313 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 19:30:08 ID:V/KQbmSl0.net 相談お願いします。育休中の30代です 先日、鬱で失業中の義兄から生活保護の申請を出したと連絡がありました その件で近いうち役所から支援できないか連絡が来るはずと夫を通じて聞きました 夫は月二~三万くらいなら支援できないかと言ってますが、家のローンもあり、子供の将来の事 義兄が生活保護を受ける期間がどれくらいになるかも分からない事等で支援はしたくはありません それどころか正直保護を受けるような人間とは縁を切りたいとすら思っています ただ、その事を夫にやんわりと告げると不貞腐れてしまいました やっぱり支援はしなくてはいけないでしょうか?。出来れば夫を説得して縁切りしたいのですが ご意見のほどお願いいたします 314 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 19:51:55 ID:NuqxWKzQ0.net >>313 勘当だの、縁切りだのとドラマの中では聞かれますが、 現実的には、そのような法はありません… 貴女が縁切りできる唯一の方法は、夫との離婚のみ。 ただ、お子さんは伯父・甥姪の関係になるので、生涯切れません。 義兄が怠け者やギャンブラー、弟である夫とも不仲でとかなら、 夫自身も援助はしたくない気持ちを持つと思われますが、 そうではなさそうな様子。 まずは家計事情を、夫婦で把握・共有することから始めては? その上で、絶対に無理なのか、 2~3万円は難しくても、1~2万円なら可能なのか見えてくるのでは? 兄弟や実家など身内関係のことは、 こじれると生涯引き摺ることになりかねないので、気を付けて。 316 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 20:46:08 ID:V/KQbmSl0.net >>314 縁切りが法的に無理なのは知ってますからそこまでは求めていません 正月だなんだと年に4回くらいは顔を合わせますし、夫は月一程度のペースで義兄を飲みに誘っているようです(義兄失業後は夫の奢りらしいです) 夫は小さな頃両親が離婚して義兄を父親のように慕って育ったと言う話も聞きましたし、怠け者やギャンブラーと言うこともなさそうです。素行が悪い訳でもないです ただ義兄が社会復帰するまではそういうのを避けたいと思っている程度です 家計事情の夫婦で把握・共有は出来ています。その上で夫は月2~3万ならという考えらしいです 夫は公務員で私も(産休中ですが)比較的安定した仕事についているので、確かに現状その位なら無理の無いギリギリの範囲だとは思います ただこれからの将来安定した職は難しいと思っています。公務員もバッシングの激しい現在、絶対に安定とはいえないとも思っています ですので出来るだけ貯蓄はしておきたいと考えており、そのあたりに考え方の乖離があります あと、生活保護は親族に援助可能な世帯があって、でも援助しない場合下りにくくなったりするのでしょうか(さすがに野垂れタヒにとかされると目覚めが悪いです) 援助可能な親族の収入が差し押さえられると言うことも無いのでしょうか。そのあたりも詳しい方がいれば教えてもらいたいのですが 315 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 20:32:18 ID:N358vwrm0.net >>313 保護を受けるような人間、という認識はちょっとどうかと思う。 生活保護は誰でも受ける立場になる可能性.があるものですよ。 もしいまご主人が大怪我や大病をして、働けなくなったら家計をどうします? あなた一人でご主人と子供さんを養って家のローンも払えるほど稼げるのかな? 一家の年収を援助してくれる身内がいるならいいけど、 そうでないなら社会保障制度に頼るしかないんじゃないの? 税金払ってるんだもの、困った時に行政に助けてもらうのは国民の権利よ。 また、情緒的な面からいっても あなたの言い分はご主人の気持ちを考えていないと思う。 自分の身内が困っていて、助けたいとご主人に相談した時に そんなやっかいな身内とは縁を切りたいと、遠まわしにでも言われたら どんな気分になります? で、義兄さんのことだけど>>314も言うように 家計をよく把握した上でご主人と話し合ったほうがいいと思う。 なんとなく嫌なしこりが残ったままで触れてはいけない話題として 後々まで尾を引くほうが家庭のためにはならないと思うけどな。 