
1:名無しさん:25/07/31(木) 12:26:15 3KTG つい先々日に日本最年長の人が亡くなって1人減った 2:名無しさん:25/07/31(木) 12:26:35 GWLc コンピューターおばあちゃん全員死亡も近いか 3:名無しさん:25/07/31(木) 12:28:18 1TL6 まだいたことに驚きやわ 5:名無しさん:25/07/31(木) 12:29:05 3KTG 日本最高齢ランキング 1.賀川滋子 1911年(明治44年)5月28日 2.岸本ふよ 1911年(明治44年)12月20日 3.森スミ子 1912年(明治45年)1月30日 4.喜友名靜子 1912年(明治45年)6月10日 ↓ここから大正生まれ 5.熊谷美穂 1912年(大正元年)10月20日 6.氏名非公表 1912年(大正元年)10月30日 7.植田アキノ 1912年(大正元年)11月5日 8.氏名非公表 1912年(大正元年)11月15日 9.川路ヒデノ 1912年(大正元年)11月28日 10.高橋雪枝 1913年(大正2年)1月4日 12:名無しさん:25/07/31(木) 12:32:47 g2BQ >>5 すごい 6:名無しさん:25/07/31(木) 12:29:41 3KTG ワイのひいジッジが明治21年生まれや もうとっくに死んどるが 7:名無しさん:25/07/31(木) 12:29:46 9VJP 100年前が昭和という事実 8:名無しさん:25/07/31(木) 12:30:08 3KTG >>7 今年で昭和100年やからな 大正生まれが来年から全員100歳以上 9:名無しさん:25/07/31(木) 12:31:04 1TL6 1911年の出来事 ・日本の関税自主権回復 ・中国で辛亥革命勃発 すげー 10:名無しさん:25/07/31(木) 12:31:27 3KTG 今年に入って日本最高齢者が3人も死んどる このペースやと来年までに明治生まれが最後の1人になってまうな 13:名無しさん:25/07/31(木) 12:33:05 aM7G 全員女で草 昔は女性が苦労してたって嘘だろピンピンやんけ 17:名無しさん:25/07/31(木) 12:34:35 3KTG 食生活もあるで 女は比較的塩分摂取量や悪玉コレステロールの血中濃度が少ないから長生きしやすい 18:名無しさん:25/07/31(木) 12:34:48 wzKz タフやな 19:名無しさん:25/07/31(木) 12:35:31 1TL6 >>18 山田タフさんみたいに頑丈な人たちなんやろな 24:名無しさん:25/07/31(木) 12:39:01 3KTG >>18 タフって書いて「とう」って読みらしいな ワイのひいひいバッバも名前が「ムメ」やけど読みは「うめ」だった 26:名無しさん:25/07/31(木) 12:40:26 apk2 梅を「うめ」と読むのは比較的最近なんよな 78:名無しさん:25/07/31(木) 17:16:29 w9so >>26 どれくらいを「最近」と考えるかによるが、 『日葡辞書』だと「Vme」だから「ウメ」になるがね 28:名無しさん:25/07/31(木) 12:41:08 ic0n >>26 昔はなんて読んでたんや 36:名無しさん:25/07/31(木) 12:43:43 apk2 >>28 「ムメ」とか「ンメ」 39:名無しさん:25/07/31(木) 12:43:55 ic0n >>36 サンガツ 41:名無しさん:25/07/31(木) 12:44:48 apk2 >>39 ワイの地方では「馬」は「ンマ」と発音する、こういうのも昔の読みが方言に残ってるんやろな 23:名無しさん:25/07/31(木) 12:38:51 edeM 関係ないけど この前間違って昭和64年生の10円玉使っちゃった とっておいたはずやが見間違えて 悔しい 21:名無しさん:25/07/31(木) 12:37:41 3KTG 違うわ 今年に入って日本最高齢の人が4人も亡くなっとる しかも1人は日本最高齢になった翌日に死んでる 22:名無しさん:25/07/31(木) 12:38:08 3KTG 2025年元日時点で8人いた明治生まれが7月には4人に 27:名無しさん:25/07/31(木) 12:40:43 3KTG 奈良、京都、三重、沖縄の県内最高齢者は明治生まれ それ以外の都道府県では大正生まれが最高齢 34:名無しさん:25/07/31(木) 12:42:29 1TL6 >>27 西日本ばかりやな やはり温暖なのはええんかな? 