
1:名無しさん:2025/07/25(金) 17:52:33.63 ID:TmsflP3s.net BE:757699385-2BP(1000) 【速報】トルコで5千年前の巨大建造物か 現在のトルコ中央部に当たる地域で、約5300年前に直径100メートルにおよぶ巨大な円形建造物があった可能性があるとの研究成果を、ノートルダム清心女子大などのチームが25日までに発表した。人類初とされる都市が古代メソポタミアに出現したのと同時期に、別の場所で異なる都市社会があったことを示唆するものだとしている。 2:名無しさん:2025/07/25(金) 18:08:05.66 ID:ACmVnJee.net ノートルダム清心女子大ってそんなことしてるのか 4:名無しさん:2025/07/25(金) 18:24:16.38 ID:+T6ploX5.net 5300年前ってw 5:名無しさん:2025/07/25(金) 18:29:26.66 ID:s/3DQGgu.net ドーム球場か? 6:名無しさん:2025/07/25(金) 18:29:56.07 ID:DEm4arNS.net 河童「土器屋」 15:名無しさん:2025/07/25(金) 18:52:07.73 ID:0VYJJqn0.net >>6 ボケがハイブロウ過ぎて教養足らず連中にスルーされてるでw 19:名無しさん:2025/07/25(金) 18:57:54.46 ID:Ul+I8wkv.net >>15 面白くないから無視や!無視! 11:名無しさん:2025/07/25(金) 18:42:44.88 ID:jPBBnVxC.net バベルの塔だよ 12:名無しさん:2025/07/25(金) 18:43:09.34 ID:DEm4arNS.net 場所はここ(キュルテペ) なんというか、ちょうど良いサイズのクレーターがあったので住み着きました、みたいな雰囲気を感じる 38:名無しさん:2025/07/26(土) 02:36:57.91 ID:9nm3VxIl.net >>12 たしかアッシリアのカールムがあって ヒッタイトの進入が取りざたされてるとこだったはずだけど 時期がめっちゃ微妙な気が チャタルヒュクほど古くないから 年代という点でも微妙 都市としてのサイズ感が違うんだろうか 47:名無しさん:2025/07/26(土) 05:32:36.06 ID:CKeEhgJB.net >>38 チャタルヒュクは「座った女性」が出たところだよな 印欧語族話者以前の古ヨーロッパのビーナス像 ヴィレンドルフのヴィーナスもそうだけど何故たるんだ身体なのか 65:名無しさん:2025/07/27(日) 00:01:07.46 ID:P51HNIIk.net >>47 造形美としては レスピューグのヴィーナスがよき 14:名無しさん:2025/07/25(金) 18:51:20.86 ID:DEm4arNS.net 割とテキトーにカッパドキアの名前を挙げたけど、意外と近いなw キュルテペからギョレメまで60kmくらいかな 13:名無しさん:2025/07/25(金) 18:46:02.15 ID:1RkVWrN+.net 5000万年前に巨大建造物かあったのか 16:名無しさん:2025/07/25(金) 18:53:38.44 ID:DEm4arNS.net 映像あった ■古代トルコのキュルテペ遺跡から直径100メートルに及ぶ巨大な建造物の跡を発見 35:名無しさん:2025/07/26(土) 00:21:51.43 ID:IeT/DXi2.net >>16 すごいねーありがとう 36:名無しさん:2025/07/26(土) 02:25:47.64 ID:9nm3VxIl.net >>16 キュルテペという超古くから発掘されてる遺跡から さらに大型の古い遺跡が見つかるとは 意外な気がしますね 18:名無しさん:2025/07/25(金) 18:56:22.53 ID:Gm2qXhyO.net ギョベクリテペは1.2万年前 5000年前なら、噴火から逃げた縄文人の子孫でしょう 20:名無しさん:2025/07/25(金) 19:17:35.79 ID:o6aHRGLC.net でもさー、建造物ってぶっちゃけ技術がなくても根性でなんとかならん? 大小の石ころ積んだり並べたりすりゃイイだけじゃん 24:名無しさん:2025/07/25(金) 20:14:08.92 ID:PPkFRYnq.net >>20 言うのは簡単だよ なんか作ってみて 28:名無しさん:2025/07/25(金) 20:56:05.04 ID:/L0H4/vM.net >>20 5千年前の人達にそんな余裕無いし本当に巨大建造物作られたのならかなり豊かだったのだろう 明るい時間帯に食い物探して水汲んだり薪割って日が暮れたら一日終わる 電気も石油も便利な機械も無いほぼ全部手作業でそんな建造物作るのはかなり困難よ 63:名無しさん:2025/07/26(土) 20:14:39.65 ID:CZavo0bW.net >>20 ピラミッドとかもそうだけど 労働力が余ってるから存在してるんよね 労働力が余ってるって事は食料が行き渡っていたって事 そういう研究の根拠にもなるんの 22:名無しさん:2025/07/25(金) 19:47:02.72 ID:XoBsP4Gk.net 古代史書き換えるの面倒だから埋めて埋めて 21:名無しさん:2025/07/25(金) 19:40:38.76 ID:PlauJe9t.net それはトルコの風呂じゃな 23:名無しさん:2025/07/25(金) 20:12:08.74 ID:TKtnvyA5.net これに比べりゃ、ヒミコやスサノオなんて最近の出来事だわな。 