318 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 20:58:24 ID:V/KQbmSl0.net まずはsage忘れゴメンなさい >>315 確かに生活保護は立派な権利かも知れないですね ただ私自身「人様のやっかいになるような人間は恥を知れ」的な両親の元で育ったのでどうしても違和感があります その辺は私の方が飲み込んだ方がいいのでしょうか 家計状況に関しては将来設計も含めて夫と改めて話し合いをしてみます 319 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 21:04:50 ID:cFYEFEi/0.net ご立派 若いというか挫折を知らないのかな ロボットみたい 320 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 21:10:07 ID:I/ZsUNx90.net 鬱になった原因を理解したり同情したりはないのかな ご両親のいう 他人の世話になる にあてはまるパターンなのか確認してみたら 321 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 21:11:50 ID:Ziy71tuj0.net 義兄は独身なの? 322 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 21:17:49 ID:NuqxWKzQ0.net >>318 その思いは、誰でもそうだと思いますよ。 ただ現実的に病に罹り、 (自ら、病に罹りたいと思う人は居ないハズ) ご両親が離婚されているなら尚更、親には頼れないでしょうし、 結婚している弟に頼ることもできない。 だけど、どうにかしないとならず…仕方なく申請されたのでは? そこで、自ら命を絶つ選択をする方もいるかもしれませんが… なので、恥を忍んででも自ら前へ進もうとされている、 良い義兄さんなのでは? 具体的なことは、法律相談などへ行かれた方が良いのでは? 芸能人などの騒ぎもあって、 扶養について厳格にとの動きもあるとニュースでは聞きますが、 実態がどうなのかは、各自治体等でも異なるでしょうし。 324 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 21:29:12 ID:V/KQbmSl0.net >>320 詳しくは聞いてないです。夫から漏れ伝わる限りでは職場で色々あったらしいとしか >>321 独身です >>322 >(自ら、病に罹りたいと思う人は居ないハズ) >ご両親が離婚されているなら尚更、親には頼れないでしょうし、 >結婚している弟に頼ることもできない。 >だけど、どうにかしないとならず…仕方なく申請されたのでは? 確かにそうかもしれないですね。人柄的にも義兄は温和な人ですし 法律相談ですか…無料法律相談とか無いか調べて見ます 323 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 21:27:39 ID:CLtkQ9ZS0.net 夫婦とも公務員なのに、 うつ病の義兄を見捨てて生活保護を受けさせるなんて どんな冷たい血液が流れてるんだろう?と心底軽蔑する。 325 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 21:33:26 ID:V/KQbmSl0.net >>323 公務員は夫だけで私は違います やっぱり私が冷たいのでしょうか… 326 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 21:33:56 ID:LGvZ1Aml0.net >>318 鬱病は厄介ですが立派な病気です。 お義兄様はきっと抜き差しならない所まで貧窮し 止むに止まれず恥を忍んで生活保護の申請をしたことと思いますよ。 一方、親族は本来は援助できる所得や資産があれば可能な限り支援をするべきですが 諸家庭により事情は様々ですから行政も明白な介入ができないのが事実です。 ここからは私の考えですが、鬱を患っている方はものすごく自分を責める傾向にありますので 「払いたくないけど援助してやる」 「人の世話になりやがって」 などという考えの親族は益々ご本人を追い詰めてしまうことになると思います。 ですので>>318さんのような考え方をする方は 一切援助もせずに付き合いも絶つくらいの接し方の方がお義兄様の為にも良いと思います。 ご主人と何度喧嘩しようと「冷たい奴だ」と罵られても、 援助しないその意志を是非貫いてください。 328 :309@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 21:51:12 ID:V/KQbmSl0.net >>326 >ご主人と何度喧嘩しようと「冷たい奴だ」と罵られても、 >援助しないその意志を是非貫いてください。 そういうものなのでしょうか ただ夫婦間でしこりを残すのもイヤなのでもう一度夫としっかり話し合ってみたいと思います 332 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 22:08:21 ID:N358vwrm0.net >>324 公務員なのに、法テラス知らないんだ・・・ 334 :309@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 22:15:16 ID:V/KQbmSl0.net >>332 公務員は夫だけで私は違います。