1:名無しさん:2025/08/04(月) 07:08:00.30 ID:s7QU4H759.net 38年前、日本中に刺さった“むき出しの魂の叫び” バブル初期に鳴り響いた“荒々しく美しい異端ロック” 1987年の春、日本はバブル景気の入り口で、スーツ姿の大人たちは未来に浮かれていた。街は軽やかな高揚感があふれている。 しかしその足元では、どこか社会に噛み合わない若者たちが、確かに存在していた。 そんなとき――突如、爆音のような音楽が鳴り響いた。 THE BLUE HEARTS『リンダリンダ』(作詞・作曲:甲本ヒロト)――1987年5月1日リリース。 それは、“荒々しいのに美しい”、魂の叫びだった。 1993年 ライブコンサートでのTHE BLUE HEARTS (C)SANKEI ■誰よりもシンプルで、誰よりも激しい「好き」の叫び THE BLUE HEARTSのメジャーデビュー曲となった『リンダリンダ』。パンクロックという言葉すらまだ浸透していなかった時代に、彼らは何のためらいもなく、真正面から「愛」をぶつけてきた。 この曲の歌詞は、驚くほど短くてシンプルだ。でも、そこに詰まっているのは、言葉以上の感情だった。 曖昧さも、飾りもない。まっすぐな感情だけが音に乗っていた。それが当時の音楽に慣れた耳には、粗削りで異質に聞こえたのかもしれない。 けれど、感じたのは間違いなく“本物”だった。 感情を、そして愛を、照れも計算もなく、全力で叫ぶ。 ただそれだけのことが、どれほど難しく、どれほど尊いか――彼らはそのすべてを、たった数分の中に詰め込んだ。 ■“型破りな真っ直ぐさ”が、息苦しい時代を蹴っ飛ばした 技巧も、複雑な構成も必要なかった。THE BLUE HEARTSの音楽にあったのは、シンプルなコード進行と、抑えきれない衝動だけ。 “伝わる”かどうか――それだけが、彼らの核にあった。 テレビでマイクを握る甲本ヒロトは、どこか無防備だった。細かいフレーズを操るのではなく、まるで命をぶつけるように声を放っていた。理屈を超えて、感情がそのまま喉を突き抜けていくようだった。 隣でギターをかき鳴らす真島昌利には、静かな覚悟があった。無表情にも見えるその表情の奥には、確かな熱があった。あのギターの一音一音には、叫びたくても叫べなかった誰かの想いが宿っていた。 この曲の最大の魅力は、決して奇抜さではない。 むしろその逆で、誰もが胸の奥で感じていながら、ずっと言えずにいた思い――それを、彼らが先に叫んでくれたことにあった。 「自分も、あんなふうに声を上げてみたかった」 「心の底から、誰かを好きになったことがある」 そんな記憶や衝動を、この歌はそっと呼び起こす。“ちゃんと言えなかった想い”に、音がついた瞬間だった。 ■今も、叫びたくなったらこの曲をかければいい 『リンダリンダ』のすごさは、38年経った今もまったく色褪せていないことだ。 むしろ、言葉を慎重に選びすぎてしまう現代において、こんなにも感情をむき出しにできる歌があることが、どこか救いになる。 泣きたいとき。怒りたいとき。誰かを好きすぎて、どうしようもなくなるとき。 そんなときは、余計な意味を探さずに、この曲を聴いてほしい。 (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。) ●【公式】ザ・ブルーハーツ「リンダ リンダ」【1stシングル(1987/5/1)】THE BLUE HEARTS / Linda Linda 2:名無しさん:2025/08/04(月) 07:08:31.52 ID:dkdqI5HX0.net トレイントレインだろ 3:名無しさん:2025/08/04(月) 07:10:17.41 ID:GoOTm1XQ0.net 終わらない歌がすき 354:名無しさん:2025/08/04(月) 11:32:01.27 ID:MIzrHQg30.net >>3 俺も 5:名無しさん:2025/08/04(月) 07:11:15.10 ID:CtExlYER0.net ところでリンダってなに? 