1:名無しさん:2025/07/15(火) 07:03:22.46 ID:NOq7tf9w0 BE:866556825-PLT(21500) 戦争と貞操 (1957年の映画) 言語 PDFをダウンロード ウォッチリストに追加 編集 『戦争と貞操』(せんそうとていそう、Летят журавли)は、1957年のソビエト連邦のドラマ映画。第二次世界大戦で恋人を失った女性が描かれる。モスフィルムが製作し、グルジア出身のミハイル・カラトーゾフが監督した。第11回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを獲得した[1]。 戦争と貞操_(1957年の映画) 2:名無しさん:2025/07/15(火) 07:04:04.57 ID:NOq7tf9w0.net BE:866556825-PLT(20500) カメラが、役者を超えて主役になった瞬間。こんな狂気な撮影美、もう現れないのでは?pic.twitter.com/bBYmYHNcd4— KIYASU/キヤス『映画探検ログ』 (@kiyasu) July 13, 2025 111:名無しさん:2025/07/15(火) 10:00:09.91 ID:2lIa4E2N0.net >>2 車内はセット組んで基本クレーンじゃないの? 116:名無しさん:2025/07/15(火) 10:08:41.67 ID:sUeS7w4n0.net >>111 ただこれは1発取りぽいからな カメラマンが釣り上げられたと考えた方が近いかな 123:名無しさん:2025/07/15(火) 10:17:49.73 ID:2lIa4E2N0.net >>116 その割に、カメラにブレが無いんだよ 137:名無しさん:2025/07/15(火) 11:22:24.34 ID:glOKHPpt0.net >>123 超人的なスタビライザー人間がカメラだったとしか想像できんね。 19:名無しさん:2025/07/15(火) 07:30:44.75 ID:d96u2+ff0.net >>2 レスにあるこっちの方が凄い >同じ監督の「怒りのキューバ」もわけわからんカメラワークしてますよね 29:名無しさん:2025/07/15(火) 07:40:03.44 ID:WC7pHn9T0.net >>19 すごいな 多分レールとワイヤーかな 30:名無しさん:2025/07/15(火) 07:43:04.38 ID:heUunjAg0.net >>19 これもうドローンだろw 36:名無しさん:2025/07/15(火) 07:49:57.08 ID:9eTFVmUi0.net >>19 最後はうえに見えてるのワイヤー使ってんだろうか これ当時見てたとしてカメラワーク凄すぎて話ぼやけそう… 40:名無しさん:2025/07/15(火) 07:51:37.58 ID:SO4Jb6uw0.net >>19 エレベーター乗ったんろ 52:名無しさん:2025/07/15(火) 07:58:27.87 ID:qf8HnF/p0.net >>19 すげえな こういう映画の見方もあったのか 89:名無しさん:2025/07/15(火) 08:58:47.75 ID:glOKHPpt0.net >>19 フィルムカメラの実写で合成なしの長回し、これもうオーパーツだな。なぜ3DCGの時代まで待てなかった。 90:名無しさん:2025/07/15(火) 08:59:05.06 ID:gx77CT0D0.net >>19 スパイダーマンがカメラ持ってますね 132:名無しさん:2025/07/15(火) 10:45:01.64 ID:eayD5iF30.net >>19 この時代の人力技術舐めんなよ ベン・ハー見て出直してこいや って思ってたんだけど最後の方もはや理解できねえ 103:名無しさん:2025/07/15(火) 09:42:00.35 ID:wPrvHF710.net >>19 こんなの手品と同じだよ 種明かしされたらな~んだ簡単じゃんみたいなw 134:名無しさん:2025/07/15(火) 11:18:22.59 ID:Fls6R7bh0.net >>19 これホント凄いね!