1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 13:34:58.88 ID:znazoePz0 ■「日本はもういいかな」という富裕層のホンネ では、日本が1番欲しがっている高付加価値旅行者はどこに行ったのか。なぜ来なくなったのか。 2014年から追跡調査している女性Aさんは典型的な例だ。20代半ばで夫と弁護士事務所を経営し年収2億程度だったAさんは、今は30代で2人の子どもを持つ。中国経済はよくないが、今までの努力と大家族の人脈のおかげで年収が3億円を超え、順調にやっている。 2019年まで、筆者は年に4、5回、彼女が日本に来たときに会い、随行調査やデプスインタビューをしていた。しかしコロナ後、彼女と会ったのはわずか2回だけ。しかもいずれも2泊だけの小旅行だった。 奈良で会ったときに、筆者は率直に「なぜ日本に来なくなったの? あんなにファンだったのに」と聞いた。すると「日本が変わらず好きだけど、もういいかな」と彼女は素直に答えてくれた。 なぜこうした心の変化が起こるのか。それは日本以外の国、つまり「競合」の変化によるものが大きい。 コロナ期間中、中国人は海外に行けなくなったが、安全性を証明するコードさえ提示できれば、中国国内の移動は可能だった。したがって、今まで日本や海外で観光を楽しんできた中国の富裕層や若者は、中国国内を観光するようになった。 彼らのニーズに応えようと、政府や中国観光業界は力を入れ、「文化・インフラ・静謐さ」が融合した観光地を整えてきた。今まで開発しなかった辺鄙な山奥でラグジュアリーホテルを新設、昔の文化や物語を感じられる景観が整備され、わびさびを感じられる文化の再認識が進んだことで、今まで日本でしかできなかった体験を上回るほどの体験を中国国内でもできるようになった。 中華民族の文化コンテンツの再認識と再開発が進むと同時に、中国の知識層や富裕層は観光に関する目が肥えるようになった。さらに、コロナ収束後、東南アジアや中東などは中国人観光客に来てもらえるよう、ビザの緩和やブランディング活動を積極的に行った。 そうして、今までイノベーターやアーリーマジョリティたちが夢中になった日本が、この空白を経て、彼らのブームから去っていった。 続く 2 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 13:35:10.37 ID:znazoePz0 ■おもてなしの質低下も また、こうした事態に陥った原因として、日本国内において観光の量と質に物足りなさが露呈してきたという点も挙げられる。 Aさんは日本でのさまざまな旅を好んでいた。京都でプライベートガイド付きの寺院観光、熊野古道の参拝、わびさびを感じるホテル、ミシュランや食べログ百名店での食事、そして素晴らしいおもてなしを受けられる買い物。 今までは、年5回以上来日し、日本の各地で楽しんできたが、2024年に5年ぶりに日本に来たらいろいろと変わっていたと語る。 「高級ホテルやラグジュアリーブランドの店員さんは業務対応で手一杯でがっかりだし、ミスをしても平気な顔をされて不愉快」 「寺院観光をしても、お土産はどこに行っても同じもので買うものがなくなっている」 「レストランはますます予約しづらくなったけど、見た目重視のところがほとんどで味は普通になったというか、わざわざ行かなくてもいいなと思った」 5 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 13:35:48.39 ID:X1zds4S50 なんかズレてるな 37 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 13:42:34.09 ID:wAWrZrLN0 おもてなしを受ける為に旅行するの? それなら確かに日本である必要は無いよね、もう来ないで 82 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 13:57:52.65 ID:QpsDzwDW0 これ自体は良いことだと思う。 わざわざ日本を下げる必要もないとは思うが。 33 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 13:42:01.86 ID:MAC5Kkca0 うるさくて汚くて下品なシナチクがいなくなれば日本人旅行者がもどるからな 4 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 13:35:38.33 ID:agQ7/ctk0 これぞwin-win 177 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 14:57:25.36 ID:aBZAq3nK0 俺も思う 金あるならイタリアやモルディブとかの三ツ星ホテル泊まった方が良くね? 191 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 15:13:37.22 ID:FkAX2FNM0 >>177 ヨーロッパ行ったら差別されるんじゃね 69 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 13:53:31.85 ID:ArVISgpC0 まあ中国広いから行ってないところいっぱいあるんだろうしな 24 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 13:39:51.84 ID:MQysi/Dv0 交通インフラすごいもんな 砂漠に鉄道が走ってるのはビビった 30 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 13:41:24.35 ID:pAFV9q6R0 >>24 中国・高速鉄道で進む民間資金活用 負債累々、急増する維持費 2025/02/18 ? 