
1:名無しさん:2025/08/06(水) 07:26:53.26 ID:BJHPFoqs9.net ファミコン版「ドルアーガの塔」40周年! RPGの概念をアーケードから直輸入。“裏ドルアーガ”も楽しめた移植作品 今からちょうど40年前、任天堂のファミリーコンピュータが発売されてから2年後の1985年8月6日にファミリーコンピュータ用ソフト「ドルアーガの塔」がナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)から発売された。 本作は、1984年にアーケードでリリースされた同名タイトルをファミコンへと移植したもので、画面構成やグラフィックス、サウンドなどはファミコンのハード性能に則った内容となっているが、主人公の「ギル(ギルガメス)」が迷路状の60フロアに隠された宝箱を取りながら敵と戦って上階を目指すゲームシステムは、ほぼそのまま再現されていた。 ナムコの家庭用ゲーム向けブランド「ナムコット」にて、同社を代表するアーケードゲームのヒットタイトルがファミコンで発売され、この「ドルアーガの塔」はその8本目のラインナップとなった。 本作は筆者が当時まだ持っていなかったファミコン本体を本気で欲しくなったタイトルで、最初に手に入れたファミコンソフトでもある思い入れの強い1本である。本稿ではそんなファミコン版「ドルアーガの塔」を、本作が収録されたNintendo Switchソフト「ナムコットコレクション」のゲーム画面で振り返ろう。 ファミコン版「ドルアーガの塔」。1985年8月6日発売。価格は4,900円。本稿のゲーム画面は、指定のあるもの以外はNintendo Switchの「ナムコットコレクション」収録のものを使用している ■ アーケードで確立したRPGライクなゲームシステムをファミコンへ移植 筆者のアーケード版「ドルアーガの塔」との出会いは、リリースされた1984年よりも遅く、既にゲームセンターからその存在が消えかけている頃だった。そもそも筆者が育った東京大田区の大森駅周辺のゲーセンで本作を見た記憶は1度しかなく、実際にプレイすることもなかった。ナムコの直営店もあった隣の蒲田駅まで行けば遊べたのかもしれないが、中学生の経済事情では本作を根気よく遊ぶことはできなかったと思われる。 本作に興味が沸いたのは、「ポケモン」などで知られるゲームフリークが、まだアマチュアのゲームサークルだった頃に発行した同人誌をコミックマーケットで偶然手に入れてからのことだ。これは当時としては珍しく、アーケードゲームの本格的な攻略を扱った同人誌で、それに掲載されていた杉森健氏が描く登場キャラクター達が実に魅力的で、執筆者の田尻智氏による攻略記事は、本作をあまり知らない筆者をも強く惹きつける内容だった。 その「ドルアーガの塔」がファミコンで発売されるというニュースを聞いたときは、同じファミコンで「ゼビウス」が出たとき以上の衝撃があった。ゲームセンターでは遊べなかった憧れの「ドルアーガの塔」が自宅でいつでも遊べるようになる。高校生になっていた筆者は、同じクラスのちょっと裕福な友人に頼み込んで、コントローラーの調子が悪かったファミコンを安価で譲ってもらい、それを自分で修理して念願のファミコンユーザーとなって、夏休み中にこの「ドルアーガの塔」をお迎えした。 ■ 内容の一部は簡素化されたもののプレイ感覚はかなり近い 当時アーケード版を遊び尽くしたプレーヤーにとっては、ファミコン版のグラフィックスやサウンド、画面構成や迷路の形が違うなど、違和感を覚えるところは多かったと思われる。しかし筆者にとっては初体験の「ドルアーガ」であり、その全てが新鮮だった。 操作自体は簡単で、方向ボタンによるギルの4方向移動と、A・Bボタン共通の剣の出し入れのみ。プレイヤーは原則1フロアに1つ隠された宝箱を探し、宝を取ってパワーアップをしながら、フロアのどこかにあるカギを取り、扉を開けて次のフロアへと進んでいく。 本作は、宝箱に入った宝を取ることで強くなっていくRPGテイストなゲームシステムを導入している。当時はまだ「ゼルダの伝説」や「ドラゴンクエスト」なども発売されておらず、キャラクターを育てて強くし、強敵と戦っていく要素を初めて体験できたファミコンソフトと言える。 (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。) 4:名無しさん:2025/08/06(水) 07:29:12.04 ID:aRG0qSCS0.net 9月にスロットになるんだったな 5:名無しさん:2025/08/06(水) 07:29:29.74 ID:fa4M8UGK0.net 攻略本見ないと無理ゲー 165:名無しさん:2025/08/06(水) 08:53:06.17 ID:yB8+/PXJ0.net >>5 アイテムの出し方ね しかもそれがムズすぎ 469:名無しさん:2025/08/06(水) 13:06:48.22 ID:oZ2F2x5l0.net >>5 剣を出した状態でマジシャンの攻撃を盾で受けるとかね…懐かしいなぁ 187:名無しさん:2025/08/06(水) 09:10:48.40 >>5 攻略本見ないでクリアした人いるのかね? 268:名無しさん:2025/08/06(水) 10:00:20.10 ID:1vl67vLH0.net >>187 AC版は宝の出し方をゲーセンに貼って共有してたので パールとかまともにプレイしてたら気付くわけがないしアタマおかしい 6:名無しさん:2025/08/06(水) 07:29:30.39 ID:QpOS9DTj0.net ALL ABOUT NAMCO見てクリアした。 9:名無しさん:2025/08/06(水) 07:33:09.51 ID:vco74tCh0.net これをアーケードでやるって、今から見れば狂気だな 逆に当時実現したのは凄いが 354:名無しさん:2025/08/06(水) 11:03:13.46 ID:mwi05dRi0.net >>9 いかにこのゲーム革新的だったか 日本アクションRPGの先駆けだし剣と魔法と騎士と巫女ってファンタジーブームの先駆けだしグラフィックもサウンドも世界観も何もかも当時の最先端だった 今見ると理不尽たとされる宝箱の出し方も最初の方は簡単に発見できるようなものばかりだしそれなりにインカムと難易度のバランス取りもされてて当時のアーケードゲーム達と比較すれば十分に良作の部類だよ 73:名無しさん:2025/08/06(水) 08:05:34.35 ID:AIfGeFse0.net >>9 当時現役でワンコインでクリアしてたけど何か?w 111:名無しさん:2025/08/06(水) 08:25:22.20 ID:LBYUXkkF0.net >>73 そんな事が人類に可能なのか? 97:名無しさん:2025/08/06(水) 08:17:05.19 ID:3DGl4voL0.net >>73 今幾つだよ、ジジイ 254:名無しさん:2025/08/06(水) 09:53:55.89 ID:mDoJhrEM0.net >>73 鬼籍に入ってないのか 259:名無しさん:2025/08/06(水) 09:56:09.60 ID:HsDKzrnV0.net >>254 俺はアラフィフだけど小さいころギリでゲーセンのドルアーガあったな?新作ではなく駄菓子屋の古いゲームを置いてある屋外スペースだけど。屋外だから昼間は下手すると日光が邪魔するから段ボールで日よけにしてた 12:名無しさん:2025/08/06(水) 07:35:35.53 ID:5t0yCPO00.net 子供心に縦画面じゃないのが残念過ぎたわ 255:名無しさん:2025/08/06(水) 09:54:51.76 ID:6jMvc1+S0.net >>12 ディグダグも 13:名無しさん:2025/08/06(水) 07:35:36.42 ID:EKv05plV0.net セーブ出来なかったよね 15:名無しさん:2025/08/06(水) 07:37:49.39 ID:NXdN9eu70.net 上下左右下上右左左右下上右左上 251:名無しさん:2025/08/06(水) 09:51:53.65 ID:lqCxNkNp0.net >>15 ファミ通を書店で立ち読みしてそのコマンドを覚えた 忘れないようにチャリでコマンドを唱えながら帰ったわw 17:名無しさん:2025/08/06(水) 07:39:52.29 ID:pHJmFYAv0.net コロコロの漫画で仕組みを知ったなあ 19:名無しさん:2025/08/06(水) 07:41:18.56 ID:VXQu8R7V0.net あの時代だからヒットした 狂気のゲーム 23:名無しさん:2025/08/06(水) 07:41:55.48 ID:ThVga0BV0.net ネットも無いのによくこんなのやれたよな 27:名無しさん:2025/08/06(水) 07:42:50.89 ID:1Zb8R0ym0.net みんな産まれてた年? 