良い作品を教えてもらったわ アングスト-/不安 って映画もカメラワークが凄いよ 138:名無しさん:2025/07/15(火) 11:23:27.05 ID:IYj9wpxy0.net >>19 舞空術です 23:名無しさん:2025/07/15(火) 07:36:04.78 ID:ZISShaQD0.net >>19 ラストどうやって撮ったんだろ こういうストーリー性のあるカメラワークは想像を掻き立てられていいね 56:名無しさん:2025/07/15(火) 08:02:13.66 ID:dU8WLBB10.net >>19 これ、映画館で椅子から転げ落ちるくらい驚いたよ 67:名無しさん:2025/07/15(火) 08:11:16.86 ID:Zxhj65NH0.net >>56 何歳だよww 100:名無しさん:2025/07/15(火) 09:35:18.25 ID:Rz8D9gmZ0.net >>19 すげえ。 最初のシーンは手持ちに見える。 上昇中は吊り上げに見えるがブレがない。 最後は手持ちに見える。 少しでもガクンとすれば「ここで切り替えたな」と思うけど、それがない。 現代ならドローンとデジタル補正でブレを補正できるけど、すごいな。 8:名無しさん:2025/07/15(火) 07:15:59.00 ID:NtxvVIf90.net 自撮り棒に決まってるやん 11:名無しさん:2025/07/15(火) 07:22:12.44 ID:EsKyUzB80.net CGだろ 10:名無しさん:2025/07/15(火) 07:21:14.25 ID:+l1BHpvi0.net グリーンバックじゃ絶対に表現できない迫力があるな 12:名無しさん:2025/07/15(火) 07:24:25.28 ID:2S4STVmO0.net クレーン用意しててそこに乗っただけじゃないの。 6:名無しさん:2025/07/15(火) 07:09:12.47 ID:c6iRhx7U0.net ハンディで撮って最後は吊り上げじゃね? 178:名無しさん:2025/07/16(水) 18:27:49.15 ID:dWTcQNAU0.net >>6 どうしてこの時代にハンディがあると思った? 4:名無しさん:2025/07/15(火) 07:04:51.84 ID:5iVBeE2C0.net 戦争と童貞に見えた 14:名無しさん:2025/07/15(火) 07:25:33.31 ID:EdgpPGf10.net ブロードキャストニュースって映画で 人気ニュースキャスターが被害者の家に行って、話を聞きながら涙を流すってシーンが話題になって、スタッフや主人公が感動するってやつがあったんだけど ラスト近く、ニュースキャスターのライバル的な奴が「あのシーン、どうやって撮影したんだろうな?!」て吐き捨てる所で、あれ?たしかにあれは固定カメラだし、カメラの数は一台だし、涙のシーンはアップだったし…で主人公が怪しむってのがあったな 最終的には、涙のシーンだけ別撮りで、後で差し込んであってそのニュースキャスターは良くない人間だったんだけど、テレビ怖いなってなんか感心したわ 151:名無しさん:2025/07/15(火) 12:24:38.69 ID:8DAXgfKe0.net >>14 あそこ、自分は、別撮り差し込みで何が悪いの?後から涙流して撮るのなんて普通でしょ、としか思えんかった 152:名無しさん:2025/07/15(火) 12:46:55.61 ID:EhJkRhhF0.net >>151 報道として捏造したっていうのがよくなかったんじゃないかな 惹かれてたのに、そんなことするんだって 158:名無しさん:2025/07/15(火) 13:42:00.84 ID:BZDw/Zjr0.net >>14 女優とかアイドルのsnsで全身が映ってると、 「撮影した第三者が存在する」と炎上するパターン 17:名無しさん:2025/07/15(火) 07:28:29.21 ID:EkuMu3VR0.net CGやドローンのない時代のこんなカメラワークより 今の技術で創り出した大胆な視点移動の方がおお~ってなるわ俺は 18:名無しさん:2025/07/15(火) 07:28:49.59 ID:NOYzJBc20.net 先頭の戦車だが、チェリヤビンスク工場製鋳造砲塔のT-34/76というとても、少量生産の珍しい戦車が走っている。 後続は角型フェンダー車輛なので、戦後に撮られたのも珍しい。 