27:名無しさん:2025/07/25(金) 20:53:12.56 ID:i0/Z4vJO.net スフィンクスの下にも地下構造物が見つかったな 42:名無しさん:2025/07/26(土) 03:15:15.08 ID:/qr3aHY5.net >>27 それは「ムー」クオリティーのデマ 29:名無しさん:2025/07/25(金) 20:56:12.84 ID:4cvdPOd7.net アナトリア半島はヒッタイトより前って全然知らんな 30:名無しさん:2025/07/25(金) 20:59:39.03 ID:LnUisQf7.net 文字がなくても 少なくとも簡易な図面みたいものや計画書は必要だと思うけど どうしていたのかな 31:名無しさん:2025/07/25(金) 21:07:48.07 ID:/L0H4/vM.net >>30 全部ワシの頭にはいっとるから指示通り作れって人が居たのかな 32:名無しさん:2025/07/25(金) 22:05:44.86 ID:GmtQaZaS.net 紀元前3000年前ならトロイとかアナトリア文明の頃だし巨大建造物くらいありそう 巨大建造物と言ってもピンキリだし 33:名無しさん:2025/07/25(金) 23:16:38.27 ID:6xuIUbUA.net トルコは古代文明の発祥の地 エジプトを越えるレベル 34:名無しさん:2025/07/25(金) 23:58:04.16 ID:jAzmDck2.net 方舟かと思ったら円形か 37:名無しさん:2025/07/26(土) 02:31:10.02 ID:5JqiJmrF.net トルコ5000年の歴史になってまう 39:名無しさん:2025/07/26(土) 02:38:21.25 ID:g+02IvyH.net 今のトルコ人て、外来侵略者なのな。 これまでに何度か支配民族が変わってる。 43:名無しさん:2025/07/26(土) 04:23:47.36 ID:Ke8ETu7j.net >>39 元はトゥルク系だから俺達と同じ様な顔立ちしてたはず 41:名無しさん:2025/07/26(土) 03:08:10.46 ID:uXBMknVG.net トルコはまだまだ重要な古代遺跡がごろごろありそうだわ。 48:名無しさん:2025/07/26(土) 05:38:30.72 ID:CKeEhgJB.net >>41 何故巨大な河川もなく沿岸に山岳が多いトルコで 古代から大きな文明を持つのだろうか もしかすると周りが山岳に囲まれていて生物のリフュージアになって農業が盛んになったのだろうか 45:名無しさん:2025/07/26(土) 05:26:11.48 ID:CKeEhgJB.net >>1 5300年前だと既にアナトリア語派が成立してんじゃん 6500年前にアナトリアに到達してるから ただ印欧語族話者は沿岸に痕跡が多いから 中央部に巨大建築は面白いな 61:名無しさん:2025/07/26(土) 17:40:42.86 ID:3byHo/cd.net >>45 これはアナトリア仮説だな 今はクルガン仮説でほぼ決まりだから 従来言われてた通りトルコ中央部はヒッタイトが最初で4000年前 50:名無しさん:2025/07/26(土) 06:02:03.92 ID:iAUlhDkC.net 地震国でしょう? そんな高い建物立てて大丈夫なのだろうか エレベーターもなく 上がるのが大変そうだ トイレはどうしたんだろう? 考えると 寝られなくなりそうだ 52:名無しさん:2025/07/26(土) 06:28:09.90 ID:CKeEhgJB.net >>50 100mは直径DEATH 51:名無しさん:2025/07/26(土) 06:22:16.15 ID:4p30ND/A.net 日干し煉瓦の時代? 56:名無しさん:2025/07/26(土) 08:26:40.65 ID:9nm3VxIl.net >>51 テペって名前のとこは だいたいそう 58:名無しさん:2025/07/26(土) 10:26:13.27 ID:rhOBcUIZ.net ウル第一王朝やエジプト第一王朝も近い年代だよな 比較的近い地域でほぼ同時期に文明が興っているということは何か共通するきっかけがあったのかな? 60:名無しさん:2025/07/26(土) 14:45:10.58 ID:kQJunomI.net >>58 通商があったことが理由 メソポタミア文明とエジプト文明はオリエント世界の基礎になった メソポタミアはインダスとも交易してる 66:名無しさん:2025/07/27(日) 01:24:39.82 ID:+zbMG/jI.net トルコは親日 仲良くしたい国 § 関連記事 ☞ 薙ぎ払え!3800年前の遺跡から巨人兵を発見。腐ってやがる トルコで5千年前の巨大建造物か引用元:…