中国の高速鉄道は毎年推定1000億元(約2兆1000億円)近い赤字を生んでいる。 229 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 16:33:04.43 ID:zauBppn30 え?中国って今失業者で溢れてかえって地獄絵図のようなのに強がるなよ 12 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 13:37:10.95 ID:O9Erq9Qe0 本当は中国のバブルが弾けて海外行く余裕がなくなりました 19 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 13:39:07.09 ID:+YwW1uXa0 >>12 これな 共産党だから色々数字誤魔化してて表面化するのが遅れてるだけ 51 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 13:45:59.38 ID:5Ss6M3JF0 いま中国大変だからな 給料三割カットとか平気でされてるらしい 16 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 13:38:05.77 ID:fNM83rho0 富裕層は国外脱出しているしね 20 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 13:39:08.34 ID:B1xX0y300 さも全体がそうであるかのように一部の声を取り上げる ちゃんと「中国の不況で来れない」と言えばいいのに 287 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:03:32.91 ID:VNIvSuTv0 しかし東洋経済だけあって文章の質が低いな 結論ありきでSNSから切り取るやつらは池沼に分類したほうがいいよ 26 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 13:40:39.75 ID:R5zleuwy0 京都の高級旅館でも出した懐石を不味いって残す害人が多い 所詮毛唐には日本文化なんて理解できんよ 奴等が好きなのは脂こってりのラーメンや カレーだし ジョブズみたいな富裕層で本当に日本好きな人物しか日本では楽しめないと思う 円安で来てる中低層は1回で飽きると思う 91 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 14:01:10.57 ID:s7N8Uhzb0 >>26 あっちで食べた本場中華は口に合わなかったし、自国の味にアレンジしないと 美味しく感じないのはわかる 向こうで食べた中でまともに食べれたのはシンプルな卵チャーハンだけだったもの 64 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 13:51:13.86 ID:/iTS/iLu0 懐石がそうとは思わないけど 繊細な味を楽しむ場合は薄味になるだろうね 刺激的な味を求めているなら京都は不向き 266 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 18:48:27.27 ID:eWqAyUi80 ホテルの朝食バイキングあるあるのチャンコロがドリンクバーのドリンクをマイボトルに入れるての くっそ笑えるw 97 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/07/14(月) 14:03:33.14 ID:/iTS/iLu0 出張で中国行ったら、日系ホテルの中だけが天国 一歩外に出たら、凸凹で歩きにくい埃まみれの道 壊れた電飾のケーブルや針金から顔をガードしないといけないなど 貧富というか、金のかけ方の差が激しすぎる 104 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 14:05:39.37 ID:Z6iqRMfj0 >>97 あっちはね、作るだけ作ったら放ったらかし。 維持メンテナンスをしないんだよw 135 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/07/14(月) 14:18:05.71 ID:EBYDiwc/0 単純に「中国人富裕層」とやらに金がないんだよw 今年に入ってタイから中国人観光客が激減したってニュースもあるし さらに 2024年、中国でのエルメスの売上 衝撃のマイナス94% 去年の中国の経済成長率は5%だったのになぜなのか?w ちなみに2024年日本でのエルメスの売上プラス14% なぜ中国では高級ブランドが売れなくなったのか?w ざつ旅-That's Journey- 13 (電撃コミックスNEXT)posted with AmaQuick at 2025.07.15石坂 ケンタ(著)KADOKAWA (2025-06-27T00:00:00.000Z)¥798Amazon.co.jpで詳細を見る…