
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:32:55.49 ID:F1HoQ8jRO 実力主義とはなんなのか 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:33:48.66 ID:cUB0oLSH0 学歴=実力 60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:10:42.15 ID:3FoHZpkD0 >>2で終ってた 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:33:55.44 ID:3wg0mCLS0 学歴も含めて実力主義な 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:34:42.46 ID:2qMKnzyNP アメリカってどこまで義務教育なの?そもそも義務教育あるのか? 全く知らん 12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:38:51.55 ID:F1HoQ8jRO >>4 高校まで だけど出るのは自由なんで中卒とかいっぱいおる 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:40:24.03 ID:2qMKnzyNP >>12 高校入学だけはしないとダメってことか?へぇ ありがとう 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:34:46.47 ID:gSdzoVNv0 新卒制限が無いだけだってびぷらーがゆってた 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:34:52.45 ID:sdKZa7J80 んなことねーよ 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:35:49.09 ID:sgg7kFEO0 びっぱーの平均学歴はMIT 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:37:30.22 ID:VdkNQB7L0 >>7 だからマーチ叩きがあるのか 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:35:56.68 ID:ALELng7E0 アメリカの学歴社会って専門性重視だろ 日本みたいに高校の頃の学力が高かったかいなかではなく 仕事に必要な専門性を学校で身に付けたかどうか 15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:40:46.57 ID:F1HoQ8jRO >>8 それはハイレベルな話ではな 格差社会で大半は誰でもやれるような仕事についてる 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:36:01.07 ID:FOS45oEl0 でもアメリカの大学がそもそも実力主義なんだろ? 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:37:02.97 ID:F1HoQ8jRO 学歴も含めて実力というが 名士や金持ちの子は年学費3万ドルみたいな名門パブリックスクールいって名門大学にフリーパス 一方で庶民は死ぬほど勉強できなきゃ名門大学にはいれない 実力か? 13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:40:14.58 ID:/5xbR0270 >>10 (親の)実力じゃん 日本だって医者の息子は将来を確約されてるし同じようなもんよ 17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:42:38.41 ID:F1HoQ8jRO >>13 生まれが実力なのか 18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:42:48.73 ID:Z4WzS6qy0 >>10 入るのは比較的簡単だと聞いたことがある(ハイスクールでクソみたいに勉強してる奴らだけど) 卒業できるかが問題で、学資ローンとか当り前だそうな facebookの学歴選択欄がどこを卒業したか否かだけになっているのはそういう所に起因しているっぽい 24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:49:01.92 ID:F1HoQ8jRO >>18 それよくあるデマ 庶民がアメリカの名門大学に入るのは簡単じゃないよ アメリカでは日本で言う全国統一のセンター試験のようなGREやSATを受けなきゃいけない それで上位3%とかじゃなきゃ名門大学にはいれない 32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:52:41.58 ID:ALELng7E0 >>24 アジア人はよく勉強するからそういう試験の平均点は英語のハンデがあっても他の人種に比べてかなり高いらしい 上位2%が偏差値70の目安だからアメリカの上位3%は実力的には日本でいう偏差値60くらいだろ そんな大変じゃなくね 20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:45:08.16 ID:7lb1De0Q0 >>10 実力だろ親のコネも金も。親、祖先が自分の血族のために努力し蓄えてきた物だからな。コネが無ければ自分で作れ。金が無ければ免除を狙って勉強するかどうにかして用意しろ。アメリカのいや本当の実力主義はこういうこと。お前の思ってる実力主義は平等主義。 16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:41:06.78 ID:YDROQCuR0 アメリカは先進国の中で断トツに格差がデカい国 アメリカンドリームとは、裏を返せばほとんどの貧民は身分そのままって意味 ちなみに日本の格差はアメリカに次いで2位、国民総中流とは何だったのか? 