1: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:37:44.30 ID:nMVa6iBzF Jに立つスレみてても半々くらいに見えるんだが、どっちが普通なんやろ? 2: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:38:12.53 ID:nMVa6iBzF ひとりよるのは当然そうなんやが、どっちが多いんやろ?ってはなしや 3: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:38:16.13 ID:8zrTvrw90 ワイは同業他社へ転職して上がったぞ 4: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:38:20.92 ID:k13Prh8r0 信用なくなるし当たり前やん コロコロ職変えたらお察し 8: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:39:14.58 ID:nMVa6iBzF >>4 この理屈もわからんでもない 格上転職ってそんなレアなのか? 80: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:49:48.69 ID:RO06y+m00 >>4 年収低そう 7: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:39:07.29 ID:11NUZ6J9r 技術を持つ人間は上がる 何もないやつは基本下がる 9: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:39:17.34 ID:+CnzhLdea 給料上がるところ選んで転職すればええやん 19: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:40:54.88 ID:nMVa6iBzF >>9 それはわかるで 10: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:39:35.54 ID:x6VPl9YZ0 ワイは前給保証で転職したから微増したぞ 11: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:39:36.42 ID:fNjGNwwd0 仕事によるわ ワイみたいなエンジニアは上がる可能性ある 事務職は下がる 15: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:40:08.71 ID:nMVa6iBzF >>11 経理とかあがってる奴おおいみたいやが 12: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:39:37.97 ID:c1IEXbIp0 ワイ5年で200万上げたで 14: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:39:58.43 ID:VUzpuIOd0 IT系は上がるしかなくない? 17: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:40:25.12 ID:8+55HggZM ワイはホームレス→警備→期間工→清掃と順調にキャリアアップしとるで 年収も300万まで上がった 20: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:41:17.61 ID:nMVa6iBzF >>17 期間工の方がもうかってそうやが 28: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:42:36.05 ID:8+55HggZM >>20 期間工は体壊すから続かない 18: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:40:40.55 ID:7KsAUbOI0 だいたい3年やれば飽きるからそれくらいで仕事変えるのが当たり前の世の中になってほしいわ 27: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:42:32.97 ID:c1IEXbIp0 >>18 10年以上やっても惰性でやるだけになって国として良くないよな 29: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:42:46.09 ID:fNjGNwwd0 >>18 3年ちょっとでなんとかなる仕事って浅くない? 255: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 10:27:19.07 ID:IwTO6lGT0 >>29 3年でどうにかならんって余程の技術職とか芸術だとかそのくらいじゃね 21: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:41:44.55 ID:LcA2F1zKM 転職で採用される時給料の話するやろ 最低いくら欲しいとか 24: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:42:17.33 ID:nMVa6iBzF >>21 そうそう なのにそんな下がるのが一般的なんか?っておもうんや 23: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:42:00.29 ID:662Lj28bM 転職どころか会社創業したら社員に給料を払ってばっかで役員報酬ほぼ無くて草 25: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:42:29.15 ID:nMVa6iBzF >>23 いいやつかよ 26: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:42:32.51 ID:wRv/0v8VM 技術系だと普通は上がる 事務系だと微妙 32: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:43:14.44 ID:ENknahA10 転職したら基本給変わらず、手当てで年収上がった 34: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:43:38.47 ID:J/6RW2jsM 下がってるのは無能、上がってるのは有能ってだけやろ 36: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:44:01.89 ID:Rt3o7LCg0 引き抜かれたら上がる 自分から探したら下がる 37: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:44:06.25 ID:VmWu2qGNH てかねマジレスするけど年収100万あがった!