
1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:17:36.22 ID:FGKd5BBq0 ローマ字のつづり方が70年ぶりに変更される。国の文化審議会が14日、変更する答申案を決定した。「ち」はこれまでの「ti」から「chi」となるなど、 英語のつづりに近い「ヘボン式」をベースにした案となった。 ローマ字のつづり方は主に2種類ある。一つは1937年の「内閣訓令」で定められた訓令式で、「ち」を「ti」、「じゅ」を「zyu」とするように、 日本語の50音図にもとづいて子音と母音を規則的に配置するものだ。もう一つはヘボン式で、「ち」は「chi」、「じゅ」は「ju」となる。戦後、 連合国軍総司令部(GHQ)が駅名などの表示に用いたため身近な存在となった。 2 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:18:25.89 ID:ZRfVOq490 (・д・)チッ 4 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 20:18:36.51 ID:Sf/2xTQP0 つ の立場は 14 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:24:19.36 ID:RkmDhNQt0 >>4 これな tuなのか tsuなのか 6 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:19:47.39 ID:jqsG07CZ0 TA CHI TSU TE トゥー 78 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 21:19:56.50 ID:wmF6gu5X0 >>6 本当頭おかしい つの表記をtuに統一しろよカス 34 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:32:58.55 ID:BwDxzz/g0 俺昔「つ」を「thu」って書いたらクソガキに間違ってるって笑われたんだが最近は「tu」って書くのか? 38 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:35:47.66 ID:RkmDhNQt0 >>34 tuは英語だとちゅって意味になるらしい naturalとかそうだよね だから、tsuが正式だろうけど 俺もタイピングではtuで打つ 70 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 21:14:32.86 ID:xVcdL8kT0 >>38 てゅ 147 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 23:02:41.31 ID:fGqfs8HT0 >>38 turn right at the next corner ちゅるん りぐふと じ ねくすと こるねる 10 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 20:21:33.06 ID:In+naXZh0 ローマ字って学習する意味あるんだろうか? 22 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:26:46.92 ID:N48pgJP30 >>10 日本固有の物の表記はだいたいローマ字だし 153 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 23:12:51.35 ID:zDBCkaSb0 >>10 ローマ字打ちするから必要 39 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:36:37.88 ID:Zax+dTpT0 でもタイピングではtiのままで行きます 40 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:37:09.46 ID:RkmDhNQt0 >>39 いいと思う タッチタイプも含めて 文字数少ないのが一番早く打てる 13 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:22:49.81 ID:yT+P4yAy0 キーボード入力の時は、文字に応じて入力数が少なく統一的に打てる打ち方でいい だから俺は、ヘボン式と訓令式ごちゃ混ぜな打ち方になってる 19 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:26:24.37 ID:RkmDhNQt0 >>13 まぁキーボードは 俺も好き放題打ちたい打ち方で打ってるな ちはchiか つはtuかな でも一般的なローマ字でtuっていうのは チュと読まれるから 公式表記では使われないと聞いた 136 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 22:36:46.39 ID:8bATXxed0 >>13 俺もキーボードではティンポだ 21 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 20:26:33.73 ID:oYuJZ3Ua0 >>13 キーボードの入力方式としては残っていてもらいたいね 25 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 20:27:47.05 ID:IhEqqALm0 うーん 123 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 22:13:07.04 ID:1r8Wppbm0 その前にヘボン式じゃなくてヘップバーン式に表記を改めろよ オードリーヘボンなんて言わないだろう 129 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 22:20:09.38 ID:1r8Wppbm0 >>123 調べたら本人がヘボンって発音してたらしい 44 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 20:39:24.12 ID:Kmm8wDS/0 70年ぶりって 公共施設の表記とかでTibaなんて見たことないぞ 全部Chibaだろ 47 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:40:37.64 ID:RkmDhNQt0 >>44 わかる tibaなんて見たことないわ 45 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 20:39:33.23 ID:VyJdS2tp0 津はローマ字表記も 『Z』の1文字にできないか検討したことがあるらしいな 85 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 21:27:01.24 ID:1lNEzG4C0 交番にKOBANと書くような変てこな綴りはやめろ。小判にしか見えない。英米人はoとouを どうせ区別できずどちらもオウと発音してしまうからそう綴っているのかも知れないが、 ローマ字は英米人だけのための表記ではない。 そして、場合によっては日本人のための表記でもある。信号機の下に掲げられている地名は 漢字とローマ字でしか書かれていないから、日本人でも読み方を知りたければローマ字を 読むしかなくて、oとouが綴り分けられていないと困る。例えば、「草深 Sofuke」は 「そふけ」か「そうふけ」か区別できない。「草」を普通に音読みすれば「そう」だが、 地名では訛って「そ」になることもあり得る。現に「深」は普通に訓読みすれば「ふか」だが 訛って「ふけ」になっている。 121 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 22:09:19.51 ID:i0W8HmMY0 >>85 まあ本来ならKOUBANやね。 134 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 22:24:32.69 ID:7RD5H3wX0 >>85 その通り。KOBANなんて日常生活で不便で仕様がない。 現代仮名遣いオウ(発音はオー)のローマ字表記はOの頭に長音符号を付けていたのが、いつの間になくなったんだ? シルコンフレクス ^ が面倒なら、マクロン ー でもいいから何か付けなきゃ読めんだろうに。 (因みに現代仮名遣い通りにOUと表記するのには抵抗がある派。ローマ字は発音通りにすべき。) ハコヅメ~交番女子の逆襲~(1) (モーニングコミックス)posted with AmaQuick at 2025.07.15泰三子(著)講談社 (2018-04-23T00:00:00.000Z)¥792Amazon.co.jpで詳細を見る キングダム 76 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)posted with AmaQuick at 2025.07.15原泰久(著)集英社 (2025-07-17T00:00:00.000Z)¥732Amazon.co.jpで詳細を見る…