
576: 名無しさん@おーぷん 20/04/24(金)05:17:04 ID:zk.dl.L1 私の立場はぼかすとある政令指定都市の公立中学校の話理科教師が年末年始に急病で倒れて入院病名は伏せるがそのまま氏んでもおかしくない、生還できただけ運がいいと思うような重病もちろんすぐに退院復職できるわけもなく、しばらく入院リハビリ生活によくわからんのがそれから今までず~~~~っと休職してるのに代わりの教師が来ることもなく、他教科の教師が授業するわけでもなく、理科の授業はプリント配って終わりってことどっちにしろウイルスのせいで2か月授業無しだけど合計4か月何のフォローも無いっておかしくないか?義務教育だぞ?新学年になった4月、休校ながらも新しい教科書受け取りに行く登校日があって、その時に他教科は宿題のプリント類が出された(主に前学年の復習)が、理科は「エネルギーについて、ノートにまとめること」の一言だけしかないエネルギーって言っても色々あるじゃん該当学年の教科書から推察するに等速直線運動とか位置エネルギーとかその辺かな?って気はするが、せめて教科書何ページから何ページまで、とか範囲くらい書いとけよ倒れた教師も多少の事務仕事はできるのか、2月の学年末テストは普通にあったから範囲指定くらい可能だと思うんだが高偏差値の名門校ならそれこそ広く自由に解釈して「我が国のエネルギー政策の今後」とか「元気玉とかめはめ波ののエネルギー差」とか面白いレポート期待できそうだけど、学級崩壊しかけてる荒れてる公立中学校だぞ?4か月放置しといてさらにこれはいくらなんでも酷くないか?重病で倒れた時点ですぐに復職できないのはわかりきってたこと倒れた教師本人が何もできなくてもフォローできるだけのシステムがあってしかるべきではないのか、公立義務教育なんだからなお荒れた中学とはいえその中でも真面目に勉強している子はそこそこいるので、そういう生徒同士で連絡取り合って「多分この辺だよね」と範囲推測してノートまとめるつもりらしい真面目に勉強する子は塾行ってたりするからぶっちゃけ学校無くても受験対策的な意味での問題はない塾行けない生徒たちは可哀そうだが教育格差さらにひどいことになるだろうな自分が学生だった頃思い出しても教師が急病や事故で入院とかになると割とすぐ代わりの教師来てた気がするんだけど最近はそういうシステムないんだろうか真面目な生徒たちしっかりしてるなと感心すると同時に無責任な教師(とシステム)にびっくりしたって話…