
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:04:29.55 ID:sj3atte00.net 参考にする 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:05:07.37 ID:J78qibdV0.net 専門学校による 8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:07:29.38 ID:sj3atte00.net >>2 音響効果 12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:08:35.62 ID:MBwY3l3q0.net >>8 そこかじってるけど高卒から現場入ったほうがはるかに良いよ 独学でいいし 15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:10:18.78 ID:sj3atte00.net >>12 一応求人見たら学歴不当資格も特に入りませんってのが多いんだよな 独学で行けるものなのか 21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:13:37.49 ID:MBwY3l3q0.net >>15 経験が物を言うので、 エンジニアは受け身だけでプロになれるわけがない、他人と差つけるために結局独学入ってくるから 友人はそれでプロになってました 27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:17:27.85 ID:sj3atte00.net >>21>> じゃあ高校卒業後専門行かず独学でプロ目指すってやり方の方がいいって事か? 大学はまあ行けないこともないけど大学行ってまで学びたいことなんてないし行く気はない 30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:18:55.21 ID:Pi7mmerC0.net >>27 いやそれはない 専門学校行ったっていう事実は高卒より大事 ただ専門学校で教える知識と技術なんて基礎に毛が生えた程度ってこと 31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:19:44.13 ID:41UzlUUna.net >>30 音響ってのがピンとこないけど資格とかあんの? 34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:21:06.34 ID:sj3atte00.net >>30 なら専門へ行き基礎を学んで その基礎を発展させたことを独学で学べって事か 38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:25:39.84 ID:Pi7mmerC0.net >>30 俺は音響系の学校の音楽制作コースみたいなとこでて某社のサウンドの部署に 就職したからエンジニアとかはわからないんだけど MIDI検定とかあったな…正直いらんと思うけどwww必修だったwww でもProToolsとかSSLの卓をはじめて触ったり専門学校だったな 作曲とか打ち込みに関しては「知ってるわ」ってこと授業で普通にやるしな クラスの半分以上が楽譜すら読めないって環境だったから無理もないか 44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:29:56.63 ID:pY5lUP/90.net >>38 まぁ、無知のバカでもその学科に関する職業に就かせるのを目標にしてるからな バカでも常識つける事から始める 公務員も複数受けて複数内定もらったけど、面白いよな専門って 全内定数を生徒数で割って合格率にしてるんだから 専門でも頭の優劣ってかなり分かれるから 公務員系なんて上位が複数内定もらえるだけなのに 今の状況なのか、本物のアホも公務員学科に来てる 41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:27:53.84 ID:MBwY3l3q0.net >>30 作曲側だからいらんと思ったけど、音響だったら出たほうがいいのかぁ 67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:49:55.91 ID:9Kb6eUdd0.net >>12 別の業種だけど同じく現場から入った方がいいと思う 専門はゴミ 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:05:58.43 ID:jUcQl6970.net 極めて専門学校に近い大学なのでむしろ仲間 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:06:08.84 ID:rgIuPiP70.net 目標定めて予定どうり卒業まで持ち込めたらFランよりはるかに良い 14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:08:48.93 ID:sj3atte00.net >>4 目標というか まあ一応小学生のころから夢には見てる 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:06:37.16 ID:k0JSmAAr0.net 頑張ってる Fラン大と立場逆にしてやりたい 6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:06:37.78 ID:A0gjvfLm0.net 早慶すらFラン扱いの奴がいるくらいなのにここできくのか 14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:08:48.93 ID:sj3atte00.net >>6 びっぷら辺りの方がまだいいだろうか 7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:07:01.47 ID:GhGKP8Xq0.net 金と時間の無駄 9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:07:53.43 ID:lT++X8Ru0.net 高卒未満かな 10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:08:25.77 ID:jc9jblyZ0.net 医療系は頑張ってると思う 偏差値で言っても60前後だろうし ただそれ以外の声優だのゲームだの美容師とかの専門学校はお察しの通り 11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:08:30.59 ID:RcIUfP97E.net 就職できればなんでもいいだろ 15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:10:18.78 ID:sj3atte00.net >>11 まあそうだよな 13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:08:39.07 ID:OcsD0tDQ0.net 学歴コンプレックスが強そう 高卒を見下してそう 16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:10:40.75 ID:COZza4ud0.net 金払えば入れるイメージ 17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:10:56.91 ID:41UzlUUna.net 国家資格系のは役に立たないってことは無いだろう。取り敢えずでF欄行く奴の百倍マシじゃね 20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:13:32.04 ID:lT++X8Ru0.net >>17 Fランでも大卒って肩書が付く以上それはありえない 24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:15:23.86 ID:k0JSmAAr0.net >>20 こういう考えでFラン行って勉強もせずに遊んで過ごすやつが多いからこそやりたいこと頑張ってほしいかな 25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:16:22.24 ID:41UzlUUna.net >>20 聞いたこともないような大学出て聞いたこともないような会社辞めて今専門行ってるんだが資格取って三年働いたら大学院行けるって聞いて愕然としたよ。