19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:43:17.02 ID:HYPbw3juI アメリカは中卒では働けないから中高一貫 学歴ごとに区域が分かれてる 上流はハーバードやら底辺は高卒 29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:51:57.65 ID:F1HoQ8jRO >>19 アメリカて住むとこ完全に違うよな 金持ちの住むとこ アッパーミドル住むとこ 平均家庭住むとこ 低所得者住むとこ スラム 全然町が違う 21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:45:21.18 ID:F1HoQ8jRO アメリカの企業なんて 一部の幹部採用 大半の一般採用 一般採用は死ぬまでしたっぱだし なんかあったらすぐリストラされんだぜ 22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:46:18.41 ID:ALELng7E0 最近海外から転職のおさそいあるんだけど、 格差が大きいってことは日本で平均より上の人間は アメリカ行ったら収入が増えるという事だと実感してるわ 今年収600万の俺にアメリカの会社は年収1500万とか余裕で提示してくる マジで転職考えるわ 37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:54:59.52 ID:F1HoQ8jRO >>22 英語でdiscussionしてちゃんとした文章書ける人で専門の能力ある人ってそんなおらんような 42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:58:38.15 ID:ALELng7E0 >>37 まあそういうのは相対的な評価だから ほかと比較して出来る人が順繰りに評価されていく 23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:48:29.53 ID:FOS45oEl0 実力主義というよりは日本人とは仕事人としての重要視する能力が違うって感じなのかな 25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:50:00.46 ID:BMyhtCXp0 アメリカの大学は親が卒業生ってだけで入れる 寄付も期待されるけど 26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:51:17.30 ID:YDROQCuR0 平等の下の実力主義じゃないと実力主義とは言わない、だからアメリカであんなデモが起こる 格差2位の日本でデモが起きないのは、単純に日本人はデモが嫌いだからなだけ 27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:51:31.64 ID:tr38ZOyu0 実力主義でなんか悪いの? 28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:51:35.37 ID:9JASb5iZ0 アメリカの大学が入りやすいのは過去の話 今は海外の優秀な外国人留学生をどんどん入れてるからアメリカ人が入る大学がなくなって来てる 社会問題の一つだよ ちなみにTPPやるとそうやって入れない出来損ないのアメリカ人を日本の大学で受け入れないといけなくなる 30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:52:03.72 ID:HYPbw3juI ハーバードなんか試験無しではいれる 31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:52:37.24 ID:VdkNQB7L0 >>30 俺履歴書持っていけば入学できるんか? 33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:53:21.47 ID:HYPbw3juI >>31 言い方が悪かった 先祖から代々入学してたら面接くらいで入れるって意味 35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:54:30.11 ID:VdkNQB7L0 >>33 夢持たせんなくっそ 44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:00:02.60 ID:F1HoQ8jRO >>31 ハーバードが無試験? 君の親が名士だったりアメリカの名門中高でてない限りは トイフル100点以上 GRE上位3% のスコアがないと相手にもされんと思うよ 44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:00:02.60 ID:F1HoQ8jRO >>30 ハーバードが無試験? 君の親が名士だったりアメリカの名門中高でてない限りは トイフル100点以上 GRE上位3% のスコアがないと相手にもされんと思うよ 34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:54:16.41 ID:R4/DAUCW0 大学生もめちゃくちゃ勉強してるらしいしな 36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:54:32.47 ID:JtwfZZT2P 家庭が貧しいからなんて言い訳されても裕福な家庭の優秀な子に比べりゃ実際劣ってるんだからどうしようもない ライス国務長官クラスの頭脳なら話は別 38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:55:15.61 ID:AYFzAnqS0 そもそも日本は学歴が信用に値しない 39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:55:27.50 ID:Q4xwEKL60 ボランティアがわりと評価される云々 40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:56:28.56 ID:SehLVu8v0 アメリカ大学入試は学力中心じゃないんだよな 50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:04:23.41 ID:F1HoQ8jRO >>40 庶民はめちゃくちゃ学力計られるよ 学力テストがよくなきゃ入れない 41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:57:48.70 ID:RxFxLszd0 海兵隊の満期除隊奨学金取ったら、入学時下駄履かせてもらえるらしいね 予備役に登録されて卒業後いつでも召集されるけど 54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:07:38.60 ID:F1HoQ8jRO >>41 低所得家庭で金のないけど大学いきたい奴等は とりあえず軍にいくんだよ まあ一兵卒からだからな、やばいとこもいかされるしキツいで 43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 11:58:43.67 ID:1f1cwqrVP 日本は大学入試がが学力ほぼ100%だから逆に良かった 海外とか親の職業とか収入とか見られそうで 52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:05:33.77 ID:9JASb5iZ0 >>43 >>日本は大学入試がが学力ほぼ100%だから逆に良かった 表向きはな 実際親の年収は学歴に関係してくる 東大生の半分以上は年収950万以上の家庭 親は選んだ方がいいよ 59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:10:40.96 ID:JADhGuLbO >>52 それ遺伝のせいだと言われてるよ 優秀な遺伝子をもつ親だから高収入 その遺伝子のおかげで子供も高学歴 62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:12:11.02 