安定した職場ですが民間です 書き方が悪かったのか、誤解を与えたとしたらゴメンなさいです 333 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 22:14:36 ID:GxsUNrP50.net >>328 例えばあなたの旦那様が事故で亡くなったりして、あなたは病気になって働けなくなって貯金がなくなったらどうするんですか? 不正受給でもなしやむにやまれない事情があっての保護なら仕方ないのでは? 335 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 22:17:32 ID:N358vwrm0.net >>328 ああ、公務員なのはご主人のほうなのね。 ところでご両親の教えって、 人様のやっかいになる人間は恥を知れ。 だから他人を助けてやる必要なんかないからな。 ってことなの? なんだかすごいご両親ね。 誰の世話にもならないで生きていける人っているの? 336 :309@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 22:28:04 ID:V/KQbmSl0.net >>335 そこまで露骨な感じではなかったですけど、今考えるとその辺りまあちょっと厳しい感じではあったかなぁ 確かに誰の世話にもならないで生きていける人って居ないかもですねw 337 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 22:44:56 ID:oyEBghce0.net >>313 あなたが援助したくない気持ち「だけ」は分からないでもないよ 自分達にだっていつ何があって人の世話になるか分からないんだからって言うけど だからこそ、貯金できる3万を、義兄に援助しなきゃならない3万にしたくないのは分かる たださ、考え方と言い方が幼稚というか、頭悪すぎる あなたにとっては、夫の兄って義理の関係で、切り捨てても構わない相手だろうけど 夫にとっては、父代わりであった大好きな兄でしょ それを、「生活保護を受けるような」と見下した上で、援助したくない、縁を切りたいって ハッキリと言ってしまうなんて、バカじゃないの? 物には言い方があるくらい、結婚して子供産む年齢にもなって分からないとか 正直、人の気持ちが分からないタイプの障/害持ちなのかと思うよ 338 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 22:45:58 ID:N358vwrm0.net >>336 だいぶ前に既女板のどこかのスレで読んで、印象に残ってる書き込みがあるんだ。 明治生まれのお祖母さんの教えで、 ”人には自分がこれでいいと思う2割り増しをしてあげろ 自分がしてもらうときは8割で満足しろ” うろ覚えだけど、こんな感じの内容だった。 人が他人にしてあげることは これでいいと思っても充分ではないものだから、ってことらしい。 ちょっとずれてるかもしれないけど、 人の厄介になるなんて恥を知れ、というのは自分への戒めであって 他人に言うことではないんじゃないのかな。 340 :309@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 23:07:03 ID:V/KQbmSl0.net >>337 言葉選んで遠まわしに言ったつもりなんですけど皆さんの意見見る限りやっぱり配慮が足りなかったのかな 少なくとも縁切り云々は間違っていたのかもと思い直しています >>338 いい言葉ですね。心に留め置きます 341 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 23:16:50 ID:GxsUNrP50.net 都合の悪い質問には答えないんだね >>333に答えてよ 342 :309@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 23:26:05 ID:V/KQbmSl0.net >>341 確かにやむにやまれぬ事情ってあるかもしれませんね 色々考え直してみます 344 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 23:46:50 ID:j+yQg/qW0.net 生活保護になるような人とは付き合いたくないってわかるけどなあ。 だって旦那が亡くなって病気になったくらいで普通の人は生活保護なんかにならないじゃない。 みんなちゃんと生活保護にならずに生きている。そんなんで生活保護になる人って 結局一家一族みんなギリギリなのばっかりなんだよね。 