明らかに高い位置から貶してるけど高卒が大卒を貶すのは多くの場合、ただのひがみ・負け惜しみだからな全然違うよ 9:風吹けば名無し 2017/02/18(土)06:25:35 ID:ePS >>81の記事読んだんだけどイマイチ学歴の分断が発生することのデメリットがわからない。50%でホワイトカラーとブルーカラーに分かれるんならそれでいいじゃん 69:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:35:47 ID:S0n >>9そもそも日本にはホワイトとブルーの分断自体がないしそれはアメリカの話だよ 10:風吹けば名無し 2017/02/18(土)06:25:52 ID:qe1 僻み根性ばかり持っている人間は小学生で淘汰されるべきだな俺も辛い想いをしなくてすんだんだ 頭をローラーでグシャグシャに潰されるべきだ 11:風吹けば名無し 2017/02/18(土)06:26:26 ID:uYG つまんねえ話 12:風吹けば名無し 2017/02/18(土)07:22:03 ID:sYb 高卒の子供は高卒になり大卒の子供は大卒になる学歴スパイラルもあるみたいだね 22:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:14:39 ID:qYd >>12良かった。俺はスパイラルから抜け出せたみたいだ 30:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:28:48 ID:BCE >>22俺も抜け出した組だが進学校に行った時点で親の教育のレベルの違いはひしひしと感じたろう? 31:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:29:39 ID:qYd >>30やはり高卒は高卒レベルの教育だったよ 13:風吹けば名無し 2017/02/18(土)07:24:33 ID:HHd 大卒でないと取れない資格とか、採用の応募基準が大卒ってにもあるしね 15:風吹けば名無し 2017/02/18(土)07:40:52 ID:sYb >>13そういう壁はあるよなたとえば、医師免許なんて医大出てないと取れんし大企業の新卒採用も大卒が最低条件だったりするよな 16:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:08:03 ID:Vqy >>13大卒じゃないと取れない仕事ってなんだよ?いまは殆ど高卒で就職できるぞ 17:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:10:33 ID:sYb >>16大卒が必須条件の資格とか大卒が優遇される資格なんてゴマンとあるぞ大企業の総合職も高卒は取らんだろそりゃあ、高卒でもなれる仕事は沢山あるけどドカタとか介護とか飲食みたいな(ry 19:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:12:18 ID:Vqy >>17お前がニートなのはわかった哀れ 23:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:14:49 ID:sYb >>19くだらないレッテル貼りしても大卒と高卒だと就職事情が全然違うし市場価値や求められる仕事が全然違う事は変わらんぞ 14:風吹けば名無し 2017/02/18(土)07:36:56 ID:2X7 だからどうしたという話だけどな 18:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:11:07 ID:pbd 大卒で就職先は大学で勉強したこと一切関係ない会社みたいな場合でも、大卒のほうが給料高いとかの意味はまったく分からん 20:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:12:27 ID:MJi >>18新卒時の給料は年齢ベースで決まるからだろ 21:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:13:02 ID:sYb >>18高卒と同じ給料だったら大卒が来ないだろ多くの企業が高卒と大卒を平等に扱ったら研究職志望か金持ちオタクしか大学に行かなくなるそれに、大学に行った費用も回収できないと困るでしょ 24:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:15:14 ID:pbd >>21回収させるのは会社の役割じゃないからな学んだことを活かせる職場なら、大学で学んだ分の知識等に相応の給料を払うのは理解できるが 25:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:17:52 ID:Vqy 大卒>>高卒>>越えられない壁>>中卒>>障害者>>ニートニートは障害者より社会的地位は低いぞ 26:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:18:28 ID:qYd てか今時高卒ってwクソ田舎なら就職あっても都内なら大企業は無理だわ 27:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:21:10 ID:5D9 この統計気にしなくちゃならないのは中学高校生だけもう大学出てたら意味ないだろおまいらが統計どおりマジョリティ側なら彼女もいるしアレもしてる 28:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:22:00 ID:MJi >>27高卒と大卒は半々くらいなんでしょ?どっちがマジョリティなんや? 29:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:27:11 ID:sYb 高卒と大卒は半々だけど高卒は一律に高卒扱いされるから記事の中ではスポンジケーキ層と例えられている大卒は大学のランクごとに階層化しているから記事の中ではミルフィーユ層と例えられている 37:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:52:10 ID:8hg >>29でも1は大卒と高卒で区切りたいんでしょ?話からだと大卒をスポンジに観てる感があるけど高卒がヤバイのは分かるけど大卒で良いことも無いし 38:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:56:52 ID:sYb >>37いや、スポンジなのは高卒だよ大卒はミルフィーユ 32:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:31:57 ID:sYb 教育レベルでいうなら少なくとも大卒は高校レベルは把握してる受験勉強をしてきたわけだしね受験してない高卒は中学レベルで止まってる可能性もあるというか、実際に高卒と話していると、中学レベルも怪しいのが多そう 33:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:39:40 ID:Vqy またか 34:風吹けば名無し 2017/02/18(土)08:40:18 ID:Vqy どうだけあがこうがお前が底辺ニートと言う事実は変わらんぞ大卒ニートさん(笑) 39:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:03:11 ID:0zO ケーキとして評価してくれるのは、社会なんじゃない? 41:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:06:34 ID:sYb >>39それは当り前の前提だよ芸人や作家や自営業やるなら学歴は関係ないんだし 40:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:03:56 ID:0zO 誰も見てくれないケーキいくら凄いケーキだとしてもなんの意味もない 42:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:07:43 ID:0zO スポンジでも食べてもらえれば、それには意味があるのだ、上の方のクリームの方が美味いけど、資格という旨味成分追加で評価してもらえばそれでも構わない 43:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:08:39 ID:sYb ここではそういうミクロ的な話をしてるんじゃないんだけどね 44:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:10:56 ID:0zO >>43まあ、上の方が美味いし美味そうなのは事実だけどね、評価されるだろ 45:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:12:25 ID:sYb 高卒が取れる資格なんて高が知れてるだろ 46:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:14:48 ID:0zO そりゃ学歴上の方がいいに決まってるのは大前提だろ、だけど高卒だからと言って盲目的にダメだと評価するのはおかしい、高卒の社長や実業家だって居る訳だし、個人を評価する必要がある 47:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:15:10 ID:zfO この記事は格差社会進むことがが学歴によるものだという結論ありきで例を挙げてるだけでに見えますこういうデータを眺めていたら こういう事が見えてきたという展開になっていないのであなたの感想ですよね?って読まれてもしゃーないねグラフ入れてデータに基づいてる風にしてるけど肝心なところはデータ無しに主観でこうだと思うんだけどって話をこれが実態です的に書いていて 色々残念な感じ 50:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:18:19 ID:sYb >>47格差社会の原因を学歴のせいにするのは鶏と卵を逆転させている様に思えたよ 48:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:16:34 ID:sYb だから、何度も言うようにここではミクロ的な話は(ryケーススタディの話をしてもキリがない東大卒のニートもいれば小卒の総理大臣だっているんだから 49:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:18:04 ID:0zO まあ、大抵は1の言ってる通りだけどね、世の中そうやって回ってる 51:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:21:14 ID:0zO 高卒が大卒を馬鹿にする行為は何か根拠あるんじゃね?、大抵は何にも無い奴で負け犬の遠吠えに変わりないけど 53:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:23:56 ID:sYb >>51それはよくわからんが高卒が大卒に噛みつくことは多いが大卒が高卒に噛みつくことは少ない 56:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:24:59 ID:Wjf >>53ここでは名大さんって人がしょっちゅう噛みついてるような 54:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:24:44 ID:gbQ Fラン大と高卒は大差ないだろう 57:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:25:10 ID:qYd >>1は台卒ニートなのかー? 65:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:30:32 ID:sYb >>57中堅レベルの大卒だが学歴は関係ない仕事に就いている(中小企業の経営陣) 58:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:26:48 ID:0zO そもそもこんな社会構造が間違ってるんだよ、歪んできてる、行き過ぎた学歴評価社会は窮屈で可能性を潰している 59:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:26:57 ID:tt3 >>1その記事の「見えている」云々なんて個々人の価値観や性格による事であって学歴で決まる事ではないよ分断云々もその記事はナンセンスで結婚する場合や友人知人が大卒同士高卒同士になる傾向って単に出会いや身近な人が必然的にそういう傾向になるだけで分断でも何でもない多様な学歴の人がいるべきとかいるのが普通みたいな発想が違うしまた同じような学歴の人同士の多様な集団があるのが普通の事勿論人によるし学歴関係なく結婚したり友人知人な人だっているその記事のような事は全然ないよ 68:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:34:36 ID:sYb >>59 個人的問題を無理やり学歴に結び付けて 一般化している様に思える 俺の感想だけどね 62:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:28:20 ID:FjJ 高卒、高専卒は院卒の俺を馬鹿にしてくるなぜなのか 63:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:30:04 ID:Wjf >>62自分でなぜか気がつかないところだつたりして 66:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:30:35 ID:FjJ >>63ぐぬぬ 67:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:31:33 ID:0zO >>62馬鹿にされるような理由がある、もう思い当たるだろうけど 73:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:38:09 ID:FjJ >>67まあ薄々気づいてるんですけどね 64:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:30:09 ID:0zO 学歴で評価する社会は、メリットよりもデメリットの方が目立ってきた、早く仕組みを変えるべき、孫さんも言ってたけど人間は次のステップに移るべきなんだ、アップルみたいに 70:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:35:56 ID:Wjf >>64学歴を評価する社会なのかな採用で個人を評価する方法としてその人がそれまで何をしてきたか?で見るのはアップルでもそうだと思うけどなあ新卒なら勉強はちゃんとしていたのか当然気になるはず過去の実績で評価したいが主旨で学生だからそれが学歴になっているだけのような気が過去の実績見るから一芸とかもあるのだと 71:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:36:17 ID:FjJ うちの会社では大卒だろうが高卒だろうが関係ないよー的なスタンスだけどもそうであれば大卒と高卒で始めから四万も給与が違う理由がおかしい完全に学歴で区別されてると思うよ 72:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:37:57 ID:N0t 声出してワロタw何回その記事貼るんだよ 74:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:38:23 ID:Wjf >>72書いてる人だったりして 75:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:38:52 ID:gok >>74よっぽど記事が読まれてないんだな 76:風吹けば名無し 2017/02/18(土)09:39:10 ID:S0n >>74そもそも学歴の再生産なんて今に始まった話じゃないしね 参照元:…