ID:1f1cwqrVP >>59 遺伝よりも環境だと思う というのはやっぱり学歴がある親のほうが学歴ない親よりも学歴の大切さを知ってるから 勉強とか子供に頑張らせることができる 61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:10:59.25 ID:F1HoQ8jRO >>52 それは良い家庭の子は良い教育受けてるって話 45: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2014/01/08(水) 12:00:19.68 ID:LOTg5Spx0 まあ海外もほぼ学力だけどな 家柄とか言って喜んでるやつが多いけど、そんなのは全体からみればごく僅かだし俺らには関係ない話 48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:03:15.09 ID:f1GHqXDC0 学歴って、高所得者有利なのは間違いないが、低所得でもひっくり返せるんだからいいじゃん 金のせいにしてる奴は甘え 51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:05:09.49 ID:1f1cwqrVP >>48 日本はそういう意味では貧乏人でも逆転できると思うけどな 東大入るためには本人の勉強で入れるわけだから 57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:09:15.69 ID:F1HoQ8jRO >>48 そのひっくり返せる人数が全然ちがう 69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:17:35.48 ID:f1GHqXDC0 >>57 でも本人の意思次第でひっくり返せる。 そんな血の滲むような努力なんていらない。社会的に成功できる程度の学力なら自分で参考書買ってくるだけでいい。 環境っていう親の過去の努力を帳消しにするんじゃますます公平じゃないな。 71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:23:39.39 ID:F1HoQ8jRO >>69 例えば庶民に生まれたら 1クラス40人いてさ、そんなか一番にならないと名門大学いけないわけよ 39人はいけないわけだ できない人が大半でしょ 75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:25:44.70 ID:1f1cwqrVP >>71 一番優秀な奴が名門に行けるかどうかと一番じゃなくちゃ名門に行けないは全然別の話 二番目に優秀なやつだって名門大学に行けるチャンスは有るだろ 87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:31:40.97 ID:F1HoQ8jRO >>75 アメリカで庶民が名門大学いくには 全米の統一テストで上位3%とかに入らなきゃいかんのね 40人の3%って1.2人 クラスで一番じゃなきゃ無理だな だから庶民で名門大学いきたい奴は血の滲むくらい勉強すんだよ 92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:36:08.24 ID:1f1cwqrVP >>87 庶民だって上流家庭だって勉強を一生懸命やるっていうのは変わらないと思うけど 日本だってMARCH以上が上位10% 東京一工医歯薬が上位1.5%って言われてるし 100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:40:19.82 ID:F1HoQ8jRO >>92 いや 金持ちや名士の家庭は中高から学費が年何百万もする私立の名門中高にいくんだよ そこの卒業生は基本的に名門大学フリーパスだ 79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:28:13.83 ID:f1GHqXDC0 >>71 上位6~7番目あたりに入れば名門大学にはいけるよ。 1番目は東大とかね。 下15人はそもそも大学にいかない。次の10人はFラン。 実質勉強する気があるのは15人くらい。 83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:29:47.18 ID:BQDYL+Rq0 >>79 おまえさんは標準偏差を復習してきなさい 93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:36:14.31 ID:f1GHqXDC0 >>83 多分俺とお前の学歴の基準が違うんだろうな。 俺は駅弁マーチで十分社会的に成功できると思ってるよ。 117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 13:03:58.46 ID:BQDYL+Rq0 >>93 標準偏差くらい高校生で習うだろう、東大生は40人に1人もいません 頭が不自由なのかな? 94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:36:55.02 ID:F1HoQ8jRO >>79 40人クラスで5番目が名門大学にいけることはないなぁ 96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:38:33.28 ID:1f1cwqrVP >>94 そもそもどの程度のクラスだよ 底辺の学校の40人クラスと進学校での40人クラスじゃぜんぜん違うだろ 81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:28:35.82 ID:YDROQCuR0 >>69 ほとんどの貧民がひっくり返せないシステムになってるから貧民のままなんだよ 「ちょっと勉強するだけで簡単にひっくり返せるのにな~」と思うだろ?でもそうはならない、それほど環境の差というのはデカい スラムで育てば自然と犯罪を覚えるように、裕福な家庭で育つことで勉学が当たり前になる 簡単にひっくり返せるんなら格差固定は広がるどころか縮小していくんだよ 91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:35:02.04 ID:f1GHqXDC0 >>81 だからさ、その環境も含めて平等だろ。 お前が親だとして、環境に差がつかないように国に子供の環境を一括管理されたらどうよww不公平だろ 子供単体でみたらそりゃあ高所得者の方が学歴は高くなる傾向があるけど、先進国である以上それは仕方のないこと。 この前提がありながら、それほど高負荷をかけることなく逆転の余地が残されてるんだから十分だよ。 