静岡県磐田市の中東遠消防指令センターが昨年10月、同県掛川市の50代男性の家族から「2日間ぐらい動けない」と119番を受けたが救急車を出動させず、男性がその後死亡していたことが29日、関係者への取材で分かった。 約5時間半後に再度通報を受けて向かったが既に心肺停止状態だった。 対応した係はてん末書で「緊急ではないという先入観にとらわれた」「容体を詳細に聴取すべきだった」などとした。 関係者によると、昨年10月15日午後5時25分ごろ、男性の母親から「動けない。足を痛がっている」などと通報を受けたが、指令員は容体を詳しく聴かず緊急性がないと判断。 サイレンを鳴らさずに来てほしいとの要望や搬送先の指定もあり、介護タクシーなどの利用を勧めた。 約5時間半後、母親から「容体が悪化して、もうほとんど動かない」と再度通報を受け、腹痛による急病と判断し救急搬送したが、病院で死亡が確認された。 ※詳しくは下記リンクより 関連記事 【討論】救急車の有料化どう思う? 【悲報】名古屋・広沢市長が会見中に倒れ救急搬送 盗撮事件の対応説明中 【悲報】NHKさん、消防車・救急車からも受信料回収wwwwwwwww 【速報】万博会場で女性を救急搬送、病院で死亡確認 開幕以来初めて 救急隊のコンビニ利用「理解して」、車両に「水分補給実施中」表示も…