50:名無しさん:2025/08/04(月) 07:50:30.35 ID:QVTZOGWy0.net >>5 ラテン語で美しいという意味 6:名無しさん:2025/08/04(月) 07:12:16.59 ID:8iQDKs150.net リンダリンダはスペイン語で美しいという意味 リンダはダーリンが語源ではという説も 甲本ヒロトはなぜリンダリンダなのかはわからないと言っている 7:名無しさん:2025/08/04(月) 07:14:02.54 ID:YNijVuzN0.net リンダリンダ トレイントレイン 情熱の薔薇 百年ぶりの世紀末 アクセル踏んでゴーゴーゴー 渋いだろ 203:名無しさん:2025/08/04(月) 09:15:08.87 ID:EmWs1Olq0.net >>7 青空がない、やり直し 437:名無しさん:2025/08/04(月) 14:07:47.45 ID:6oXsqit20.net >>7 後ろ2つはハイロウズやな 9:名無しさん:2025/08/04(月) 07:15:12.31 ID:VClnNNSC0.net 俺は 14才と少年の詩 128:名無しさん:2025/08/04(月) 08:37:10.75 ID:RXF+jFl80.net >>9 少年の詩はいいね。 皆殺しのメロディも好きだわ。 12:名無しさん:2025/08/04(月) 07:17:05.57 ID:16uSi6eA0.net >>9 14才はハイロウズだからあんまりメジャーじゃないけどマジで名曲。 16:名無しさん:2025/08/04(月) 07:20:27.42 ID:VClnNNSC0.net >>12 実はリアルタイムで聴いてないんで そこら辺の区別があまりついてません 617:名無しさん:2025/08/05(火) 00:20:58.12 ID:fJN0jKzB0.net >>12 なんかブルース・スプリングスティーンにありそうな曲 619:名無しさん:2025/08/05(火) 00:25:25.28 ID:QD89Uw5C0.net >>617 ヒロトは70年代前半は聞くものなかったからブルース・スプリングスティーン聞いてた 13:名無しさん:2025/08/04(月) 07:19:32.37 ID:cabwQlBs0.net 昔聞いて長生き出来ない人が作ってるなって思った 159:名無しさん:2025/08/04(月) 08:54:08.46 ID:Zo+Wafqo0.net >>13 あれ聞いて長生きして、さかなクンと着ぐるみで共演するとは思わないよな 202:名無しさん:2025/08/04(月) 09:14:25.25 ID:T9jNfHZJ0.net >>159 ヒロトとマーシーがダウンタウンと乳首相撲やると誰が思いますか 18:名無しさん:2025/08/04(月) 07:22:31.07 ID:scL5x4ea0.net ブルーハーツというかヒロトとマーシーは嫌いじゃない ただブルーハーツを持ち上げる信者どもはシンプルに気持ち悪すぎてへどがでる 21:名無しさん:2025/08/04(月) 07:25:27.87 ID:qwgaPJig0.net 悪くないけど過大評価 歌謡パンク 24:名無しさん:2025/08/04(月) 07:27:07.78 ID:YU4M2rGD0.net >>21 歌謡曲テイスト、演歌テイストというのはJ-POPの本質 198:名無しさん:2025/08/04(月) 09:13:27.13 ID:F5k28/Kb0.net >>21 一人でも多くの人にメッセージを届けるためにはポップな味付けでわかりやすくすることも必要 独りよがりで売れない歌ばっかり出してる奴らは見習うべき 277:名無しさん:2025/08/04(月) 10:14:57.96 ID:b/wyYmhA0.net >>21 歌謡パンクだから評価されてんだよw 30:名無しさん:2025/08/04(月) 07:29:27.51 ID:zyzEUrsL0.net >>21 日本の音楽なんだから歌謡曲みあって当たり前なんだよ 歌謡パンク歌謡ロックの何が悪いんだ?