
1: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:15:30.162 ID:ArEHTYh70.net 自転車も頻繁に乗ると空気が抜けにくいとされるが理由は不明 何十年も経つ民家が廊下の拭き掃除と埃取りくらいしかしてなくて長持ちする一方、住人がいなくなった家は何故か一年そこらで雨漏りやひび割れが起きてあっという間に廃墟になる その他道具も人間が使ってると何でも長持ちする 大切にしまってる物は数年後開けると壊れてる物ばかり 量子力学的観測作用により、人間がそれを道具だと認識する事がモノの破損確率を下げてる可能性があると俺は考える イチオシ記事 68: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:43:44.954 ID:cfvU8WNn6.net >>1 道具に関してしか言及してないけど自転車タイヤの空気ではどういう理論なの? 大切にしまっている物は「大切にしまっている」のに壊れるの? 2: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:16:28.602 ID:C4ntWZ/u0.net スニーカーも履かないと加水分解する 4: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:17:10.449 ID:ArEHTYh70.net >>2 靴は履かないとあっという間にゴミになるよな マジで謎 3: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:16:30.799 ID:ArEHTYh70.net もちろん使ってると修理するとか手の油が防錆とかそういうのを抜きにした上での話な 5: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:18:05.344 ID:biQbjMyi0.net 新築の家でも3年人が住まないだけでメッチャ痛むって云うしな なんなんだろう?呼吸で出される二酸化炭素が酸化を抑制してたりするのか? 6: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:18:11.819 ID:pRDPNvk0F.net 量子力学関係なくて草 7: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:19:02.079 ID:7S6vXFSpH.net >>6 シュレディンガーの猫って知ってるか 9: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:20:52.643 ID:ArEHTYh70.net >>5 マジで謎なんだよな 人間からそういう特殊な物質が出てるか、あとは人間の認識が影響してるとしか思えない >>6 関係ある 人間が認識する事が巨視的世界の現象にも影響与えてる 8: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:19:32.399 ID:QNs0C0HPp.net 移動させた方が速度が速くなるので時間の進みが遅くなる 10: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:22:17.118 ID:rpxCKH++M.net 放置してると埃スゴく溜まりそうだからそれが良くないと思います!あとは定期的に動きがないとずっと同じ方向に同じ力がかかり続けるので良くないと思います!適当です! 11: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:22:31.574 ID:8RQo7fKo0.net 二酸化炭素とかなのかね 14: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:24:16.852 ID:ArEHTYh70.net >>11 でもそんなに有意に二酸化炭素増えたら住む奴倒れてるやろw 21: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:26:48.876 ID:Hm1jYiMd0.net >>11 空気中の二酸化炭素なんて1%以下 締め切ってストーブ焚きまくって頭痛や目眩がするほどになってもせいぜい3~4% 木材に与える影響なんてたかが知れてる 12: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:23:11.410 ID:ArEHTYh70.net 家の場合は風通しの有る無しもあるのか? しかし最近の家は気密性高いだけでなくそこら辺も考えてるだろ多分 13: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:23:20.625 ID:/iIPQPLY0.net 久々に出すとだいたい壊れてるなたしかに 15: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:24:27.600 ID:Hm1jYiMd0.net 統計が科学に含まれるかどうか知らんけど 気のせい 16: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:24:37.467 ID:pRDPNvk0F.net 量子力学をファンタジーやSFでしか知らない人間が多過ぎるな 26: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:27:56.480 ID:ArEHTYh70.net >>16 物の意味と認識は人間が主体やぞ 量子力学的には人間がそれをそれと認識するから物が物であり続けられる 道具っていう物は人間の意味付けと認識の結晶によって成り立つようなもん つまりその意味付けと認識が失われたら、道具の役割を無に帰すような事象の発生確率が上がるってのは有り得ると思う 31: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:29:46.080 ID:COnc2lg26.net >>26 ないわ 自然が道具を知ってるのかよ もっと古典的に説明つくと思うわ 説明できないけど 41: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:33:15.717 ID:ArEHTYh70.net >>31 例えるなら意味付けと認識という外圧みたいなのが量子を道具というある(確率分布の)形にギューッと圧迫してて道具を形作ってて 、それが解けるとファサーと量子が元の曖昧な状態に散らばるようなイメージやな 53: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:39:30.126 ID:uL1DLPpm0.net >>41 道具を形作ってんのは(古典力学的なものである)摩擦力など それらが動かないのは一つは種々の運動法則 んでもう一つが確率的な問題(壁抜けができないのと一緒)なんだが これは観測しようがしなかろうが極めて低い 35: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:31:14.753 ID:uL1DLPpm0.net >>26 >道具っていう物は人間の意味付けと認識の結晶によって成り立つようなもん 道具はある物体の形状、物理・化学的性質を利用しているだけ 第一エネルギー保存は成り立つのか? 46: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:35:46.336 ID:ArEHTYh70.net >>35 それを言うなら物理化学的性質っていうのは量子力学的世界での事象の影でしか無いんやで? 全ては量子の世界で決まって、それを顕す事象が物理化学的事象として出てくるだけや 54: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:39:32.898 ID:V3VdDXTJ0.net >>26 お前物理素人だろ? 波束の収束は重ね合わされた状態から観測によって唯一つの固有状態に定まるってだけだ 量子ってのは離散の言い換えでお前の使い方はわけがわからない 64: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:42:10.961 ID:ArEHTYh70.net >>54 その集束した固有状態が巨視的には「道具」って意味付けされる在り方として現実世界に影を落としてるんやで 69: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:43:53.104 ID:V3VdDXTJ0.net >>64 やっぱりお前専門用語をそれっぽく使ってるだけだろ… 71: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:45:00.687 ID:JHm/FzSS0.net >>69 現実世界に陰を落とすとかいう言い回しが古典哲学を聞きかじった感満載だよねイデア論の影響受けてるっぽいわ 17: にゅっぱー 2018/08/01(水) 13:25:43.037 ID:rpxCKH++M.net あとは虫とかもわくよね服とかはよく食われるし 引用元:…