
1: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:04:10 ID:1z8R まずイカスミを食おうとはならんやろ美味いけど引用元: ・ 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:04:44 ID:fTnh 美味いんよなあれ 6: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:05:45 ID:1z8R >>2美味いんよ美味いけど最初に作った奴は頭イカれてる 3: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:05:06 ID:rWdj 味がいまいちわからん魚介の旨味たっぷりパスタって感じ 4: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:05:38 ID:QKLn イカ墨雑炊イカ墨リゾットも最高に美味い 5: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:05:40 ID:SDFX ダシ感があって美味い 7: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:06:23 ID:QKLn イカだけに 8: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:06:35 ID:rpZ2 お前ら(イカだけにってか!) 9: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:07:28 ID:1z8R これはワイの仮説なんやけどオリーブオイルを切らしていた漁村の民が、何かソースになり得るものはないかと考えて、試しにイカ墨を使ってみたとかやないかな 16: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:09:38 ID:QKLn >>9コンソメも出汁の素も切らした縄文時代の人間がイカスミの出汁に気付いたって説もある 10: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:08:02 ID:aIzm イカスミって内蔵的な味よな 11: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:08:11 ID:1z8R 食えるものという認識をまず持てないやろ、イカスミ 12: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:09:09 ID:KEoa イカまるごと食ったら墨入っとって美味かったから次は墨だけいったろってなるやろ 13: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:09:15 ID:1z8R 日本でも昔からイカを食ってきたわけやがイカスミ料理なんてないやろ? 24: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:10:42 ID:29rt >>13主に大航海時代以降にあっち経由で広まったもんやね逆に言えばその程度の昔からは日本にあった 42: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:15:32 ID:xi9y >>13あるけどポルトガル伝来なんだって 自力ではないみたいやね黒作りってのがあるんだって 14: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:09:31 ID:29rt イカ墨はドロっとしてて水中に吐いた時に分身を作り出すもんでタコ墨はサラッとしてて純粋な煙幕らしいな 15: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:09:37 ID:uWG1 イカスミって旨味の素であるアミノ酸の塊やねんタコスミは違うけど 27: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:11:39 ID:0nOA >>15タコスミパスタ食う企画あったけど味は悪くなかったらしい? 28: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:12:10 ID:QKLn >>27ぼそぼそしてて生臭くてマズイという結果だった気がする 17: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:09:40 ID:KEoa なんで日本にはイカスミ料理ないんやろな 19: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:10:05 ID:1z8R これは不思議なことや魚大好きな日本人でもイカスミは食わんかったのにイタリアでは食う 20: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:10:11 ID:ieuD 魚介なんでも食う日本人がイカスミに気づかなかったのなんでなんやろな 26: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:11:19 ID:1z8R >>20せやろ?考えれば考えるほど不思議や沖漬けとか塩辛とかちゃんとイカに向き合ってないと作れない料理は多々あるのに、イカスミは思考外 30: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:12:17 ID:7gce >>26イカスミを塩辛に使う墨造りってのは富山にあるで 31: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:12:38 ID:QKLn >>30あれ旨い 32: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:12:44 ID:1z8R >>30はいこのスレ終了どんな気分や?君がこのスレを終わらせたんや 33: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:13:11 ID:7gce >>32めっちゃふてくされるじゃん 34: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:13:49 ID:29rt >>32それも精々300年くらいしか歴史ないスペインやポルトガルの宣教師がイカスミ料理持ち込んでからや 37: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:15:00 ID:0nOA >>32までも「日本では、中世にポルトガルの宣教師から伝わり、「イカ墨汁」などで食材として使われていた。」とウィキペさんにあるから西洋経由らしいで 41: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:15:24 ID:1z8R >>37つまり日本由来ではないってことやな 21: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:10:27 ID:QKLn 沖縄は昔からスミ汁食ってただろ 22: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:10:37 ID:0nOA 人ん家で白いイカスミパスタっての出された事あんだけどアレ何だったのかな…?! 