1. 匿名@ガールズちゃんねる 先の幼馴染は、 「お母さんが亡くなる1、2年前、一緒に住んでいたお祖母ちゃんも亡くなり、塞ぎこんでいたことがありました」 「そこからようやく立ち直った頃にお母さんが入院し、しばらくして亡くなった。その頃から学校にはほとんど行っていなかったようです。お母さんが亡くなって半年もしないうちにお父さんは再婚した。Aちゃんはそれが本当にショックで、“お母さんのこと、亡くなってから、どうでもいいとがな。すぐ女の人連れてきて、あんまりお母さんのこと、想ってないんじゃなかろが”とこぼし、“(父と継母とは)一緒に住みたくない”と言っていました」 「15歳の少女に一人暮らしをさせる理由について、父親は“留学生活への準備”と周囲に語っていました。しかし実際は、Aと継母の不和が原因だった。Aが一人暮らしをしていなければ事件は起こらなかったかもしれません」(先の社会部デスク) 審判の最中の2014年10月、少女の父親が自宅で首を吊り、自殺を遂げた。事件後は「このまま生きていていいのか」「どうやって償っていけばいいのか」と周囲にしきりにこぼしていたという。 少年院は20歳までの収容が原則だが、少女Aは2018年に3年間の収容継続が決定。2021年にも「収容者の精神に著しい障害があり、矯正教育を継続する必要がある」とさらに3年間の収容継続が決まった。しかし、収容の最大の年齢である26歳を迎えた2024年には、彼女が既に出所していたことが明らかになった。 2025/07/26(土) 18:20:33…