これなら高卒で行っときゃ今頃院行ってるわと思ってな 18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:11:45.09 ID:YGsgDhYvr.net 東京専門学校在学だけど自分のしたいことすれば良いんじゃないかな 19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:13:17.87 ID:sj3atte00.net >>18 まあ大学行けないから渋々~って奴以外は 専門行く奴なんてやりたいことやってるイメージ 22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:15:03.12 ID:Pi7mmerC0.net 俺も音響系の専門卒 入っても授業内容だけやってても就職できない 結局家で自分で勉強しないと無理 ソースは俺と俺の同級生 俺は音響じゃなくてサウンドクリエイターだけど 23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:15:16.35 ID:h/JI7tx30.net 分野にもよるけど美術系だとか美容系だとかは勉強出来ない奴がよちよち世話されて高卒を免れてるイメージ 専門学生が大学生嫌いだとか社会がどうの異性がどうの言ってるのを見ると殺意を覚える 26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:16:57.42 ID:xkTmQx8L0.net 就職したらよっぽど資格が必要な職以外は肩書きとかどうでもええだろ 大卒平均下回る給料でこき使われてるFラン卒おおいし 28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:17:58.76 ID:8auD5vowp.net エンジニアと呼ばれる仕事で、工学を修めていないやつができる仕事があるのか 音響は知らないけど 34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:21:06.34 ID:sj3atte00.net >>28 文系コースの人間でも目指せるらしいし 29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:18:04.17 ID:COZza4ud0.net まぁ高卒よりははるかにマジだろ 32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:20:04.43 ID:GFkPY8YZp.net コネを作るところ 36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:23:12.42 ID:sj3atte00.net >>32 確かにコネの生まれやすいって言うイメージはあるな 33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:20:10.38 ID:pY5lUP/90.net 専門卒 希望の職種に入れなかったら無駄だけど、二十歳から社会人ってのが区切りとして調度いいわ 成人から社会人ってのはなんかしっくりくる 35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:21:40.59 ID:pY5lUP/90.net 専門職としては高卒や大卒よりも期待度高いけど、結局実務は現場で勉強するからなぁ 戦力に育つまでなら一番早いと思うよ 36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:23:12.42 ID:sj3atte00.net >>35 なるほど 37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:24:24.60 ID:wW1YVF3Va.net 高卒になる踏ん切りがつかないバカが遊ぶとこでしょ? 39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:27:14.32 ID:lT++X8Ru0.net >>37 それFランじゃね? 42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:28:41.04 ID:wW1YVF3Va.net >>39 fランも専門も行く層はほぼ同じやろ 45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:31:42.68 ID:pY5lUP/90.net >>42 半分間違ってるよ 金の有無と、本人の意識もあるよ 駅弁レベル行けるが学力あっても専門選ぶ生徒も多いし 親の金だけでFラン選ぶアホも結構多い 48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:33:07.12 ID:Pi7mmerC0.net >>42 専門は本当に、大半のやつが遊び感覚か大学行きたくないって来たやつだよ なんで作曲・アレンジコース入ってきたやつが音符よめねえんだよって思った お前ら音楽制作の仕事つきたいんだろ?なんで?って その中で本当にやる気のあるやつは学校終わった後も家でやってたし勉強してた 無駄に遊ばないでバイトして新しい音源とかソフトとかにしか金使ってなかった 40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:27:27.38 ID:6Xbjz4De0.net いいところもあるけど殆どは金出せば入れる馬鹿の逃げ道 43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:29:24.71 ID:lT++X8Ru0.net 確かにwwwww 46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:32:13.49 ID:9h5ixuQ/0.net たまに聞いてるラジオ番組に劇団で音響やってる人が出てたことがあったけど 「学校で授業やってくれって呼ばれることがあるけど、音鳴らすだけだし教えることないんだよね」と言ってた 49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:37:12.81 ID:xkTmQx8L0.net >>46 野球選手 ボールが来たらバット降るだけです 47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:32:44.55 ID:8auD5vowp.net 駅弁レベルあって専門はさすがに無いわ 50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:38:36.95 ID:pY5lUP/90.net >>47 案外多いよ このご時世だ 学歴より確実な職を選ぶ子も多い 学費免除の試験とか、学費も安くあげられるし、女の子は結構多いよ 51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:39:58.59 ID:xkTmQx8L0.net >>50 親が古風だと女子が大学行かんで良いとかあるしな 52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:40:06.72 ID:11LMYZEY0.net it系は専門以上しかとらないからな オファー来るほど能力あれは゛別だが 55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:41:32.75 ID:8auD5vowp.net 「専門のが実践的なことやるけど専門には大学に行けないレベルの奴しかいない」 って専門からうちに編入してきたやつが言ってた 大学生より専門のが設計とかできるけど、理論ではなく 表面的なテクニックで設計するので(理論は専門ではやらないから) 伸びないとかなんとかも @電気電子 56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:43:04.45 ID:xkTmQx8L0.net >>55 やる奴は自分でやるだけ それは大学も一緒 57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:43:21.74 ID:rH8jqeOea.net つまり30までに両方いけばいんじゃね? 59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:45:10.32 ID:Pi7mmerC0.net >>57 それだと知識はあるけど年齢にしては現場経験が少なすぎるってなる 62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:47:36.44 ID:rH8jqeOea.net >>59 通信大とか夜間はどうよ? 職業と併行できて 三年時編入、院まで見えてくる まあガキだしよく知らんが 58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:44:54.12 ID:9h5ixuQ/0.net まあお勉強できる子は仮に専門の方が就職に近道だったとしても大学行っちゃうよね 最終学歴を専門学校にするのは勇気がいる 61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:46:55.82 ID:wf68pQ4H0.net 結局全然関係ない仕事に就いてる人が多い 63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/30(日) 02:47:48.25 ID:Pi7mmerC0.net >>61 8~9割以上がそうだろうね 引用元:…