302:名無しさん:2025/08/06(水) 10:27:47.68 ID:GU+gD0Oq0.net >>27 ここの奴等は知ってるやろ 29:名無しさん:2025/08/06(水) 07:43:30.70 ID:1UVbfrQn0.net ゲ―ムブック3部作は稀代の名作。 95:名無しさん:2025/08/06(水) 08:16:02.68 ID:HaLiv27O0.net >>29 面白かったなぁ~ 160:名無しさん:2025/08/06(水) 08:49:20.05 ID:htZobowy0.net >>29 めっちゃ面白かったよね マッピングが楽しくて楽しくて Kindleでも買ってしまったわ 171:名無しさん:2025/08/06(水) 08:57:28.88 ID:fRRuPuwz0.net >>29 今も復刻版じゃなくて創元推理文庫のオリジナル持ってる 古文書みたいにボロボロになってるけどw カイがやたらエロいんよね 477:名無しさん:2025/08/06(水) 13:18:15.22 ID:gaqwkjZG0.net >>29 メスロン タウルス クルス あとスーパーブラックオニキスも面白かった ゲームブックでパーティを見つけて4人プレイとか信じられない 32:名無しさん:2025/08/06(水) 07:43:49.11 ID:ZVjvwCLa0.net 60面クリアするのに何時間ゲーセンに居座り続けないといけないんだろうか 35:名無しさん:2025/08/06(水) 07:45:14.85 ID:EQKVxmKr0.net これほど自力でクリアできないゲームを私は知らない 36:名無しさん:2025/08/06(水) 07:45:17.15 ID:jQDmUcbX0.net 攻略本のはしりだったな。懐かしい 39:名無しさん:2025/08/06(水) 07:46:10.84 ID:ZqwEk9RD0.net アーケード版クリアしていた奴らってもうキチガイレベルだろ 42:名無しさん:2025/08/06(水) 07:47:32.16 ID:tAhNSyYX0.net よくクリアした人がいたよな 44:名無しさん:2025/08/06(水) 07:48:25.02 ID:Whlyxfbb0.net この頃のナムコはBGMやSEが特に良かった 今でも思い出せるからね 47:名無しさん:2025/08/06(水) 07:49:26.83 ID:nVJJ8Fx50.net 割とアーケード版をやってたが、ノーヒントでやってたのでクソゲーだった 49:名無しさん:2025/08/06(水) 07:49:37.97 ID:KLW0gQGi0.net アーケードでクリアしてた あの重厚なサウンドに感動した 攻略メモを見ながらプレイ 全クリのBGM流れた時の達成感 中学時代の思い出 ファミコン版はショボくて残念w 51:名無しさん:2025/08/06(水) 07:49:43.74 ID:7bqG3kBx0.net 今でてたらネットとプレイ動画うp であっという間にクリアされるんだろうな 52:名無しさん:2025/08/06(水) 07:50:40.65 ID:PQDgjB8l0.net 昔のゲームをグラフィックだけ豪華にして発売してくれないかな 今のゲームはついていけん 119:名無しさん:2025/08/06(水) 08:30:12.89 ID:HsDKzrnV0.net >>52 PS1で出たナムコミュージアムはオリジナルとリメイクが遊べたな? 