
引用元: 2025/11/01(土) 01:32:02.502 ID:RpMsr9iX0 KADOKAWAらアニメ・出版業界18団体が「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」発表 動画生成AIの運用方針を非難 【共同発出者】(五十音順) 一般社団法人 日本動画協会 株式会社秋田書店 株式会社一迅社 株式会社宙出版 株式会社 KADOKAWA 株式会社コアミックス 株式会社講談社 株式会社小学館 株式会社少年画報社 株式会社新潮社 株式会社スクウェア・エニックス 株式会社竹書房 株式会社 TO ブックス 株式会社日本文芸社 株式会社白泉社 株式会社双葉社 株式会社芳文社 株式会社リイド社 日本漫画家協会公式 @mangaka_kyokai (2025/10/31 13:00:01) 「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」が発表されました。詳しくは添付画像資料またはリンク先をご覧ください。 2025年10月31日 公益社団法人日本漫画家協会 2: 2025/11/01(土) 01:32:30.253 ID:RpMsr9iX0 集英社がブチギレすぎてやばい… 使ってる表現の節々から憤怒が感じ取れる… 「心血を注いで作品を作り上げた作家の尊厳を踏みにじり、多くの人々の権利を侵害すること」 「コンテンツ産業の基盤を揺るがし続ける生成AIサービスを利用した侵害のスパイラル」 「コンテンツ保護に向けた国家レベルでの対応も不可欠」 2: 2025/10/31(金) 18:07:56.12 ID:5l6L0x5Bj AI絵師終わったな 5: 2025/11/01(土) 01:34:35.187 ID:FTGsh2XD0 並び強すぎてワロタ 最近どっかの王子だかもAIの開発遅らせるべきって言うやつに署名してたよね 7: 2025/11/01(土) 01:35:01.744 ID:o/z1rI+70 ようはAI絵師が死ぬってことか 10: 2025/11/01(土) 01:36:46.598 ID:iD0MOBTr0 最近AI絵師のBOOTHボコスカ潰されてるからこういうのに関連してなんか圧力かかったんだろうな 13: 2025/11/01(土) 01:38:52.426 ID:U/osSq8u0 ますますAI使うと肩身狭くなるね 犯罪行為してるみたいだわ コミックセール開催中 『BASTARD!!』が全巻77円!(11/6まで) 『月刊トリレンマ』など33円に! ウルトラジャンプ30周年セール第3弾(11/6まで) 【50%OFF】講談社 『若おかみは小学生!』他 人気シリーズ 第1巻半額フェア 【セール】11円コミック 【セール】33円コミック 【セール】55円以下コミック 【保存版】31%以上還元 コミック第1巻 おすすめ記事 9: 2025/11/01(土) 01:36:09.426 ID:9mrapvP/0 今更もう遅くね 判断が遅い 59: 2025/11/01(土) 02:45:53.270 ID:Z5CUeRg40 >>9 はやくてもどうしようもないけどな 有力なAI開発はほぼ海外なんだから日本で規制してもどうにもならない 14: 2025/11/01(土) 01:40:17.095 ID:1+rtaHja0 国内で法律作ったところで中国とかでバンバン作るでしょ 11: 2025/11/01(土) 01:37:27.567 ID:I06DzUUw0 これで国が動いたとして一時的に国内での権利は守られても掘り返しのつかない遅れを世界から取ることになるだろうね 自社の著作物だけで学習は無理だから開き直らない限りこれら業界は未来永劫AIを作品制作に使えない事になるから間違いなく海外に遅れを取ることなると思うが大丈夫なのだろうか? 23: 2025/11/01(土) 01:43:08.618 ID:RSVNgvCcr 分からんでもないがAI敵視しすぎだろ 25: 2025/11/01(土) 01:44:58.718 ID:jIor8k1r0 めちゃくちゃブチギレてて笑うわ 「心血を注いで作品を作り上げた作家の尊厳を踏みにじり、多くの人々の権利を侵害すること」 これエグいだろここまで言うって相当だぞ これ役員会議でこう表明しようって通ったわけだろ 28: 2025/11/01(土) 01:46:40.573 ID:aJ/w9rbJ0 集英社って国内でもトップクラスのバリキャリエリート軍団で住む世界が違う人らがこうやってブチギレるってことは 相当なリスクをAIが孕んでるってことだよな 集英社お抱えのエンジニアとかもキレてるってことだろ? 