101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:46:14.04 ID:YDROQCuR0 >>91 違うよ全く逆だよ、先進国ほど機会の平等、環境の平等をすすめる 公教育がショボショボで国民皆保険もないアメリカは特別に異常なんだよ アメリカの格差は先進国のレベルを越えてる 55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:08:30.04 ID:AYFzAnqS0 そもそもなぜ仕事に学歴が大きく作用されるのかがわからん 高校とか大学は学校であり、学ぶことに重きを置いているから学力や研究の成果で優劣を判断される←わかる なのに仕事でも学歴学歴ってのはどうかと 就職の段階では学歴、あとは資格等々で判断されるのはわかるが 就職後の昇進にも学歴が大きく関わってくるのは納得いかんわ 64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:15:06.79 ID:f1GHqXDC0 >>55 日本で一番公平に分配されてるのが義務教育制度。 その公平な土俵の中でどれだけ頑張れるかって、かなり指標になるよね。 でも日本は就職後の待遇については外国より差別が少ないと思うよ。 極論だけど仕事を数値化して 成果80の東大生 成果90のFラン大生 これで評価の意見が別れるのは仕方が無い。 ただ、後者の方を重視する企業もたくさんある分日本はまだいい方。 65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:15:15.84 ID:F1HoQ8jRO >>55 その人の能力を計ってるからじゃないの 日本だって大手は高卒正社員使い捨てじゃん 56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:08:51.68 ID:69+jMcja0 とっくの昔に貴族、庶民、最下層っていう階級社会になってるよ アメリカの実質は既に帝国に近い なのに歴史的使命を自覚せず二大政党ごっことか続けているから 地球中が迷惑してる さっさと帝政へ移行してくれホント 66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:16:16.76 ID:YDROQCuR0 >>56 アメリカは先進国を名乗っていいレベルじゃないよな 発展途上国を彷彿とさせる格差国家 58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:09:43.42 ID:HYPbw3juI アメリカよりヨーロッパの方が学歴社会だけどね 68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:17:13.60 ID:F1HoQ8jRO >>58 欧米はそうだな ってか海外は学歴社会すごすぎ、日本は比べると全然だよね 63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:13:46.13 ID:YDROQCuR0 総中流時代は昔の話 東大生の親の収入は年々アップしていってる、どんどんアメリカに近づいてる 日本はただでさえ格差固定社会なんだから、格差の絶対値を広げたら悲惨なことになる 67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:16:49.63 ID:SGwzo7Gu0 日本が学歴社会見直してるのは 学歴持ってるやつは仕事できるけどアイデア力まで持ってるとは限らないからだろ バカ「今我が社にとって必要なのはアイデアマン」 奇抜なアイデアがなんでも叶えてくれると信じてるアホたち アイデアマンは育てるものです^^; 70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:20:29.02 ID:F1HoQ8jRO 日本もMarch駅弁未満だと就活で大手は一次でほぼ切るからな 世知辛な 72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:24:05.72 ID:ElJsY+3a0 日本の大学ゴッコと一緒にすんな 予習復習なしだと置いていかれる高レベル授業 成績悪いと留年退学容赦なし 即戦力実務レベルの実習演習山盛り それ故就活で学歴、成績、研究、論文が重視される 日本はコミュ力、人物、ポテンシャル重視() 採用側も日本の大学はクソだと知ってるからね 基礎学力見るために学歴は見るが重視する価値がない 専門性高い研究所とかなら別だが 74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:25:02.07 ID:SGwzo7Gu0 >>72 まあ向こうは高校までごっこ遊びでおすし 73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:24:14.65 ID:SGwzo7Gu0 今の情勢で大手いくやつは情弱 公務員一択だろ 78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:27:30.46 ID:F1HoQ8jRO >>73 公務員は中央官庁は別だが学歴関係ないからみんな狙ってんだよな 76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:25:49.04 ID:f1GHqXDC0 でも学力って遺伝もあると思うな 東大でさえ、努力だけでも合格は可能だと思うけど、勉強に対する吸収力とか集中力の遺伝って絶対あると思う ある程度本気で勉強してきた人は「勉強は暗記のみ」なんていう奴ほとんどいないんじゃないかな これを口にするやつって、まともに勉強したことないただの怠け者か、本当の天才だけだよ。 82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:28:49.34 ID:1f1cwqrVP >>76 環境だと思うぞ 高校とかで周りが難関大目指してる奴ばっかとかだとやっぱり日常的に勉強の話とかするし 互いに競争意識も持つから勉強に取り組みやすい環境ができる 86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:30:47.95 ID:f1GHqXDC0 >>82 俺も環境の方が大きいと思うけどね。 才能は存在すると思ってる。でも日本の大学入学するのにその才能は無くても受かるって話。 88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:32:55.85 ID:1f1cwqrVP >>86 それだったら俺も同意見だ 大学入学に才能はいらない、努力のみで行けるって言うのは確かだと思う 77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:27:17.85 ID:5ImqR2GM0 アメリカみたいな世界中から優秀な人間集めてる国と日本比べたらダメだよ 勉強頑張るのも当たり前だしそういう人が優良企業に入るのも当然 人柄とそこそこのコミュニティ能力だけで社員になれる国は日本くらいだよ それによって弊害があるのは海外も日本も変わらないし 89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:34:09.14 ID:F1HoQ8jRO >>77 日本だって当然のように学力フィルターあるけどな 85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/08(水) 12:29:57.26 ID:ZOqkJBSpP 日本の学歴社会とアメリカの学歴社会はまた別だろ 引用元:…