162:名無しさん:2025/08/06(水) 08:50:12.62 ID:TvtdHXpS0.net >>52 ついていけないというかゲームに求めるものが違ってきてるんだよなあ RPG好きだけどPS3世代くらいから流行り始めたオープンワールド大嫌いだし 59:名無しさん:2025/08/06(水) 07:57:49.90 ID:XUwyLCgJ0.net >>52 スクエニのHD2Dシリーズでええやん 81:名無しさん:2025/08/06(水) 08:08:00.75 ID:PQDgjB8l0.net >>59 いろいろやりたいね ナムコミュージアムってあったが そんな感じでまとめて出してくれんかな 54:名無しさん:2025/08/06(水) 07:52:04.87 ID:m4OH88uB0.net カイの冒険ならクリアしたわ 63:名無しさん:2025/08/06(水) 08:01:24.46 ID:n7EGCZko0.net >>54 ドルアーガの塔の 前のはなしがカイの冒険で 後のはなしがイシターの復活だね 68:名無しさん:2025/08/06(水) 08:02:14.52 ID:uzIESyRG0.net AC版見た時から大好きだった でも当然ゲーセンはクリアなんて無理だからファミコン待ってさ 記事にもあるけど8月の発売だったらちょうど夏休みで ずーっとやってたwクリアした時の感動と言ったら・・ セーブとかパスワードなんていう便利機能はないからね 71:名無しさん:2025/08/06(水) 08:05:04.89 ID:LqVHtfBV0.net 今思うとこれがアーケードにあったのが凄いわ 72:名無しさん:2025/08/06(水) 08:05:20.89 ID:HcxlOmtn0.net インターネットが無かった時代だからこそ 成立した謎解き遊びだったよね。 ゲーセンの落書き帳に 少しずつ攻略情報を みんなで書き込んでいき 情報共有すると言う。 嘘ばっかのノートにならなかったのは 当時のゲーマーは純粋で真面目で 優しかったね 79:名無しさん:2025/08/06(水) 08:07:50.73 ID:cJ5OO3BP0.net >>72 単純に書き込む人数が少なかったのでは? ネットだって人口増えてから民度崩壊したんだし 370:名無しさん:2025/08/06(水) 11:11:01.23 ID:KxrW8zSP0.net >>72 特定されやすいから下手なこと書けないだけかも 77:名無しさん:2025/08/06(水) 08:06:33.30 ID:jR3uArMa0.net 古き良き時代w 82:名無しさん:2025/08/06(水) 08:09:17.70 ID:xlgXQxG00.net うーん、古すぎてわからん 86:名無しさん:2025/08/06(水) 08:10:49.82 ID:VCE5elTd0.net 理不尽すぎて今ならクソゲーで叩かれて炎上する。昭和の人間は心が広い人ばかりだったんだな 91:名無しさん:2025/08/06(水) 08:14:33.22 ID:6AOvpxZ10.net アーケード版の当時を回顧した記事読んで こいつらすげーなって思った 同時にこいつら変態だなって思った 92:名無しさん:2025/08/06(水) 08:14:58.52 ID:uzIESyRG0.net さすがに裏まではやらなかったなあ クリア時にコマンドが表示されてそれを入力すると 裏モードになるんだけど表だけで充分満足だったから 90:名無しさん:2025/08/06(水) 08:12:53.63 ID:JgzM8SqQ0.net 最初に買ったファミコンソフトがドルアーガといっき 98:名無しさん:2025/08/06(水) 08:18:52.73 ID:tv/SXgcS0.net いっきはオープンワールドでオンラインにすれば 今でもいける題材なんじゃないかと 109:名無しさん:2025/08/06(水) 08:24:05.78 ID:SPMJdQBi0.net ゼビウス・リブルラブル・マッピー この当時のナムコは強かったな 100:名無しさん:2025/08/06(水) 08:19:33.47 ID:n8ib0wHl0.net ナムコのソフトのパッケージは洗練されていてカッコよかったなあ § 関連記事 ☞ FC「スパルタンX」が発売40周年、懐かしのアクションゲーム FC「ドルアーガの塔」40周年!アーケードの人気作、“裏ドルアーガ”も楽しめた引用元:…