29: 2025/11/01(土) 01:48:08.508 ID:5xhk1jsf0 >>28 バリキャリは女性に使う言葉だぞwまあ概ねあってると思う まず取締役がキレまくらなきゃこんな直接的な怒りの表現通らない 36: 2025/11/01(土) 01:52:40.664 ID:R0gTMMma0 明らかにジャンプキャラを模したアニメーション広告とかたまに見かけるからブチギレるのもわかる 30: 2025/11/01(土) 01:49:53.916 ID:X/NUvvtw0 無いはずのアニメのワンシーンが公式そっくりの絵で出されてるのにオプトアウト前提なのは流石に動かざるを得ないだろうし妥当な要求 37: 2025/11/01(土) 01:53:12.093 ID:jIor8k1r0 こんな多数の出版社動いたら流石に何かしら規制の方向に進みそうだね おもしれー 15: 2025/11/01(土) 01:40:21.628 ID:fGZdPJsa0 自分用オカズ作るのぐらい許してクレヨン 16: 2025/11/01(土) 01:40:53.163 ID:tVGKj6Bn0 作者本人が作画の労力減らすために自分の絵を学習させてマンガを作るとかならいいけど、人気マンガ家の絵を学習させて他人がそれっぽいマンガを作り出すとヤバイもんな 40: 2025/11/01(土) 01:55:40.314 ID:9l1c8XZ60 二次創作と生成AIの区別付いてないアホいるじゃん 43: 2025/11/01(土) 01:57:20.288 ID:W2768IWO0 >>40 もはや生成AIにキレてるやろこれ 「コンテンツ産業の基盤を揺るがし続ける”生成AIサービス”を利用した侵害のスパイラル」 「コンテンツ保護に向けた国家レベルでの対応も不可欠」 45: 2025/11/01(土) 02:00:09.745 ID:jIor8k1r0 面白い、ほんと面白い ネットで言われてる通りの簡単な流れにはならないんだな、いろんな変遷を見れる 権利規制開発、創作のあり方が変わってくのおもしれー AIもまさかここまで言われると、外で大々的に「AI使ってます!」とは言えなくなってくるよな 20年後どうなってんだろうなあ 46: 2025/11/01(土) 02:01:08.656 ID:WLb2l5M60 中国は無視して生成AI発展させるからアメリカも遅れまいと結局おざなりにされそうな感じはある 47: 2025/11/01(土) 02:01:53.599 ID:8bx13LEn0 業界の圧力で禁止になるか止められず若い世代がAIを使いまくってそれが当然になるかの二択よな 50: 2025/11/01(土) 02:03:54.951 ID:sfB9xPCL0 二次創作程度されようが屁でもないだろうけど海外企業から自社のコンテンツ好き放題使えるようにされちゃたまらんわな 51: 2025/11/01(土) 02:04:51.724 ID:fES3tHaF0 国内での規制強めても結局外国でやられたら日本人だけ割を食うだけになるからなぁ 52: 2025/11/01(土) 02:06:52.212 ID:pOmRbqvs0 手遅れというか出遅れと言うか 54: 2025/11/01(土) 02:27:08.907 ID:GsYuSSsS0 手遅れだしそもそもどうにもならない 日本はまたしても自滅の道を選ぶらしい 55: 2025/11/01(土) 02:31:58.287 ID:ohzPYvcF0 国内で騒いだところでどうにもならない 流出する学習用データを止めようとすることはそれすなわち利益を圧迫する事に 時代の流れは止められんよ ストーリーで勝負するしかない 参入障壁がとっぱらわれて「アイデア」の時代に突入した アイデア1つでぶち当てる時代に入る 描く技術、映像技術、膨大な金、コネ そういう「無駄」が排除されてもっと面白いものが生まれまくる時代になる 60: 