この欧米コンプ馬鹿 38:名無しさん:2025/08/04(月) 07:34:29.16 ID:wNWd5U7y0.net >>21 過大評価では無いだろ 最高峰の歌謡パンクだ 28:名無しさん:2025/08/04(月) 07:28:46.39 ID:QXJbhIZ20.net 当時はポジティブパンクと呼ばれてたよ 31:名無しさん:2025/08/04(月) 07:30:04.22 ID:QXJbhIZ20.net >>28 ロンドンパンクみたいに負の感情を爆発させるのがパンクだと思ってたから 変なのが現れたと思ったものです 35:名無しさん:2025/08/04(月) 07:31:41.52 ID:QXJbhIZ20.net >>31 怒りパワーで良いことを歌う これは発明だったと思う 37:名無しさん:2025/08/04(月) 07:32:30.24 ID:scL5x4ea0.net >>35 発明www 188:名無しさん:2025/08/04(月) 09:09:11.07 ID:uk47BjYp0.net >>35 なんだかんだ時代をぶった斬ったのはビートルズとピストルズって 音楽評論家の大鷹俊一が言ってて同感 ( ̄∀ ̄) 22:名無しさん:2025/08/04(月) 07:26:16.54 ID:PSOlxgcX0.net ろくでなしBLUESで初めて存在を知ったわ 23:名無しさん:2025/08/04(月) 07:26:43.25 ID:XWA9Laup0.net リンダリンダ、今だに歌詞の意味が分からない 32:名無しさん:2025/08/04(月) 07:30:30.84 ID:ywPTjoyW0.net これほど長く引っ張れる一発屋はおらんな。 36:名無しさん:2025/08/04(月) 07:32:01.57 ID:scL5x4ea0.net >>32 正確には一発屋ですらないでしょ 大事マンとか山根康広とかみたいにミリオン出した訳でもない 良くも悪くも数曲スマッシュヒットしたレベル 64:名無しさん:2025/08/04(月) 08:01:51.76 ID:gU33AT+X0.net >>36 一発屋って凄いことだよな 山本譲二なんてみちのく一人旅だけで一生食べていけてる 67:名無しさん:2025/08/04(月) 08:02:38.24 ID:scL5x4ea0.net >>64 馬鹿にされがちだけどマジですごいよ 39:名無しさん:2025/08/04(月) 07:37:45.30 ID:lU+FKP1R0.net この曲はリンダリンダのところでいきなり弾けるのが最高にいい 46:名無しさん:2025/08/04(月) 07:46:57.08 ID:BCupPiL+0.net 甲本ヒロトは法政大 49:名無しさん:2025/08/04(月) 07:50:03.10 ID:YYm/DTyJ0.net >>46 落ちこぼれたちが「俺たちのこと歌ってくれてる!」と喜んでたけど 歌ってる当人は法政大学教育学部卒のエリートw 279:名無しさん:2025/08/04(月) 10:16:21.08 ID:o66JxpE00.net >>49 ドブネズミ見たことなさそうなお坊ちゃま 74:名無しさん:2025/08/04(月) 08:05:08.60 ID:ILDFhdaC0.net >>49 Fラン大? 270:名無しさん:2025/08/04(月) 10:07:23.68 ID:h+O11ypJ0.net >>74 昭和末期の法政大てそこそこ偏差値あるぞ 93:名無しさん:2025/08/04(月) 08:20:06.43 ID:gU33AT+X0.net >>74 ロック界ではエリートの基準違う 最底辺は中卒か高校中退でむしろこっちがエリート 次が高卒で平凡だけど意外と少ない 大卒はFランから東大までいるけどメンバー出会いの場として機能してる あとレコード会社と契約する上である程度人格者である必要かあるから大卒がその目安になるのは仕方がない 134:名無しさん:2025/08/04(月) 08:40:37.79 ID:AysAHLde0.net >>93 昔のバンドマンて意外と大卒多かったよ 145:名無しさん:2025/08/04(月) 08:46:21.69 ID:YQO6usLX0.net >>134 大学へ行ける財力がないと楽器が買えない時代だからね 52:名無しさん:2025/08/04(月) 07:52:37.26 ID:7yBIQdtS0.net ヒロトってずっとガリガリに痩せてるけど かなり節制してるのかな 酒を飲んだりするのだろうか 51:名無しさん:2025/08/04(月) 07:50:49.53 ID:zzWo9ieb0.net サブスク頼むわ 54:名無しさん:2025/08/04(月) 