1: 辰美 2025/04/28(月) 10:22:09.18 ID:q3qHw とりあえずよくやるのは、うどんを食べる時あさりやしじみの出汁をスープに使って、タウリン補給してるって自己暗示かけながらいただいてる。 引用元: ・ 以下、VIPがお送りします 2025/04/28(月) 10:56:58.80 ID:c682V 旨いのは麺よりスープ 体に良くて美味しいスープを開発すればいい ヨーロッパは何百年もかけてブイヨンの使い方を研究しても結局コンソメスープにしかならなかったが>>1なら歴史を変えられるかも知れない 4: 辰美 2025/04/28(月) 11:45:59.47 ID:q3qHw >>2 どうしたって塩分がないとスープって成り立たないのが問題よね。 スープを飲み干すことで生じるリスクを上回る健康的なメリットって存在するのかしら。 梅流しとさ生姜大根湯とか、えげつない効能のある汁物って云うのもあるにはあるけど。 3: 以下、VIPがお送りします 2025/04/28(月) 11:31:15.69 ID:KT81L 町中華の焼きそば 野菜たっぷりで健康的なので人気 5: 辰美 2025/04/28(月) 11:49:08.06 ID:q3qHw >>3 最近、焼きそばではないけど油そばが人気だなんて聞いてさ。 ラーメンの場合でっかい寸胴にスープを用意しておくことによるもし余った時のロスや、足りなくなった時の問題があるけど、油そばはそれがないとか お店としてもメリットがありつつ、顧客もラーメンより塩分は控えられるから嬉しいだなんて話だったけれど でも個人的には、最後にスープをいただいてお腹を落ち着けるフェイズが出来ない麺料理もなあって思う。 6: 以下、VIPがお送りします 2025/04/28(月) 11:50:09.42 ID:t6dMo 汁は飲まない 7: 以下、VIPがお送りします 2025/04/28(月) 11:52:08.27 ID:ogXLC スープ飲むの禁止にすればよい 8: 以下、VIPがお送りします 2025/04/28(月) 12:21:23.65 ID:byMpw ていうか汁飲んでるの?そこからじゃね? 9: 以下、VIPがお送りします 2025/04/28(月) 12:26:02.90 ID:rGMlM そばは身体にいいものと思ってたわ 10: 以下、VIPがお送りします 2025/04/28(月) 13:22:14.25 ID:vhhvL 余程おかしなもの入ってない限りラーメン蕎麦うどん自体が体に悪い訳がない 高カロリー塩分アミノ酸は正義 要はトータルのバランスの問題 11: 以下、VIPがお送りします 2025/04/28(月) 13:25:59.04 ID:pR7Tn 海鮮五目で焼きとか皿にすればいい 12: 以下、VIPがお送りします 2025/04/28(月) 13:28:54.17 ID:THSfj 山形の鶏中華そば そろそろ冷やしラーメンも良きかな 13: 以下、VIPがお送りします 2025/04/28(月) 13:29:54.66 ID:THSfj うどんはシンプルに焼きうどんがいいと思うような、ソースゴテゴテのじゃなくてお醤油のやつ 14: 以下、VIPがお送りします 2025/04/28(月) 15:51:30.88 ID:k67XE 季節外れで申し訳ないけど、お野菜たっぷりの鍋焼きうどんもいいかもな、卵落としてさ 15: 以下、VIPがお送りします 2025/04/28(月) 20:45:13.10 ID:E2zCC 香りだけ楽しんで食べるのは我慢するようにするといい 16: 辰美 2025/04/28(月) 22:59:10.72 ID:q3qHw スレを建てておきながら放置していてごめんなさいね。 取り敢えずここまでの意見への総合的な返信としては スープを飲まなければ良いっていう話はまず駄目なのよ。 辰美はスープを飲み干したくて汁気のある麺を食べているわけだからさ。 その上で、たっぷりのスープを飲み干して、そこに含まれる塩分を余すことなく摂取しても 悔いはないくらいに健康的な観点で見てのメリットがあるスープってありえないのかなっていう発想に基づくスレなのよ、そもそも。 17: 辰美 2025/04/28(月) 23:03:54.37 ID:q3qHw あと、それを食べても1日に他に何を食べるかを考えれば良いという話についてはまさにそうよね。 でも、もはやその一食で一日の全てを終わらせなければ健康的な採算なんて取れないような一杯もあり得るわけでさ。 まあ、正直そこまで過剰にカロリーや塩分を含んだ麺類はそもそも好みでもないけれど 少なくとも麺料理をいただくにあたって、その一杯に含まれる塩分量を気にせず食べられたら良いなって思うのよ。 それって所謂ギルトフリーっていう概念に繋がるのかな? 18: 辰美 2025/04/28(月) 23:07:01.41 ID:q3qHw 結局は現段階だと、背脂だの鶏油だのっていうジャンルを避け、比較的ヘルシーな中華そば的なものを選ぶとかしか、現代を生きる我々には出来ないのよね。 前述もしたけど、カリウムなんかをバチクソ含んでいて利尿作用が働き放題、食べた塩分より出て行く塩分の方が多いなんていうお料理もこの世にないわけではないけれど 果たしてそれって何かしらの欲を満たすために頂くようなものかっていう気はするし。 19: 辰美 2025/04/28(月) 23:09:25.87 ID:q3qHw もうだからさ、極端にいうと人工的に食塩相当量としては人体が認識しないけれど塩味をつけられる化学調味料を誰か作って? みたいな話なのかなあ。 なんか今って結構お酒飲んだあとだから、今何が言いたいかわからないしこのスレで主張したかった事もよく分からないのよね。 20: 以下、VIPがお送りします 2025/04/28(月) 23:14:44.37 ID:byMpw なんかお前って文体はカマホモだけど結局中身はクソみたいなクソオヤジだよな ミッツマングローブみたいな清潔感あるタイプでもなく 21: 辰美 2025/04/29(火) 00:02:26.50 ID:Qk8Hy >>20 まあそれを否定するだけの材料はないかな。 ものづくりとかの話を別としてただの生き物と見たら、結構庶民派なのよ辰美って。 22: 以下、VIPがお送りします 2025/04/29(火) 00:37:57.35 ID:qOFdj 何の心配をしてるの? グルテン? 23: 以下、VIPがお送りします 2025/04/29(火) 00:50:52.77 ID:OJffZ スープをしょっぱくしない 24: 以下、VIPがお送りします 2025/04/29(火) 12:20:04.18 ID:5Mtd0 この時期なら、サラダうどん食ってネバネバそば食って冷やし中華食ったら 25: 以下、VIPがお送りします 2025/04/29(火) 17:44:49.53 ID:8Xwny ぶっちゃけ一般の他の食べ物と比べてラーメン自体が体に悪いとかいうものはない 単なる栄養バランスの問題 加工度がなんたらって言うならラーメンに限らずほぼ八割の料理が体に悪い 26: 以下、VIPがお送りします 2025/05/01(木) 06:07:56.69 ID:PnHC9 実質カロリーゼロ 27: 以下、VIPがお送りします 2025/05/01(木) 09:41:08.09 ID:1mmaO カップヌードルPRO…