
1: 樽悶 ★ 2025/08/24(日) 22:43:15.92 ID:ntC0oqhp9 復元整備された五色塚古墳。前方部と後円部で石の葺き方が異なる=神戸市垂水区五色山4 神戸市垂水区にある兵庫県内最大の前方後円墳「五色塚古墳」の復元整備完了から50年を迎えた。文化財保護を前提に、築造時の再現性にこだわった先駆的なプロジェクトで、「野外博物館」として今も地域に愛される。キャッチフレーズは「垂水に残るミステリアス」。整備後も発掘調査が続いているが、被葬者が特定されていないためだ。(久保田麻依子) 五色塚古墳は、垂水駅から徒歩10分ほどの住宅街にある。開園時間ならば、埴輪(はにわ)に囲まれた墳丘に上り、海風に吹かれながら明石海峡大橋を一望できる。 神戸市文化財課によると、全長は194メートル。埴輪の形状などから4世紀後半の築造と推定されている。 ◇ ◇ 古墳は、1921(大正10)年に国史跡に指定された。太平洋●●が始まると、墳丘の松から油を採取したり開墾したりして荒廃。終戦から20年後の65(昭和40)年、地元の要望などを受けて文化財保護委員会(現文化庁)と神戸市が復元工事に取りかかった。 目指したのは、約1600年前とされる築造時の再現。先に着手した前方部では、実際に使われていた葺石(ふきいし)を斜面に並べたが、一部が崩れるなどした。そこで後円部では保存を優先し、土を盛った上で、耐久性に優れた淡路島産の石をあてがった。 復元と並行して進めた調査も、石室のある後円部は保護の観点から全面発掘を避け、放射状に掘り起こす手法を採用した。工事は、10年後の75(昭和50)年8月8日に完了。その後の半世紀の間に14次にわたって発掘調査が行われたが、肝心の謎が解けていない。 被葬者だ。 ◇ ◇ 「地元の豪族なのか、ヤマト政権から派遣された人物なのか。文献や副葬品が乏しくて、全く分からない」。神戸市文化財課の井上麻子係長が苦笑する。 被葬者につながる史学的、考古学的なヒントが得られていない一方で、地政学的な推測はできるという。 ヤマト政権が勢力を広げていた4世紀後半に、海上交通の要衝に面した台地に築かれたことを踏まえると、有力者が埋葬されたのではないか-。井上係長は「摂津や播磨を見渡しても、古墳の大きさや築造場所は特異的」とする。(以下ソース) 8/19(火) 10:45配信 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 29: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 03:55:51.77 ID:5f/y8pgc0 >>1 要は「発掘してもロクにわかりはしない」 発掘すんな(笑) 2: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 22:45:26.30 ID:J3GYhCWH0 ゴッドハンドde邪馬台国 3: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 22:47:03.99 ID:SFkVQbfD0 むしろこっちも中心地だったりして 戦国時代の城と同じであちこちに「中心地」があるとかさ 4: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 22:48:25.26 ID:SFkVQbfD0 広域の統一は馬を導入したあとだろうし それでも統一と分裂を繰り返していてもおかしくない 11: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 23:06:48.99 ID:SFkVQbfD0 >>5 名前知ってたらそれはないでしょw 6: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 22:49:16.67 ID:zw7B1AFd0 ここって富雄丸山古墳の蛇行剣のような国宝級の派手な出土品が無いけど盗掘されてしまったんかね? 7: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 22:56:51.78 ID:lHrey1U30 後円の石室は発掘していないの? 8: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 22:57:28.56 ID:vpPAIjrR0 遠足で行ったな 9: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 23:03:23.85 ID:SPY2fql/0 文字の入った剣などが出れば いいんだけど 10: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 23:03:39.16 ID:G0BGXci20 ヤマト運輸の創業者やろ 12: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 23:09:43.15 ID:cZE6mOK30 円が聖域で方は側室だよね 13: 警備員[Lv.19] 2025/08/24(日) 23:10:19.78 ID:aN6Iuik60 佐川はなんて言ってるの? 14: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 23:20:20.78 ID:J3GYhCWH0 ワイの前方後円墳は 前方が長すぎるかな 16: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 23:34:54.65 ID:oaICPcR+0 古墳はマジヤバい 信じるか信じないかはあなた次第 17: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 23:43:38.34 ID:k/zG9mCO0 羽曳野や藤井寺にいっぱいある 近くで見たらただの鬱蒼とした森がある丘にしか見えない 21: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 23:57:49.61 ID:tU2daU2F0 >>17 仁徳陵が秋から気球飛ばすようだけど流行るかねえ 38: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 07:26:51.59 ID:rU3BwqJU0 >>17 羽曳野や藤井寺にあるのは時代がもう少し後なんだよね 18: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 23:45:15.76 ID:0b8AvNIR0 上から見たら未来的でもある こんなのが雑にあつかわれてるなんて謎だな 20: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 23:55:48.64 ID:YMiDkF8U0 復元前のほうが良かったな 22: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 00:04:06.09 ID:3lKcfnOj0 沖田艦長 23: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 00:36:16.35 ID:SJbHXjyv0 昭和膿老害こたつ作文うぜー 25: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 01:22:14.90 ID:jb3gGkL30 じゃあ俺が予約するわ 土葬でええぞ 26: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 02:01:18.78 ID:KkKlgC7R0 地元だったから公園代わりに使ってたな 当時は古墳とか知ったこっちゃないから色々壊しちゃったような… 27: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 02:11:37.61 ID:ozNSpWiY0 場所が良いんだよな 明石海峡を見下ろせる 28: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 03:42:08.98 ID:jqdAqXB40 なんだ邪馬台国は兵庫県にあったのか。 30: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 04:25:54.34 ID:GkF4HW8Y0 備前最大級か。 吉備国では大したことがないのかな? 前方後円墳は3世紀末ぐらいから造らされたから、文献がないのも多数。 39: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 07:29:23.29 ID:rU3BwqJU0 >>30 いや、五色塚古墳があるのは播磨。備前最大級は造山古墳。 31: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 04:29:07.88 ID:aG7Uz2Ce0 垂水駅からかなり登るけど、山陽電車の霞ヶ丘駅からはホントにすぐだよ 33: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 05:20:02.11 ID:VhwCT45Y0 これじゃ古墳らしくないな ここみたいに宮内庁管理の古墳の方が威厳がある 34: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 05:25:37.94 ID:2iD5+fi80 山陽電車に乗って垂水のマリンピア辺りで北側見てたら目の前に見えてくるな 畿内と播磨の境界に当たる所で昔は何も無かったとか 35: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 07:07:48.91 ID:xFiwRSY90 こんなのも分からないのに 邪馬台国は畿内ダとか言ってやがるんだな畿内カスは。 36: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 07:22:05.00 ID:/Utm2RpF0 会いたかったよヤマトの諸君 37: 名無しどんぶらこ 2025/08/25(月) 07:25:22.73 ID:rU3BwqJU0 まあ普通に考えると明石海峡を支配していた豪族かな? あるいは神功皇后の三韓征伐に協力した北部九州の海人族か。 スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…