とか言ってるけど生涯収入上がらんと意味ないからね ITは元々レガシー企業以外終身雇用という考え方ないからバンバン転職するのが吉だけど 45: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:45:19.88 ID:nMVa6iBzF >>37 雇用期間さがったらいみないってことな 年間休日の増減もあるよな 年収微増年休減やと場合によっては下がってるってやつ 40: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:44:57.01 ID:c1IEXbIp0 給料上げるコツいうと今の年収を少し盛って次の会社で最低限年収維持って言うこと そうすれば必然的に数十万はあがる あとは同時に内定もらって給与交渉するといい 158: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 10:03:07.03 ID:0V5iirXH0 >>40 げんせんちょうしゅうひょう ってのが必要なんだよ坊や 172: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 10:05:46.34 ID:c1IEXbIp0 >>158 そんなもん年の途中ならわからんし単なる事務処理のためだから誰も気にしてないぞエアプ 179: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 10:07:57.27 ID:WIWFwBnH0 >>172 ボーナスの時期や金額次第で同じ年収でも退職時の源泉の額なんて変わるしな しかも源泉徴収票が必要な理由なんて年末調整のためなんやから年末調整担当しかそれほど気にしてないし 最悪前の会社がなかなか送ってこないんで自分で確定申告しますとか言っても良いんだし 41: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:44:59.57 ID:LOpqdKJf0 二回転職して二回とも上がったぞ 常にスキルアップしておけばええ 48: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:45:49.66 ID:nMVa6iBzF >>41 スキルアップなあ ワイもがんばってるつもりではおるんやが 42: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:45:04.93 ID:BFGrMUAI0 ワイは上がったけど、完全にラッキーや 200ぐらい履歴書送って、書類審査通った50を適当に面接受けて引っかかったところが優良企業やった 内定出た他の企業をよく調べたらブラックだったなんてよくある話や 43: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:45:06.13 ID:CxJsuesJ0 リーマンでクビになって社員5人もいない極小零細に行って年収400万だったけど市況回復に合わせてチャンス掴んで転職していま750万やで 44: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:45:10.71 ID:fNjGNwwd0 ベンチャーに転職した後輩は年収2倍になってて草生えた 46: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:45:24.09 ID:TjFrwTJY0 転職したら年収が下がるんじゃなくてわざわざ年収が下がるようなところを転職先に選ぶ変な奴が多いってだけやろ 51: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:46:05.07 ID:c1IEXbIp0 >>46 辛くてやめるやつはそうなるだろうな 物足りなくてやめるじゃないときつい まず先に辞めるバカは絶対上がらない 52: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:46:14.83 ID:nMVa6iBzF >>46 そういうことだよな これならしっくりくる 転職の脅し文句によくあるやん、みんなふつうは下がるってのが 104: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:53:27.23 ID:6OyLwaXga >>46 激務高給からそこそこ給料のとこに行くやつも多いだろうしな 47: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:45:35.74 ID:X1fllhyZa ワイは上がったで 49: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:45:55.26 ID:Tk9mthP50 転職エージェント使って提示されてる給料のとこいくのに 下がるってなんやねん 53: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:46:19.91 ID:UmIUyXdm0 下がるなら移る意味なくね? ちゃんと交渉して入ってどうぞ 54: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:46:23.84 ID:K4oq7s4p0 普通下がるような転職しねーわ 転職は爆上げのチャンスやぞ 55: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:46:32.33 ID:NPqjtrtD0 トラックの運ちゃんは争奪戦やから必ず上の条件提示されるらしいで 56: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:46:35.70 ID:HW7R1Arh0 転職したら半年で80万ぐらい上がって草 58: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:46:40.80 ID:662Lj28bM うちみたいなベンチャーでも社員を育成しようと思って安月給でも払ってるのにカネ目当てで転職されると結構辛いものがあるわ 業績上がってるから年3%のペースでペースアップは出来てるんやけどな 67: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:48:38.98 ID:Rt3o7LCg0 >>58 社員は別に会社に対する愛とかないし 65: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:48:10.91 ID:7Sm32Wg5d >>58 てめーが金抜きたいだけのくせに金目当てとか言う資格ないだろ 78: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:49:36.55 ID:662Lj28bM >>65 人件費をケチったことは一度もないで社員を大切にしない会社はあかんやろ 85: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:50:16.14 ID:7Sm32Wg5d >>78 人には相場ってのがあるんやから相場以上出さんと残らんよ 59: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:47:03.29 ID:X3RoovRO0 ヘッドハンティングされた転職は別 リストラとかされて再就職さがしたら下がる 60: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:47:08.18 ID:fNjGNwwd0 職務経歴盛りに盛ってスキルアピールすりゃ今より上の役職として転職できる そうすりゃ年収上がる可能性あるわ 62: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:47:21.48 ID:ttZqfdG0d ワイ280万→420万高み 63: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:48:03.46 ID:QpPYNaq+0 3年ぐらいで仕事飽きるっていう理由が分からん その仕事極めた上で言ってんだろうか? ワイは5年目だけど全然知らんことばかりでまだ学習中や 69: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:48:50.78 ID:nMVa6iBzF >>63 仕事内容にもよるで 経理はあきるわ 72: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:49:14.18 ID:Rt3o7LCg0 >>69 でも転職しても経験を買われて経理なんやろ? 