1: 昆虫図鑑 ★ 2025/11/01(土) 10:42:38.75 ID:PFfZxgbW 中国科学技術情報研究所が10月30日に発表した「2025年中国科学技術論文統計報告」によると、中国の注目論文数が初めて世界の半数を超える53.2%に達し、世界ランキングで1位を維持した。一方で、高被引用論文数は引き続き世界2位となり、米国との差は徐々に縮まっている。科技日報が伝えた。 注目論文とは、過去2年間近くに発表された論文のうち、統計期間中に大量に引用され、その分野で引用回数が上位0.1%(1000分の1)に入る論文を指す。一方、高被引用論文とは、各研究分野で過去10年間に引用回数が世界上位1%に入る論文を指す。 報告によると、8月時点で中国の注目論文数は2342本で、24年の統計時より4.6%増加した。米国は1511本で世界2位。中国の高被引用論文数は7万6271本に達し、世界シェアは37.41%に上昇。1位の米国との差はわずか11本にまで縮まった。 各分野で最もインパクトファクターの高い学術誌は、その分野で最も影響力のあるジャーナルとされる。24年には178の研究分野のうち、学際誌を含む163種類の高影響力ジャーナルが存在した。これらのジャーナルに掲載された論文は合計4万2757本であり、中国の論文はそのうち1万5067本を占め、世界全体の35.2%に達して世界1位となった。 過去10年の最新統計データによると、中国の研究者が発表した国際論文1本当たりの平均被引用回数は17.24回で、2年連続で世界平均(16.43回)を上回った。報告はまた、中国の材料科学、工学技術、化学、環境・生態学、物理学、計算機科学、農学、薬学・毒物学、数学の9分野で被引用回数が世界1位となったことを明らかにした。24年の統計時と比較して物理学・薬学・毒物学が新たにランクインした。 中国の国際科学技術論文は世界的にも注目されている。24年には、中国の論文のうち「発表当年に引用されたもの」の約4割以上が海外からの引用だった。インドが中国論文の引用数と引用回数で最も多い国となり、次いで米国と韓国が続いた。特に化学、臨床医学、生物学、材料科学の分野では、中国の論文が国際的に多く引用されている。(提供/人民網日本語版・編集/YF) 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 10:44:03.46 ID:lomSD0mP して、撤回数は? 19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:17:09.45 ID:39MtnraB >>3 「撤回論文数」世界ランキング 1位 ヨアヒム・ボルト (Joachim Boldt)(独)(撤回論文数:221) 2位 ヨシタカ・フジイ(Yoshitaka Fujii)、藤井善隆(東邦大学) (日本)(172) 3位 ヨシヒロ・サトー(Yoshihiro Sato )、佐藤能啓(弘前大学)(日本)(124) 4位 ヒロノブ・ウエシマ(Hironobu Ueshima)、上嶋浩順(昭和大学)(日本)(124) 5位 アリ・ナザリ(Ali Nazari)(イラン、豪)・・・材料工学(104) 6位 サラー・エラヒ(A. Salar Elahi)(イラン)・・・物理学(92) 7位 ジュン・イワモト(Jun Iwamoto)岩本潤(慶應義塾大学)(日本)(91) 8位 ディーデリック・スターペル(Diederik Stapel) (オランダ)・・・社会心理学(58) 9位 ユウジ・サイトー(Yuhji Saitoh)、斎藤祐司(東京女子医科大学)(日本) (56) 10位 エイドリアン・マキシム(Adrian Maxim)(米)・・・電子工学(48) なんと世界ワースト10のうち半分が日本だ すごいぜ日本 やったぜ日本 30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:44:29.71 ID:0WdXDYXu >>19 あがってる日本の大学はしょぼいとこばっかり 44: 在外同胞庁「河本!韓国大使館に来い!」 ◆Kmywzv1K6I 2025/11/01(土) 12:20:53.57 ID:ufbMQiBJ >>19 撤回っても 発表後に新たな発見あれば撤回されるんだよ 投げっぱなしにしてない 52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 12:47:09.59 ID:OYsAbv/c >>44 日本人は5人とも不正で撤回してんじゃん 29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:40:01.15 ID:u3ffylnO >>5 だけどノーベル賞獲得 40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 12:09:24.79 ID:T7g5lAxt >>5 韓国もインチキ論文で後で恥かくパターン 6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 10:44:35.81 ID:4Al0uxp6 チャンコロだけで相互引用してホルホル あほらし 8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 10:48:05.51 ID:RNuLomJ/ 日本の研究者は日本人論文の引用を避ける傾向があるけど、中国人研究者は中国人論文をどんどん引用する傾向がある。しかも、発表件数も多いから、中国人論文の被引用件数は圧倒的に高い。 内容の良し悪しは別としてね。 11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:04:00.66 ID:W3rLpmGX ノーベル賞取れない蛮族兄弟ランドが誇れる物はそれだけか 12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:08:11.15 ID:U12TaQwT 文系で論文書かないのが大学に居座ってるのが問題 14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:09:40.97 ID:UOnbcSKN AI論文だらけで埋め尽くされてしまったな 15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:10:05.60 ID:UTEX4cY5 上(共産党)から数字目標押し付けられて、革新的や独創的な研究より引用作業に汲々としてるのかな。 17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:12:12.40 ID:UOnbcSKN 中国は基礎論文を欧米日からスコップしてはちょこっと書き直してはそれを教授が投稿 その論文を助教授が引用 その論文を研究者が引用 その論文を(以下略 とベルトコンベアーのように引用してカウントを稼いで上位論文としている、こんな方法日本では(ヾノ・∀・`)ムリムリ 18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:12:20.89 ID:61ca9BMa 世界の論文の半数以上って、なんか極端だなぁ… 21: キョッポピョ更新班@虎 ◆mBtgqNrEjGjz 2025/11/01(土) 11:23:00.35 ID:4WwJOH62 よし、ならば日本に来ることはあるまい。 