37:名無しさん:25/07/31(木) 12:43:46 3KTG >>34 どうなんやろ 沖縄はもともと長生きの人がおおい でも平均寿命ランキングだと一位が滋賀らしいわ 29:名無しさん:25/07/31(木) 12:41:13 3KTG 調べたら津田梅子も本名は津田むめだったらしい 30:名無しさん:25/07/31(木) 12:41:19 kLVG まんさんタフすぎて草 33:名無しさん:25/07/31(木) 12:42:22 3KTG >>30 女は男より5年ほど長生きするからな ちな男の日本最高齢は大正3年生まれ 38:名無しさん:25/07/31(木) 12:43:49 9LeO 何年か前の水曜日のダウンタウンで徳川慶喜を生で見た人を紹介してたな 42:名無しさん:25/07/31(木) 12:45:31 3KTG >>38 日本橋の辺りで見たってやつな あの人はもう亡くなってるらしいけど 43:名無しさん:25/07/31(木) 12:46:11 1TL6 >>38 あれ清水次郎長に会った人おったの熱かったな 44:名無しさん:25/07/31(木) 12:46:43 3KTG >>43 すごくて草 でも清水次郎長って名前は聞くけど何やったかは分からんわ 46:名無しさん:25/07/31(木) 12:49:22 1TL6 >>44 幕末から明治にかけての日本トップクラスの侠客(ヤクザ)や 老後は実業家として日本の若者を支援したりしていたみたいやな 53:名無しさん:25/07/31(木) 12:51:09 3KTG >>46 なるほど 義賊みたいなもんか 56:名無しさん:25/07/31(木) 12:53:54 1TL6 >>53 まあ義賊ともいえんやはりヤクザ者やしやってることはやってるが 咸臨丸事件とか熱いエピソードもあるしこの事件で山岡鉄舟と仲良し 40:名無しさん:25/07/31(木) 12:44:32 ic0n ヒトラーを生で(生中継か新聞で)見たことある人ならまだ500万人くらいいそう 45:名無しさん:25/07/31(木) 12:48:01 3KTG 太宰治(明治42年生まれ) 今最高齢の人は太宰治より歳下なんやな 47:名無しさん:25/07/31(木) 12:49:39 7AHz 日本人男性の最高年齢はだれなん? 49:名無しさん:25/07/31(木) 12:50:13 3KTG >>47 水野 清隆1914年〈大正3年〉3月14日 52:名無しさん:25/07/31(木) 12:50:58 7AHz >>49 100歳超えられるんやな 54:名無しさん:25/07/31(木) 12:51:42 3KTG >>52 100歳超えるのは比較的簡単や でも100歳超えた人が110歳まで生きられる確率は数千分の1らしいで 50:名無しさん:25/07/31(木) 12:50:35 9LeO 戦後すぐくらいだとまだ江戸時代生まれの人もチラホラいたらしいな 司馬遼太郎が「子供の頃に沖田総司に遊んでもらってたと証言する老人に取材で会った」って小説に書いてた 59:名無しさん:25/07/31(木) 12:55:06 3KTG 最後の19世紀生まれ:田島ナビ 1900年〈明治33年〉8月4日~2018年〈平成30年〉4月21日 60:名無しさん:25/07/31(木) 12:56:18 lMsH 昔の偉人や出来事は芸能によって残されたけど、今の時代っておそらく近い後世にも残らないと思うんよな おんJ民が100歳になるころ、巷で言われる令和は史実とは違うイメージが植えられてそう 61:名無しさん:25/07/31(木) 12:56:52 ic0n >>60 安倍、トランプ、岸田、立花が襲われるコロナ大恐慌時代やろなぁ 63:名無しさん:25/07/31(木) 12:57:34 3KTG でも戦時中の人から見たら幕末って現代にとっての太平洋戦争と同じぐらいの感覚な訳やん 70年後とかにはこの令和の時代が時代劇の題材になってるんかもしれん 64:名無しさん:25/07/31(木) 12:58:31 ic0n >>63 ワイは大谷の大河ドラマ化諦めてないで 下手な脚本家が描いたら今日のホームランになりそうやが 65:名無しさん:25/07/31(木) 12:59:39 3KTG >>64 後世の人が大谷のこと調べてて「これは流石に脚色入りすぎやろw」って思ってドラマでは逆に控えめに描かれそう 66:名無しさん:25/07/31(木) 12:59:42 9LeO >>64 大谷より前に長嶋茂雄のドラマが作られそう 69:名無しさん:25/07/31(木) 13:00:58 9LeO 大谷のドラマより先に一平のドラマのほうが先に作られるというのもなんとも言えない気持ちになる 67:名無しさん:25/07/31(木) 13:00:43 3KTG でも戦後の政治家で大河の主人公になれそうな人っておらんな 77:名無しさん:25/07/31(木) 17:11:31 w9so >>67 吉田茂かなあ 70:名無しさん:25/07/31(木) 13:01:24 9LeO >>67 田中角栄ならあるかもしれん 71:名無しさん:25/07/31(木) 13:02:12 3KTG >>70 最後がね… 73:名無しさん:25/07/31(木) 13:15:14 830d 114歳か この人達も70代のときとかに「私も老い先短いから…」とか言ってたんかな 68:名無しさん:25/07/31(木) 13:00:47 CBON マジ意味わからんわ こいつらの一個前"江戸"やぞ? 考えたら怖すぎる こいつらほんますごいわ 75:名無しさん:25/07/31(木) 14:36:49 ic0n >>68 慶応、な 72:名無しさん:25/07/31(木) 13:03:37 3KTG >>68 明治生まれがこの世からいなくなった時、明治時代は現代との繋がりがなくなって完全に「歴史」になるんや § 関連記事 ☞ 江戸時代→明治時代を過ごした人は驚愕の連続だったろうな 明治生まれの人、残り4人になってしまう引用元:…