82: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:49:54.46 ID:nMVa6iBzF >>72 会社かわるとまたかわるからね 経理も業務がいろいろあるのよ 64: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:48:07.14 ID:iu/sP6CGd 変化ないけどボーナスがしっかりしてるから上がるわ 68: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:48:40.52 ID:jWVK0mRk0 同業なら上がっても不思議じゃないけど 未経験で上がるのは少ないやろ 自分がどれに転職するかやし 70: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:49:06.24 ID:BFGrMUAI0 思ったんやけど、職務経歴書とか前職の成績って真面目に書くもんなんか? 相手もホワイトアピールしてくるしええやろの精神で盛り盛りにしたことあるんやけど 77: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:49:35.38 ID:fNjGNwwd0 >>70 良いように書くに越したことないやろ 86: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:50:37.86 ID:Rt3o7LCg0 >>70 盛り盛りでいいぞ 会社入って周り見たら結構無能多い 120: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:55:09.08 ID:c1IEXbIp0 >>70 盛るのは適度にしとかないと入ったあと使い物にならなくて居場所ないぞ 71: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:49:12.45 ID:Xst043id0 三回したが全部上がったわ 73: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:49:17.52 ID:K4oq7s4p0 初めから下手に出ると足元見られて終わりやぞ 安売りはあかん 74: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:49:22.88 ID:BcUOHS0f0 同業他社だけど上がったな 別業種じゃ経験ない分上がるの難しいんじゃね 75: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:49:27.43 ID:WE/plld50 普通上がる所を選ぶよね 79: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:49:45.44 ID:ZHYSiYuH0 地方への転職はほんま難しい 都内やと100万上がるのに地方だと現状維持も難しくて地元転職諦めたわ 87: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:50:54.09 ID:fNjGNwwd0 >>79 そりゃ首都圏と地方やとそうなるやろ 91: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:51:05.95 ID:zq0R46EEM キャリアアップの転職か会社辞めたくての転職が重要 ワイは後者で当然下がったけど、ワークライフバランス的には満足してる 92: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:51:14.05 ID:X08AyDPZ0 転職サイト応募したけどほとんど年収低いのばっかやわ エージェントが無能なんかワイが市場価値無いのか 105: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:53:30.86 ID:Xst043id0 >>92 後者 Linkedinとかやればわかる 93: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:51:14.74 ID:X3RoovRO0 転職費ケチってる企業はマイナス 求人だすのに無料で出せるところにしか出さないところは金に余裕ない証拠 97: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:51:51.76 ID:fNjGNwwd0 年収下がるのは残業だらけの激務嫌で残業少ない会社に行ったのもあるやろな 98: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:51:59.92 ID:1yEYHvTwd 年収だけ聞いて入ってから契約書見て基本給は変わらずでボーナス激増だっとときの本当に貰えるのだろうか感 99: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:52:08.65 ID:jCurFv5nr 年収だけを目的に転職すれば上がる 今の環境から抜け出したい転職なら上がらんことも多いってだけやろ 101: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:52:16.95 ID:uHlsZjFy0 同業同職種ならあがるやろ 102: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:53:13.28 ID:SV7CbMeY0 ワイ新卒、Re就活使って未経験転職してええか? 107: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:53:36.89 ID:nMVa6iBzF >>102 いまは未経験は詰むぞ 113: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:54:34.58 ID:SV7CbMeY0 >>107 未経験可のやつは空求人なんか? 122: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:55:26.41 ID:nMVa6iBzF >>113 のとこもあるとおもうし、 なにより競争率よ 109: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:53:53.54 ID:/SKARlLe0 ワイ元請けの会社に引き抜かれるというファインプレーに成功 道義的には微妙やが 115: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:54:36.80 ID:GxMGm7UM0 そりゃ他業種に行くと年収は下がるやろ未経験者扱いなんやから 124: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:55:40.88 ID:cNjNL2xxa 一度上がると下がるの怖くて転職するの躊躇するわ 136: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:58:43.45 ID:7Sm32Wg5d そうして転職続けてると気づくよな 正社員って結局役員ならん限り搾取される側やと…