23: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:10:37 ID:kjLH ナマコ食うより健全 25: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:11:12 ID:cfpz 日本人の食への執念はすごいから… 29: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:12:16 ID:1z8R イカ刺身を肝醤油で食うの美味すぎん??? 35: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:14:49 ID:ETQ3 スレ続いているのか 36: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:14:52 ID:7gce まあマジレスすると物流の問題やろな西洋のイカスミ料理やって海沿い地域のものやし 38: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:15:02 ID:URU3 なんで食おうと思ったんやって食べ物結構あるよな 39: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:15:11 ID:QKLn 宣教師「ハポネジン、イカ食うくせにスミ食わない、お前らあほか」江戸時代俺ら「はぁ?黒いし嫌や食いたくない」 50: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:17:51 ID:0nOA >>39こういう文化的違いってあるやろな生魚なんて世界中で得られるけどよう刺身とか食わんやろ 40: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:15:20 ID:ieuD 黒作りは珍味の領域やしなイカスミ自体はコウイカからいくらでも取れるのに捨ててたんやろ 48: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:17:37 ID:xi9y >>40染め物とか墨汁に使ってたみたいよ 62: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:19:50 ID:ieuD >>48あー食っちゃうより有用な使い道があったってことか 43: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:16:31 ID:1z8R でも富山にポルトガル人が来たなんて話聞いたことないで 49: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:17:45 ID:QKLn >>43ポルトガル人「黒部ダム見に来ました、マスの寿司食べに来ました、お礼にイカスミ料理教えマース」 52: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:18:02 ID:xi9y >>49現代で草 55: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:18:48 ID:7gce >>431600年代に潮の流れが変わるまではポルトガルから南米に向かう航路上に北陸があったんや 57: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:19:07 ID:1z8R >>55黙れ ワイは騙さへんからな 60: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:19:23 ID:7gce >>57次はもっとおもろい嘘考えるわ 64: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:19:58 ID:1z8R >>60まあニライカナイ、アトランティス、邪馬台国ロマンがあるのは認めるで 44: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:16:40 ID:QKLn 種子島でイカ墨料理が大量生産され日本中に広まったんやな 45: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:16:58 ID:1z8R 一応日本海に面してるからマカオあたりから来てはいたのか 46: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:17:26 ID:RXrd イカなんて石器時代から食っとったはずなのに南蛮渡来で教わるまで墨は捨てとったみたいやな 47: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:17:35 ID:IB3z ジョセフジョースターお勧めの逸品 51: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:17:57 ID:1z8R ワイはマカオが大好きなんやがマカオにもイカスミ料理はないでポルトガル文化が根強く残っとるのに不思議やな 53: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:18:12 ID:29rt wikipediaの「黒作り」記事によると諸説あるが、今から約300年前の寛文年間に北前船の船員が塩辛にイカ墨を入れ、保存食として食べていたのが、富山県で広まったと考えられているとあるから船乗りネットワーク経由やな 56: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:18:48 ID:1z8R >>53そもそも塩辛自体が保存食では?? 58: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:19:12 ID:QKLn >>53300年前の「作ってみた」系人間のおかげか 59: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:19:14 ID:0nOA >>53ポルトガル人に教えられるまえからあったちゅう事かな? 61: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:19:45 ID:xi9y >>59ポルトガル人狼きたの500年くらい前だぞ 67: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:20:21 ID:29rt >>59逆やその前には習慣として無かった 54: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:18:45 ID:vsWw 痛風のリスク高めるんですねえ! 