テレビ番組だけでなく、録画・配信・SNSのテレビコンテンツにも触れない若者が急増している。元NHKアナウンサーの今道琢也氏が、データと現場感覚の両面から「テレビ離れ」ではなく「テレビ無関心」という新たな現実を解説する。 放送局のコンテンツ・サービスに何らかの形で接触している人は、92%を占めます。「いずれにも接触なし」は8%です。 テレビ放送からテレビ局のSNS公式アカウントにいたるまで、非常に広い範囲を対象としていますし、1週間にたった1度の接触でもカウントされるのですから、これくらい高い数値が出るのは当然ともいえます。 年代別に見てみると、どうなるでしょうか。その下の「年代別」の数字を見てください。 13~19歳の19%、20代の27%が、「いずれにも接触なし」になっています。30代でも12%が「いずれにも接触なし」です。 ※詳しくは下記リンクより 関連記事 【テレビ】大晦日、今年も『ガキ使』無し!今年はヒロミ 【悲報】東海テレビさん、会長が「いいべ」してて終わるwwwww フジテレビ、営業赤字129億円wwwww 【フジテレビ】不適切な経費精算で女性取締役辞任 【悲報】フジテレビと吉本、揉めてる 【画像】飲み会でちょっと離れた席に座ってる男を一撃で刈り取る女wwwwwwwwwwwwwwww…