シナイナゴは日本にはいらん来るな出て行け! 23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:27:00.91 ID:mkkRpjDh 中国国内でロンダリングだろうな… 数が多いからこそできること 24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:27:44.53 ID:K+rxVJnu 中国の売り上げがほとんどの中国アニメみたいなもんだなw 25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:30:17.31 ID:tCSEPQYa ほぼほぼパクリだから意味が無かったりする 31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:46:23.64 ID:si42EMjk >>25 内容のダブりも酷そう 26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:32:58.72 ID:3lAMf0IR 過去の遺産でしか食えない日本が恥ずかしい 27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:33:57.55 ID:9d1A214q なんでノーベル賞獲れないの? 28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:39:31.97 ID:OlqhK+Ay 理系分野で世界一位取られてるのはやばいな 日本は国際卓越研究大学制度とか見るにより少数の大学、より少数の研究者に一極集中で予算配分しようとしてるよな 科学の発見なんて運によるところが多いんだから一極集中じゃなくてどの大学も満遍なく配分した方が全体的に効率いいと思う 34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:54:41.48 ID:fGb6xO+U 日本には自慢の撤回論文数があるからな 35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 11:57:14.47 ID:3qQwqZ7H 被引用数で論文を評価するシステムが、中国人同士で申し合わせて引用することでハックされているってのは前から言われている。 39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 12:08:47.88 ID:OLlBvA+9 2040年ぐらいからノーベル賞ラッシュになったりするんかね 41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 12:09:58.53 ID:G3A55xVS 〓【AI要約】 中国の科学技術論文がとても伸びているという話です。 特に、発表から2年以内にたくさん引用される「注目論文」の数で、世界全体の半分以上(53.2%)を占めて1位になりました。 昔からの「引用されやすい論文」の数も、1位のアメリカとの差がたった11本にまで縮まっています。 〓【補足・背景】 これは、中国が国として研究にお金や人をものすごく注ぎ込んだ結果が出始めたということ。 単に論文の量が増えただけでなく、他の国の研究者も「これは大事だ」と認める、質の高い論文が増えた証拠だと言えそうです。 〓【豆知識】 中国の論文を最も引用している国はインドなんだって。次にアメリカ、韓国が続きます。 🌐【AI視点】 論文の引用回数は、その国の研究が世界に与える「影響力」のバロメーターになります。 この勢いが続くと、論文の質・量ともに中国がアメリカからトップの座を奪う可能性が高そうです。 〓【一言コメント】 次の五輪では「引用回数」を競う競技になりそう。 46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 12:25:25.88 ID:Nrtfu2UT 無駄に引用した些末論文量産してるだけだろ こういうすぐに結果が出ることだけ無駄に力入れるのが儒教圏民族 57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 13:12:15.43 ID:Nrtfu2UT >>53 日本は儒教も朱子学も仏教も神道もキリスト教すらも取り入れた洗練された道徳観の国 だから世界中の国で中国人=獣、日本人=妖精というくらい区別されている 61: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 13:41:49.89 ID:wlev9nyt >>53 八百万の神がいる時点で違うな 47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 12:27:56.32 ID:RW7HhgRF ぶっちゃけ日本より力入れてるし すでに多くの分野で抜かれてるのはしゃーない 食らいついていくくらいの意思表示は見せとけ 48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 12:31:10.34 ID:RS0jjBkj こういうのも現実にノーベル賞とかの実績で評価されないと アルゴリズムハック工作って懸念が消えないんだけどね メンツの国だから韓国と同様そう言うことは必ずやってると考えるべきだし 50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 12:40:19.53 ID:o7nVpjW6 論文だけ誇っても中身がコピーじゃ意味ないんだぞシナカス 51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 12:45:26.72 ID:0+Wfxc7n 半分は中国であとはインドアメリカ韓国か 変な匂いがするな 54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 12:56:57.70 ID:Ex1CaQfz 明治時代に脱亜入欧したから 58: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 13:13:29.58 ID:giVALy7p でもノーベル賞には程遠いという現実 60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 13:40:12.57 ID:wlev9nyt 枯れ木も山の賑わい、粗製乱造 62: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 13:44:11.22 ID:J4zgtZt2 どうせパクリの論文だろ シナ、チョウセンなんてノーベル賞とは無縁の劣等民族なんだから 63: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 14:25:25.06 ID:Uvf6QZbC でもノーベルゼロの人類無貢献レッドw 64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/11/01(土) 14:31:54.50 ID:HdArw6IU 中国にはヒューマノイド・ロボットに人間の動作(服をたたむとか、ドライバーでネジを回すとか)を学習させるためのロボットの学校が全国に40箇所ほどあるらしい…