1 名前:蚤の市 ★:2025/08/14(木) 17:00:35.52 ID:LCWLOPG39.net 13日夜からの大阪メトロ中央線の運転見合わせは約8時間に及び、大阪市此花区の人工島・ 夢洲ゆめしま にある大阪・関西万博の会場で多数の来場者が一夜を明かした。足止めされた客らは14日朝、疲れ切った表情で帰路についた。 小4女児「一睡も出来なかったのは初めて」ぐったり 中央線が全線で運転を再開したのは、日の出直後の14日午前5時25分。場内に帰宅を促す放送が流され、場内で寝ている人を起こして回る警備員の姿もあった。 大屋根リング下のベンチで朝を迎えた川崎市幸区の公務員女性(58)は、「やっと帰れる」と、ホッとした様子で夢洲駅から大阪・難波のホテルへ向かった。 13日朝から夫婦で訪れたが、運行再開を待つ14日午前2時頃に場内で夫とはぐれた。しかし、自身は心臓に持病があり、体調の異変に備えてスマートフォンの電池を温存するため、夫と連絡を取れずじまいだった。給水スポットには行列ができたが、並ぶ体力がなく持参した飲料水のわずかな残りでしのいだ。女性は「多くの人が休める屋内の休憩場所を増やし、コンビニなどを開けてほしかった」と求めた。 大阪府茨木市の小学4年の女児(10)は、祖母(75)と、会場南側の水場「ウォータープラザ」近くのベンチで夜を過ごした。退場できたのは、13日午前10時頃に入場してから約20時間後になった。女児は「水場近くで夜は寒く、おばあちゃんと体をさすりながら過ごした。一睡も出来なかったのは初めて」とぐったりした様子だった。 「災害に準じた対応が必要だった」万博副事務総長 多くの滞留者が出た夜間の会場内では、飲食物を配ったり、スペースを開放したりするパビリオンや施設も目立った。 京都市下京区の歯科医師の男性(71)は、韓国料理店で桃とぶどうのジュースをもらい、ドイツ館ではグミを提供してもらった。「運営者からは何の説明もなく、物資も届かなかったが、パビリオン関係者の善意に救われた。この恩は忘れられない」と感謝していた。 オランダ館は水を配り、午前3時頃まで、少しでも楽しんでもらおうと人気キャラクターのミッフィー像と写真撮影できる機会を設けた。その後も高齢者や子連れ家族らが休めるよう、館内も朝まで開放し続けた。 災害などの有事の際のマニュアルはあるが、今回の対応は現場のスタッフで判断したといい、オランダ館の担当者は「できることを精いっぱいさせてもらった」と話した。 日本国際博覧会協会(万博協会)によると、一部の国内パビリオンには対応を求めたが、自主的に協力した海外パビリオンも複数あったという。万博協会の高科淳・副事務総長は14日午前の記者会見で、「今回は災害に準じた対応が必要だった。多くの関係者に協力いただき、感謝している」と話した。 7割がメトロ利用者…アクセス限られ開幕時から懸念 万博会場は人工島・夢洲にあり、大阪市中心部から直線距離で10キロ余りと近いものの、アクセスルートが限られ、開幕時から災害時などの孤立が懸念されていた。 主な鉄道会社の対応 島外とつなぐ主な交通手段は、大阪メトロ中央線とJR桜島駅までのシャトルバスの2種。うち大阪メトロが来場者の7割を運んでいる。 大阪メトロは今回、全線運休した約40分後には、夢洲対岸の中央線コスモスクエア駅までの運行を再開し、その先の路線も終夜運行する対応を取った。ただし、市中心部に戻るには大きく 迂回うかい しなければならず、遠方に住む人が帰宅するのは困難な状況だった。 読売新聞 2025/08/14 15:00 引用元:…