135:名無しさん:2025/07/15(火) 11:18:35.71 ID:HqLWHyck0.net >>18 タミヤのプラモのわざわざ「チェリャビンスク」って説明がついてるやつか 15:名無しさん:2025/07/15(火) 07:28:14.82 ID:YuKCGF980.net むしろT34の間を走り抜ける女優さんが下手なスタントより危険でビビった 20:名無しさん:2025/07/15(火) 07:31:28.05 ID:77lKcofL0.net 解像度の高いきれいな映像だな 24:名無しさん:2025/07/15(火) 07:37:06.22 ID:+l1BHpvi0.net >>20 映画を撮影するテープはフルハイビジョンよりよっぽど高解像度ですので 28:名無しさん:2025/07/15(火) 07:38:23.89 ID:NOYzJBc20.net >>24 そこはフィルムと書かないと 22:名無しさん:2025/07/15(火) 07:34:51.54 ID:QlF6Gbcf0.net カメラワークより実物の戦車とこんな間近で撮影出来てたことがすごいと思う 51:名無しさん:2025/07/15(火) 07:57:52.17 ID:jXqjHFV+0.net やっぱ昔の人は体張ってるな NG出したら色々やばそう 55:名無しさん:2025/07/15(火) 08:01:05.15 ID:aWycWWiH0.net 撮影は金かけて人力が一番迫力出る 61:名無しさん:2025/07/15(火) 08:06:26.17 ID:aWycWWiH0.net これ系は滅茶苦茶シンプルなパワープレイしてる場合が多い 63:名無しさん:2025/07/15(火) 08:07:27.24 ID:ZctNLA5D0.net たけしの世界丸見えか何かで ドローンがない頃、「ワンカット」のカメラワークの凄技を放送していた。 机の中に入ったり家の部屋から窓へ飛び出し、最後は高い場所から下を写す 複数人が待機してカメラをバトンのように渡していたのよね 66:名無しさん:2025/07/15(火) 08:09:59.00 ID:7ppKmgVZ0.net カメラを止めるなだっけ?気持ち悪い位持ち上げられてた長回しの1発撮りシーンがスゴイスゴイ言ってた奴らの穴にこれ見せてやりたいわ 76:名無しさん:2025/07/15(火) 08:31:02.66 ID:nzjGyZkW0.net 最近だとアドレセンスってドラマは リアルワンカットで1話丸々撮ってるからヤバいぞ 85:名無しさん:2025/07/15(火) 08:47:59.13 ID:5kWJS67S0.net カメラワークはもちろんすごいが、エキストラの人数もとんでもないよな 94:名無しさん:2025/07/15(火) 09:10:05.66 ID:gx77CT0D0.net >>85 撮影見物ガヤとの垣根無く全員映画の役になってるよねそれも凄い 91:名無しさん:2025/07/15(火) 09:00:47.24 ID:npjFi5Xp0.net こういうのって撮影技法やスタッフの苦労込みでこれは凄い!って感嘆できるんだよな ドローンで全く同じものを撮っても単にすごいねーと思うだけで感嘆に深みがない 97:名無しさん:2025/07/15(火) 09:13:45.82 ID:Bo94k1+T0.net >>91 意外と単純な手法で撮ってるんだよな。 黒沢映画も矢の軸に穴を空けて、そこにワイヤーを通して動かしてるだけとか昔の巨匠はアイデアマンが多かったね。 127:名無しさん:2025/07/15(火) 10:38:43.62 ID:d96u2+ff0.net >>91 技術発展のおかげで映像の有り難みが薄れてしまったのよね 95:名無しさん:2025/07/15(火) 09:11:54.01 ID:Bo94k1+T0.net スティーブンスピルバーグが同人映画撮ってた時の動画を観たけど、足元の爆発や着弾を板をシーソにして砂を被せて、それを踏むと砂煙が上がるというアイデアは天才だと思った。 122:名無しさん:2025/07/15(火) 10:17:37.57 ID:4CrsiWdo0.net 昔は知恵を絞って作ってたけど、今じゃすぐCGだしな 93:名無しさん:2025/07/15(火) 09:07:38.03 ID:vv1wK0pC0.net これがあるから映画は早送りではよう見れないんだよ § 関連記事 ☞ プロが選ぶ史上最も「脚本がスゴい」日本映画は?七人の侍、カリオストロの城など これどうやって撮ったんだ?1957年の映画のカメラワークが話題に引用元:…