07:53:30.78 ID:fA4I63zi0.net 大人になったら聴けないよね だから音楽というよりははしか 62:名無しさん:2025/08/04(月) 08:00:18.62 ID:qGPNTlSj0.net バンドブームの80年代半ばから、それ以前のロック界の系譜に殆ど関与していない新世代のバンドがどんどん出てきたな レコード会社や事務所も色々青田買いしてた感じだったし その反動か70年代以前の古参バンドは目立たなくなった 63:名無しさん:2025/08/04(月) 08:01:32.53 ID:+2hUg2YE0.net 素朴な疑問なんだけどさ やたらB'zには洋楽のパクり連呼する自称音楽通はこいつらにが何も言わないのはなんでなの? もろそのままの曲もあるのに 116:名無しさん:2025/08/04(月) 08:27:39.63 ID:NpmcgPNg0.net >>63 所詮ネットってノイジーマイノリティなのよ B'zガーって目の敵にしてる声の大きい香具師が1000人ぐらいしかいないってこと ほとんどの人はパクリとか気にしてないってことなのね 71:名無しさん:2025/08/04(月) 08:04:09.55 ID:OASks2Ba0.net 漫画家とかにもフォロワーが多かった印象 76:名無しさん:2025/08/04(月) 08:07:08.39 ID:sNOz27yf0.net 叫びすぎて最後むせながら歌ったムックの声の人が翌日腹筋筋肉痛になったというリンダリンダ 83:名無しさん:2025/08/04(月) 08:12:49.24 ID:xPwKmcb20.net ブルーハーツを最初に聞いたのは日曜洋画劇場のCMタイム レナウンのCMで実写みたいな線画アニメで若い男女か踊る中での「気が狂いそう」って人にやさしくの曲だった 何だこれは?とそのCMに釘付けになった小学生の頃 学校でその話をすると、クラスの割と陰キャオタクな奴がリンダリンダを教えてくれた それから中学生になり、様々な音楽を知りながらブルーハーツにも夢中になってた 俺にブルーハーツを教えてくれた陰キャオタクは俺にこう言った「これは俺たちの音楽だ」 そいつとは高校大学は別々になってたけど、成人式を迎えるちょっと前にそいつが首を吊ったという話が街に流れた 葬式にほ行かなかった、行っても掛けてやれる声なんて無かったから ただアイツが大好きだったtoo mach painを部屋でぼぉっとしながら聞いていた 今でもブルーハーツを聞くとアイツの顔を思い出す 86:名無しさん:2025/08/04(月) 08:15:24.37 ID:vqY9eeFH0.net >>83 なつかしいなぁ~レナウンのCM 90:名無しさん:2025/08/04(月) 08:17:54.64 ID:s6cl4JWB0.net 懐かしいなMTVやベストヒットUSA見てた頃だな 104:名無しさん:2025/08/04(月) 08:24:18.64 ID:Sp3WTGDR0.net 影響を受けたバンド&ミュージシャンは 日本最多なんやろなぁ… 115:名無しさん:2025/08/04(月) 08:27:18.79 ID:xPwKmcb20.net >>104 海外にも リンダリンダズってガールズバンドがアメリカに居る、リンダリンダの影響で出来たと本人達が公言するバンド 108:名無しさん:2025/08/04(月) 08:26:22.48 ID:v9bvwOVn0.net 尾崎豊と同じで若い時だから歌えたんだと思うよ 若さの凄さを思い知らされたロックバンド 112:名無しさん:2025/08/04(月) 08:26:51.12 ID:b1UbO4Vg0.net 最新のヒット曲も若者の劣等感とかモヤモヤみたいなのに訴えかけた曲ばかりだし昔から変わってないよな 119:名無しさん:2025/08/04(月) 08:28:11.21 ID:ksiG7niY0.net 俺はBOOWYだなやはり 126:名無しさん:2025/08/04(月) 08:34:38.27 ID:yarCsY0q0.net ブルーハーツとかハイロウズ好きな人ってなんか苦手 別にバンドそのものは嫌いじゃないんだが 135:名無しさん:2025/08/04(月) 08:41:10.79 ID:qVv4A+HK0.net >>126 俺は青春パンクというジャンルが無理 やればできる、絶対大丈夫、夢は叶う 無責任にも程がある 166:名無しさん:2025/08/04(月) 08:59:33.53 ID:uk47BjYp0.net >>135 そのジャンル名もブルーハーツ出現後に作られた用語なのよね 当時は優しさロックとか言われてた ブルーハーツはそんな背景が全く無い中で突然現れたのよ ( ̄∀ ̄) 146:名無しさん:2025/08/04(月) 08:47:11.70 ID:14nWCz4z0.net こういうときチェッカーズあがらんの何でなん? 