【「便器なめろ」の暴言も】広陵「暴力問題」で被害生徒の父が初告白「求めるのは中井監督と堀校長の謝罪、再発防止策」 監督の「対外試合がなくなってもいいんか?」発言を否定しない学校側報告書の存在も 広陵は「そうしたやりとりはなかった」と回答夏の甲子園大会に出場していた広陵高校(広島)が出場辞退を発表した。部員の暴力問題をめぐりSNS上で批判が相次いでいたが、問題は出場辞退では収束しなさそうだ。部内で暴力の被害を受けて現在は転校した元部員の父親が、メディアの取材に初めて口を開いた。ノンフィクションライター・柳川悠二氏がレポートする。~中略~ 「息子は集団暴力を受け、別の学校に編入することになりました。暴行事件の事実を加害生徒や学校、広島県高野連も認めてくれたことで、編入直後から試合に出場することも可能な状態となっています。 私たちが収まらないのは、中井監督や広陵高校の対応に対する怒りです。どういうことかというと、監督の長男である中井部長が作成し私たち保護者に渡された“報告書”と、高野連に提出した“報告書”には大きな相違があるということです。また、息子に対して放った暴言、パワハラはとても許すことはできません。中井監督と堀校長に謝罪会見の実施と再発防止策を求めたい」 (全文はリンク先)・我が子はいじめ被害を受け、転校の経験があります。今回の記事で、高野連と保護者に異なる説明をしていた点が報じられていますが、こうした二重帳簿的な疑わしい対応は、部活動だけでなく自治体のいじめ重大事態の報告書でも見られることがあります。実際、自治体によっては外部向けと内部向けで内容が異なり、「何を隠し、誰に合わせたのか」が問題となっています。事実を一つにまとめ、被害者の安全確保と再発防止に直結する透明な対応をすることが、信頼回復の第一歩だと思います。…