345 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 23:53:11 ID:I/ZsUNx90.net 気持ちがわかるのと付き合わないのは違うかと そしてこの場合は一族には相談者も含まれるのでは 相談者は旦那さんとの間に消えないしこりを作ったと思う 旦那さんが大事なら援助するしないじゃなくて旦那さんの気持ちをわかってあげるべき 346 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 00:04:47 ID:N358vwrm0.net >>344 そういうけど、この相談者の義兄みたいに 頼れる両親がすでにいなくて、自分は一人きりで 病気になって働けなくなったら、どうやって生活できると思うの? ”そんなんで”と言えるのは、誰かが助けてくれるっていう 漠然とした安心感があるからだと思うな。 本当に頼れるものがなくなるギリギリの状況って 誰にでも降りかかってくる可能性.があるんだよ。 347 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 00:11:12 ID:ww5vTU+30.net 一家一族がガタガタ落ちていくケースもあるからねー。明日は我が身かもしれないじゃない。 350 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 00:33:22 ID:X6a/JppU0.net 産休中ってことは子供が生まれたばかりで 自分たちの生活が大事だと考えてるのはよくわかるけど、 両親が離婚して、父親代わりと思うほどの兄を 助けたいと思っている夫に もうちょっと優しいところ見せてあげてもいいと思うんだけどなあ。 身近な人を思いやるような気持ちを一切持てない人がする子育てで どんな子が育つんだろう。 351 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 00:41:29 ID:amv73Flj0.net どっちの気持ちもわかるなぁ 同じ状況になる可能性.は誰にもあるのもわかるし でも独身で誰かを扶養していないちゃんと働いてた時にある程度の蓄えをしていなかったのか? ってちらっと思ったりした 結婚するまで貯金0って人もいるからそこは追及しちゃいけないのかな ただ相談者の実の妹とか実の姉が同じ立場になったら同じこと言えるのかね 353 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 01:06:40 ID:NyBHPQB00.net >>351 既に長期間が過ぎ、 貯蓄を使い果たしてしまった可能性.もあるからね… 夫が助けたい、という気持ちをどう受け止めるか、 人としてだけでなく、 妻として、子の母として試されてるんだと思う。 354 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 06:27:10 ID:vSZhbfI60.net 今回の件だけじゃなくて、今後義兄さんとの関わりは切っても切れないでしょうね 義両親がおられなくても、義兄さんのお世話とかね 他に兄弟親戚はいないのかな 相談者はどんな選択するにしろ、嫌なものは嫌、というのを貫くだろうな 旦那苦しいな 507 :309@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 17:52:52 ID:6Kte4K7g0.net 一段落着いたのでご報告させていただきます まず>>313で言った縁切り云々は皆様のご意見もいただいて私が全面的に謝罪することで落ち着きました 次に支援の事ですが知り合いに司法書士がいることを思い出してそちらで相談した結果 「親族間の支援は義務なので出来る限りしてください」と言われ、その後 「まあ建前は置いといて、家のローンや子育て等を少し大げさに言えば妻子のいる兄弟にまではそこまで煩く言わないはず」 「心配なら機先を制して役所の担当にそのことを電話で伝えて支援は難しいと伝えてみれば」 と言われたので、夫の許可を得て役所に電話して、かくかくしかじかで支援は…と言葉を濁してみたところ、向こうから 「分かりました、書類送るんで支援できない事とその理由、今仰ったことですね、を書いて送り返してください」 と凄くあっさりと支援しなくていい事になりました。支援が無いからといって義兄の生保の審査に影響が無いことも確認しました 夫は不正受給とか言われなければいいんだけどと言ってました。近年の公務員叩きや生保叩きに少し神経質になってたようです 義兄も元から夫の支援はアテにしていなかったらしく、役所が納得さえしてもらえばそれでよかった見たいです 結果的には税金を僅かですが多く支出させる事になるのでしょうが、書士さん曰く「馬鹿正直に生きてたら損だよ」と言う言葉を受けこういう形に落ち着きました 今後もし何か予想外の事があったらまたご相談させていただくことがあるかもしれませんが、恐らくもう何もないかと思います。 皆様ご相談に乗っていただきありがとうございました 528 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:41:57 ID:LSD9HqAn0.net >>507 あー、良かったね! その後が気になってたから、報告㌧&お疲れ様でした。 円満解決して良かった。 引用元:…