2025/11/01(土) 02:48:59.455 ID:Z5CUeRg40 >>55 アイディアだけが人間の最後の砦だけど AIメインで活用するになったらおそらく人間のアイディア枯れると思う 人間は手作業することでアイディアを思いつく原始的な生き物だから 64: 2025/11/01(土) 02:56:36.163 ID:KApSj3Qi0 実際作ってる側は著作権とかカスみたいなもんだと思ってるだろ 海外なら尚更お行儀よくしてたら出し抜かれるし 62: 2025/11/01(土) 02:54:01.334 ID:HSSmuszBd 違法サイトでもよくあるよな問題があれば言ってくれれば削除しますみたいなやつ 何でワンクッションお前の安全が確保されてるんだよっていう 67: 2025/11/01(土) 03:04:23.206 ID:Y+ePkCK90 有名人の名前入れるだけで肖像権侵害しながらえちえちコラ作れるツールバラ撒いてる奴等がまともな訳無いんでね 68: 2025/11/01(土) 03:06:17.604 ID:KApSj3Qi0 現状面白いツールってより悪用するしか使い道なさそうな物にしか見えんからな 無限デマ吐き機よ 22: 2025/10/31(金) 18:14:09.84 ID:hBKZRZYKl まあニコニコ動画のMADすら躍起になって削除しまくる会社がブチギレないわけないわな 26: 2025/10/31(金) 18:16:30.66 ID:pfx.IXW6l AI漫画家終わってしまうのか 29: 2025/10/31(金) 18:17:32.99 ID:zqeOI5SQk そのうち漫画家もAI使って描きまくるようになるだろうけど その辺はどう分別するつもりなんだろ 37: 2025/10/31(金) 18:20:22.98 ID:.jgoCeaFO そんなん関係ねえって中国だけがますます調子乗るだけちゃうの 40: 2025/10/31(金) 18:21:17.40 ID:nqiSO5hgU また日本が乗り遅れるんか 43: 2025/10/31(金) 18:23:59.99 ID:SDYcK.vpm どれを生成に使ったか分からないと権利侵害を検証できない! ↑生成物が似てるかどうかで判断すれば済むだろ 61: 2025/10/31(金) 18:36:18.71 ID:.mU93nsg6 >>43 アメリカみたいに証拠開示制度が強くないし当該企業における協力者もいなさそうなのでこういうお願いベースにならざるを得ないというね 生成物ベースで対抗したらほぼ黙認の二次創作とのダブルスタンダードになりかねないのでこういう言い方になってるんやと思う 67: 2025/10/31(金) 18:39:17.38 ID:Y/2UrPBdg >>61 手描きごと潰していいなら話は簡単なんやけどな🥺 74: 2025/10/31(金) 18:43:12.12 ID:.mU93nsg6 >>67 それに手を出せる勇気があるかやね ただあの文面だと「生成AIを活用しているかを問わず」著作権侵害に対して法的・倫理的に適切に行動と言ってるのでがっつり二次創作もその網にかかりかねないな 75: 2025/10/31(金) 18:44:49.28 ID:WuVZOgI2k 昨日からやたらとsora2の規制が厳しくなったと思ったらそういうことか もはや何も作れない状態になっとる 55: 2025/10/31(金) 18:33:32.68 ID:3T7JiPqbV 実際sora2日本の漫画だらけやったからな TikTok・YouTubeに上げまくってるヤツとかおるし 79: 2025/10/31(金) 18:47:11.54 ID:jlizR4J5Y 出版社はこれを機に今までアンタッチャブルであった二次創作からの徴収を視野に入れているのではないのか 84: 2025/10/31(金) 18:49:50.99 ID:dmQ9hvKMd 二次創作は子供向け漫画のタイトルとかポケモンの名前検索しただけで出てくるの頭おかしいと思うで 98: 2025/10/31(金) 19:08:26.77 ID:BT.AlrEgn 学習に対しても口出しするのが理解できないんだよな こいつらも生きてたら自然と他者の著作物を見聞きして学習しているはず 人間だとよくてAIだとダメなのはなぜ?…