
256: 名無しさん@おーぷん[sage] 20/01/03(金)22:48:01 ID:vS.pc.L1 いまだに読書感想文が何かわからない私が小4の頃、アルプスの少女ハイジで感想文を書いた私は読み終わった後、なぜクララが歩けなくなり、なぜ立てるようになったのかがどうしても気になりネットを使ってクララの症状をしらべまくったあと、近所に住む病院で働く医者の人にも話を聞いて、その時に「専業主婦だった女性が旦那の浮気が原因で歩けなくなった」話を聞いた転んで骨折して車椅子になったとき、旦那さんが甲斐甲斐しく世話をしてくれたときのことを覚えていて旦那さんが離れていかないようにそのときの状態を無意識で作り出しているんだということだったその話を踏まえて、クララも心理的なことが原因で歩けなくなったということハイジもクララの家で夢遊病のようになっていたから、家庭がストレスの多い環境だった可能性がとても高いことクララがハイジの家に行ったことで無意識化で溜め込んでいたストレスから開放されたことハイジの家が治療に適した環境だったこと以上を踏まえて本を呼んで生まれた自分の考えを原稿用紙三枚にまとめたそしたら担任に0点を与えられ、書き直しを命じられたしかも感想文のテンプレを渡されて、それは自分語りをするように促す内容になっていたテンプレの大まかな内容はこう「私が読んだ本はです。登場人物はとです。私はの場面が心に残りました。なぜなら私も同じ体験をしたことがあるからです。(原稿用紙の大半を埋める自分語りを書くスペース)私はこの本を読んで、これからはしようと思いました。」このテンプレ通りに、「私はクララが立ち上がった場面が心に残りました。なぜなら私も同じ体験をしたことがあるからです。(長々と自分が骨折して歩けなかったというストーリーを語る)歩けない期間は友達とも遊べなくて辛かったので、歩けるようになったときは本当に嬉しかったです。」と書き換えた。正直作業にしか感じなかったが、担任は褒めてはなまるを与えてきた。五年生のときは赤毛のアンを読んだんだけど、私はどうしてもアンが好きになれなかったなので私はアンの尊敬できるところ、嫌いなところをあげて、共感できない理由を自分を見つめ直しながら原稿用紙3枚分書き上げた担任はやはり難色を示した最近学校の指導要領が改定されて、感想文を書く授業が増えたらしいんだけど、中学生の従兄弟たちに感想文の書き方を教えてと言われてすごく困った私の書き方は成績につながらないから、中学生レベルの感想文なんかより書き方がわからない結局学校の求めてる感想文って何なんだろうなぁ…