152:名無しさん:2025/08/04(月) 08:51:20.05 ID:gU33AT+X0.net >>146 大瀧詠一さんは大好きな50s復権のきざしとして評価してた ちょうどアメリカン・グラフィティ公開の影響もある 156:名無しさん:2025/08/04(月) 08:52:21.80 ID:AkcO4bKq0.net >>146 チェッカーズほど音楽的に過小評価されてるバンドはないな 296:名無しさん:2025/08/04(月) 10:27:27.34 ID:oA9Tj9Mn0.net >>156 先入観だよね オリジナルで良い曲がいっぱいあるのに、アイドルとして売れちゃったからいまだにギザギザとかジュリアにとかが代表曲になっちゃう もっとも、最初からオリジナルで行ったら売れてたかどうかも怪しいからまあ仕方がない 176:名無しさん:2025/08/04(月) 09:03:50.22 ID:gU33AT+X0.net >>156 あの頃はもう自作自演できて当たり前、作詞作曲家の先生が作った曲を歌い演奏するのはダサいという風潮だったからね それでエルヴィス・プレスリーを馬鹿にする自称ロッカーすら出始めてたから 182:名無しさん:2025/08/04(月) 09:07:42.60 ID:HdwjTPW40.net >>176 そのちょっと前がアイドルブームで曲作り関わってない歌手の方が売れてた反動だろうね 306:名無しさん:2025/08/04(月) 10:39:16.07 ID:eA1BrBwb0.net >>156 チェッカーズって本来売れなくなったら作詞家や作曲家の先生に捨てられる側のアイドルバンドだったのに 逆にまだ売れてる時にその先生を切捨てて自作自演に切り替えそれでも成功した凄い奴らなんだよな 歌謡曲が終わるターニングポイントと言ってもいいくらいだよ 311:名無しさん:2025/08/04(月) 10:46:50.01 ID:EmWs1Olq0.net >>306 そのへんはALFEEもそうだな。アイドルバンドとしてはからっきしだったが。レコード会社を飛び出して自作で地道にやり続けて今に至る 162:名無しさん:2025/08/04(月) 08:56:15.67 ID:dKunVca10.net 今公開しているスーパーマンがパンクロックについてブルーハーツと同じ事言ってて痺れたわ 179:名無しさん:2025/08/04(月) 09:06:15.86 ID:RXF+jFl80.net ヒロトはヤッターマン大好きで声だけ ヤッターマンにでたことあったな。 甲本雅裕が弟だったとは後で知った。 158:名無しさん:2025/08/04(月) 08:53:02.53 ID:QR91IkVT0.net 伊集院が大ファンだったんだよな 自分のラジオにメンバーをゲストで呼んだり その後も交流があったらしい 187:名無しさん:2025/08/04(月) 09:09:04.27 ID:sqpeMCWo0.net 今の若い人にも刺さるのか?って今40前後の人も思われてたから どんだけ長い事崇拝されているか分かるね 今の若い人にも刺さるのか? 197:名無しさん:2025/08/04(月) 09:13:08.76 ID:HdwjTPW40.net >>187 逆に若い方がささる 三十代には刺さらない 時代は繰り返されてる 190:名無しさん:2025/08/04(月) 09:10:13.72 ID:2LEG7g0b0.net もうそんな昔かよ § 関連記事 ☞ 31年前、日本中が魂を震わせた人生の応援歌 270万枚超を売り上げた大ヒット曲 38年前、日本中に刺さったむき出しの魂の叫び THE BLUE HEARTS『リンダリンダ』引用元:…