1: 少考さん ★ 0PE+1T1F9 2025-08-25 09:54:04 「部落差別が見えない」「だから無い」とXでバズっていたが…NHK大阪局が伝えた部落の人々の抵抗と“ふつうの生活”――青木るえか「テレビ健康診断」 『誇りうるもの ~部落問題の100年~』(NHK総合) 青木 るえか | 週刊文春 電子版 2時間前 source : 週刊文春 2025年8月28日号 「東北地方に住んでると部落差別がわからない、見えない、だから無い」というようなポストがXに上がってバズって(と言っていいのか)いた。そういう人も増えてきたのか。 そんな時にNHK大阪局で「部落問題の100年」と銘打った『小さき声に向き合う 誇りうるもの』という番組が放映された。 大阪局(BK)が開局して100周年だそうだ。記念すべき年に記念番組として部落差別についての番組をやる。「公共放送、地域放送としての使命」で、どんな放送局よりも差別問題については取材し番組も制作してきたであろう大阪局じゃなきゃできない番組だ。 古くは1958年のものから番組を紹介して、当時の部落差別の有様が突きつけられる。そしてその現場が今現在どうなっているのか追加取材をする。 見る前から「悲惨」「恨み」「怒り」みたいなものが出てくるのかと身構えていたら、思いもかけずあっけらかんとした世界がそこにあった。いや、被差別部落の人がいかにひどい差別を受けたかということは当然語られます。部落の人々が「負けずに立ち上がる」そのやり方がいくつも出てきて、それは「水平社の設立」であり、地域の勉強会であり、差別者への抗議だ。 その中で「部落の人びとで生協をつくった」エピソードが出てくる。その生協の紙袋にデカデカと「部落解放住吉生協」の文字と、荊冠マーク。これはすごいと思って見てたら、「これ持って電車に乗るのはカッコ悪い」という声が内部から出てきて「(意見に)負けたという意味じゃないんやけど」と、「住吉生協」のみの買い物袋に変更した話とか、笑ってしまった。 そこで生きている人たちは「解放運動」ゴリゴリなわけはなく、ふだんの生活を気楽に過ごす時間もあるのだ。……そんなことを思ってしまうぐらい、自分は部落の人たちを、差別する気なんかなくても特別な目で見てたんだなということに気がつく。 皮なめしに太鼓屋に、差別されていた職業は日本の伝統を支えていた。だからといって威張るわけじゃなく、これが仕事なのでやっていく、という淡々とした表情の人たち。ここにいったいどうやって差別が生じるというのだ。 差別を知らない、部落というのは単に集落の意味でしか知らない、という人が増えることはいいことか。Xのポストを見て以来ひっかかっていたことに、部落内の子供食堂のスタッフが明確に答えてくれた。この差別がなくなったとしても、差別があったということは語り継いでいかないといけない。(略) ※全文はソースで。 ※関連スレ 被差別部落問題の100年をNHK大阪が特番に 育まれた文化が誇りに [少考さん★]…