
1: 名無しさん 2025/08/16(土) 09:44:39.46 .ID:bILYl3c60 まずは身体的な問題。体力の低下については、一般的なスポーツなどの趣味に比べれば問題になりづらい。コントローラーを操作できれば遊べる。だから万事問題なし、と考える人も多いはずだ。 これが意外な落とし穴。ゲームに必要な要素はまだまだある。まずは目だ。老眼が進めばポータブル機でのゲームプレイは難しくなる。そうでなくても、細かい文字を目で追うのは辛くなる。ちなみに筆者は後部硝子体剥離という老化現象を発症しており、片目の焦点が合いづらくて不快感が出ることもある。 また長時間のゲームプレイが難しくなる。肩こりや腰痛は既に抱えている方も多いと思うが、関節痛や神経痛で長時間プレイが辛いということもあり得る。長年のゲーマーだと腱鞘炎を発症する人も多そうだ。ちなみに筆者は肘部管症候群という肘の神経障害があり、手にしびれが出るとゲームどころではなくなる(病気自慢をしたいわけではないが)。 さらに、体力の低下で長時間のゲームプレイ自体が難しくなる可能性もある。若い頃は平気で夜更かしして遊べても、歳をとってから睡眠を削る生活は明らかに危険度が高い。オンラインゲームを夜な夜なプレイ、というスタイルは続けられないかもしれない。 2: 名無しさん 2025/08/16(土) 09:45:30.03 .ID:bILYl3c60 認知能力の低下も問題だ。反射神経を求められるアクションゲームが昔のようにうまくやれないと感じている方は、40代くらいから結構いらっしゃると思う。当然ながら、これはさらに悪化していく。 また、新作ゲームのルールを覚えるのも大変になっていく。従来とは違う新しいスタイルのゲームは今後も登場するはずだが、それらを理解するのが難しくなっていく。ソフトだけでなくハードも新しくなり、新たなデバイスを使いこなすのには年齢なりの苦労がある。 それ以上に大きいのが心理的な問題だ。ゲームは老若男女問わず平等に遊べるのが良さではあるが、昔はどんなゲームもうまくやって勝ってきた人も、歳を取れば若い人たちにどんどんついていけなくなる。 勝てないことに対する心理的なダメージと向き合っていくのは辛いものだ。さらに脳は加齢によって我慢ができなくなっていく。現時点でゲームのストレスを周囲に当たり散らす傾向がある人は、老後はその衝動がより強くなる可能性もあり、さらに注意が必要だろう。 3: 名無しさん 2025/08/16(土) 09:46:11.08 .ID:bILYl3c60 4: 名無しさん 2025/08/16(土) 09:48:58.74 ID:uX3n1p3S0 老後はパズルゲーム一択 5: 名無しさん 2025/08/16(土) 09:49:38.22 .ID:bILYl3c60 >>4 そうかも 6: 名無しさん 2025/08/16(土) 09:53:56.12 ID:dsQ/OFX00 老後もゲームできるように今のうちゲームやっとかないと 若いうちに経験したゲームを忘れた頃にもっかいやるんや 7: 名無しさん 2025/08/16(土) 09:54:33.47 .ID:bILYl3c60 >>6 ワイがジジイになった後は バイオハザード4とかやってそうやわ 8: 名無しさん 2025/08/16(土) 09:54:46.38 ID:obbXSxZ00 映像配信サービス使えるように実家にPS4あげたら全然ゲームとかやらんかったパッパがスパイダーマンとか遊んでるで 10: 名無しさん 2025/08/16(土) 09:55:25.93 .ID:bILYl3c60 >>8 ええな 9: 名無しさん 2025/08/16(土) 09:55:01.10 ID:5hOCGLrIH 毎日指立て伏せ欠かすな 11: 名無しさん 2025/08/16(土) 09:55:44.89 .ID:bILYl3c60 >>9 厳しすぎて草…