63: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:19:52 ID:SN3D イカスミ系って美味いけどうんこが黒くなるからな 65: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:20:03 ID:QKLn 過去転生したわいが教えた 66: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:20:08 ID:F2Zo 確かに美味しかったけど見たくれ悪すぎる塩辛パスタを自作したがそっちのほうが美味しかった 69: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:20:29 ID:1z8R >>66塩辛パスタは卑怯なくらい美味いあれなんなんやろな、異様に美味い 73: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:21:21 ID:F2Zo >>69ほんこれ何やこれでいいやんってなった 75: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:21:55 ID:1z8R >>73火を通すとガチで「ちょうど良い」味になるんよね魔法の食材 68: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:20:28 ID:Sfng イカ墨ってタコ墨の何倍もの旨味成分があるらしい 70: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:20:38 ID:vsWw いかめしにそういうのありそう 71: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:20:45 ID:1z8R ペペロンチーノに塩辛入れるだけで店の味になる 72: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:20:47 ID:QKLn アンチョビパスタがいい 88: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:27:05 ID:xi9y >>72拷問官「アンチョビとウニと塩辛少々。これをイカスミパスタにのせてトッピングはパクチーと鷹の爪をひとつまみ」 74: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:21:52 ID:0nOA お礼に糞を混ぜ込んで作る『糞作り』をポルトガル人に教えやんねえとな…?! 76: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:22:17 ID:1z8R >>74てめえは半島に帰れよ 78: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:22:56 ID:QKLn イカ「お前らで言うところの戦闘機のフレアやぞ?なんで食うねん」 79: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:23:14 ID:EV5i イカスミパスタのイカスミってイカスミオンリー? 82: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:24:02 ID:1z8R >>79色々混ぜ込まれたペーストやね 81: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:23:29 ID:29rt イッチは悲しき20年前型ネトウヨ兼グルメ担当おんJ民の人かか 83: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:25:22 ID:Ckhq ぼっちちゃんの好きな食べ物やで 84: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:25:39 ID:7gce 山だらけで物流終わってた日本で港町以外でイカ食おうと思ったら干物か塩辛にするしかあらへんからなイカスミ含む内臓なんか捕れたら真っ先に捨てるか加工せんと傷んでまうししゃーない港町の人にとってもスルメが他地域に売れるなら自分で食べるよりそっちを優先するわけやしとりあえず墨と内臓捨てて売り物が余ったら食おうくらいのノリにはなるやろ 85: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:26:27 ID:1z8R >>84その発想ならむしろ「イカスミだけ食おう」って考えが生まれてもおかしくなかったはずやろ 89: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:28:11 ID:7gce >>85イカから墨だけ取るのってそんな簡単ちゃうぞたくさん捕れたイカを腐る前に加工しなきゃってなったら内臓ごと捨てないと大変や 86: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:26:47 ID:KEoa マグロのトロも腐りやすくて昔は捨ててたとかいうしな 87: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:26:50 ID:29rt でもイカワタってめっちゃ美味いやん麻婆豆腐にイカワタ入れたやつびっくりするほど美味かった捨てるな 98: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:44:25 ID:1z8R >>87イカのワタはホンマにうまいあれだけ食べたい 90: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:28:23 ID:RXrd イカなんかいくらでも取れるから墨みたいなもんどうでもよかったんやろな 91: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:29:03 ID:xi9y だから染め物とか墨汁に使ってたらしいつってんだろ捨ててる認定やめろ 93: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:29:31 ID:QKLn >>91イカくせえ着物だ 95: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:30:40 ID:xi9y >>93イカスミっていうほどイカ臭イカ…? 92: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:29:04 ID:KEoa ロシヤ人がカニとったらハサミで足だけ切り取って胴体海に捨てちゃうような感じで 94: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:29:55 ID:29rt 実際いっぱい採れるし換金出来るのは身の部分を乾かしたもんだけやったろしわざわざ内臓を使うのは作業量と見合わないから捨ててたんやろな 96: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:33:24 ID:7gce あとは包丁の歴史も関係あるかな?江戸以前は切れ味鋭い鋼の包丁なんて一般家庭にはそんな普及しとらんし墨袋を破かずに捌くのは難しかったんちゃう 97: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 22:42:55 ID:RBQB なんでタコスミはないんやろは 99: 名無しさん@おーぷん 25/10/28(火) 23:13:32 ID:xi9y >>97ほとんど味しないんだって…