
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.852 ID:beginning1. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:01:09.588 ID:OqKvs1KZ0水分子の相互作用が0℃付近で不連続に変化するわけではないのに、なぜ0℃で状態が大きく変化するのか…2. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:02:13.613 ID:XjgLvM1a0いや不連続に変化するだろ3. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:02:46.098 ID:OqKvs1KZ0>>2水分子の相互作用が0℃付近で不連続に変化するの?4. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:03:41.969 ID:RSOlN/yX0お前さぁ まだ水がなんで凍るか知らんのかよwww小学生の理科からやり直した方がええんちゃうか?水ってな 分子がH2Oでくっついとるんやけど 常温やと分子同士がダラダラ動き回っとるんよで 温度下げると運動エネルギーが減って そのだらけた奴らが「もう遊んでられへんわ」って整列しだすんや氷ってのは分子が規則正しく六角形の格子つくる結晶構造やお前が言うとる「不連続に変化せんのになんで?」ってのは 相転移っちゅうやつで 物質は条件そろったら急に別モードに切り替わるんや0℃はその切り替えの目安 温度ってのは分子のガチャガチャ感の指標で あるとこまで下がったら「氷モードON」になるスイッチみたいなもんやで別に分子同士が0℃で突然友情壊すとかそんなんやない 徐々に仲良くなって 最後に一気に「もう固まるわ」ってなるんやそれを理解できんお前の脳みそが一番固まっとるんちゃうんかw6. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:04:36.864 ID:OqKvs1KZ0>>4説明になってないやん9. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:05:58.262 ID:RSOlN/yX0>>6アホかwwちゃんと説明したるわ水分子の相互作用が「不連続に変化せんのに」って突っ込んどるけど そもそも相転移ってそういうモンやエネルギー的に「液体としてダラダラしてるほうが安定」か「結晶になったほうが安定」かってのが競り合っとる温度下げると分子の運動エネルギー減るから 結晶構造に組んだほうがエネルギー的にトクになる瞬間が来る それが0℃付近やだから分子の相互作用が変わるんやなくて 全体の統計的な安定状態がガラッと切り替わるんや「相転移」って言葉そのまま やきうで言うたら9回裏で逆転満塁ホームラン食らうような一発逆転や途中まではまだ液体のほうが強いんやけど 境目越えた瞬間「はい氷の勝ち~w」ってなるしかも水は水素結合のクセが強くて 普通の液体より融解温度が高めに設定されとるせやから0℃ってわかりやすいラインで液体⇔固体が切り替わるんやで理解できたか? できんかったらお前の頭ん中 もう永久凍土やなw12. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:07:37.042 ID:ZNjlS2750>>9相転移について数式を用いて説明してください。16. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:18:10.292 ID:/OfCcyAH0>>9youtuberがこんな感じで説明してたんだろうな23. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:57:23.171 ID:iEzWarsl0>>9圧倒的にアタマいい人の解説に感動25. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 12:04:09.673 ID:FGiU67ft0>>9VIPで勉強になったのはこれが初めてかもしれんわ26. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 12:05:48.672 ID:eYZlOvi/0>>9わかりやすい7. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:05:37.652 ID:AGmJd0M70なんで凍るんだろ...気になりますよね?13. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:11:52.429 ID:WJlrFyK1H>>7冷やすからだよ10. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:06:05.512 ID:pjvIq1vd0大気圧で0℃のエネルギーだと液体で動くエネルギーがなくなるだけや14. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:11:58.822 ID:9QjXiuQq0それよりもだ固体になると液体のときより体積が増える方が不思議だから氷は水に浮く17. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:22:53.392 ID:o36q8d5P0>>14ボールを箱に雑に入れるのと格子状に整列させて入れるのどっちがギチギチだと思う?22. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:57:03.655 ID:dr36uNoCd>>17お前それ水の場合では違うでしょっていうかそもそも間違ってるし15. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:17:28.441 ID:/OfCcyAH0液体の時だけ密度がギュッと上がるの面白い18. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:33:15.707 ID:/I/+DvlO0こうしたらこうなるってだけで理由なんざ知らんのが科学19. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:52:38.615 ID:AnaRwkHC0ペンギンが冷やしてんじゃね20. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:54:44.556 ID:OEMswwd+M>>4今日イチ面白くてニヤけた確かにとはなるけど21. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:55:32.811 ID:/YUah+t40引き合う力と熱の動きとの釣り合いじゃねーの?24. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/28(火) 11:57:57.987 ID:otwGX9ep0水はネバネバなのよね1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/10/28(火) 15:32:00.000 ID:endすごく良い質問です。水が冷やすと凍る理由は、「分子の動き」と「分子のつながり方」にあります。🧊 1. 水分子の正体水は、**H₂O(酸素1個と水素2個)**でできています。この分子は常に動き回っていて、温度が高いほど動きが激しいです。🌡️ 2. 温度が下がるとどうなる?冷やすと、分子の運動エネルギーが下がります。つまり、動きがゆっくりになるんです。動きが遅くなると、分子同士がくっつきやすくなり、「水素結合」という弱い力で**規則正しい並び(六角形の結晶構造)**を作ります。これが“氷”です。❄️ 3. 凍る温度=0℃水がこの規則的な結晶構造を作り始める温度が、およそ0℃。これより低くなると、液体から固体へ変わります。つまり、動きが止まって並んだ状態=氷になるわけです。💡豆知識氷が水より軽いのは、この結晶構造がスカスカで体積が大きいから。だから氷は水に浮きます。…