
692: 名無しさん@HOME投稿日:2013/07/09(火) 13:58:50.16愚痴です。義兄が義父が借りていた土地を買い上げて二世帯住宅を建てて同居していた。頭金は義両親も数百万出したけど、相続の時に困るからと土地も建物も義兄名義にしたそうだ。二世帯住宅を建てて数年後に義兄が不慮の事故で亡くなった。土地建物を相続したのは義兄嫁と甥と姪。そしたら義兄嫁が名義は、自分達に移ったんだからと義両親を追い出しにかかった。それまで仲が悪いと聞いたことも無かったけど、本当は嫌いだったらしくそうとうもめたけど、出した頭金も返してもらえず追い出されたので次男の旦那が引き取った。義両親はそれでもまだ義父が現役だったので県営住宅に申し込んで我が家には数か月いて引っ越して行った。義兄大好きだった義母は義兄が亡くなったこともだけど、義兄嫁の仕打ちにがっくりきて、口うるさい人だったのに我が家に居た数か月は借りてきた猫もこんなにおとなしくないだろうというぐらい、閉じこもってろくにご飯も食べないから食べてもらうのに苦労した。別居してからも、家の子達連れておかずを作って義両親の家に行っている。そうしないと義母がごはんを食べないからだけど人間こんなに変わるのかと思うほど、義母は泣いてばかりいる。義兄嫁は親世帯の方に自分の親を入れて、甥姪の面倒をみさせて働いているそうだ。義兄嫁にとっては正当な権利を執行しただけだろうけど、後味悪くないのかな。693: 名無しさん@HOME投稿日:2013/07/09(火) 14:13:41.78>>692そこにホイホイ引っ越してくる義兄嫁両親もすごいね。695: 名無しさん@HOME投稿日:2013/07/09(火) 14:22:45.26>>692建築資金を足したのが証明できたらいいのにな~とりあえず、そのぐらいは返してもらっても罰は当たらないと思うわ。696: 名無しさん@HOME投稿日:2013/07/09(火) 14:24:21.72ハワイの観光バスガイドのおばちゃんが言ってたわ。「どんなことがあっても、自分の家を子供名義にしちゃだめですよー。どんなに仲が良くても、財産があっても、絶対にそれだけはだめです。ハワイでも仲良く暮らしてたと思ったら、家を取られて捨てられた親達がたくさんいます。家をあげたら子供は裏切ります。これは世界共通です。絶対に!だめですからね!」美しいハワイ観光中になぜその話w698: 名無しさん@HOME投稿日:2013/07/09(火) 14:38:39.01>>692義兄嫁としちゃあ、旦那が亡くなって子ども2人抱えて大変なのに数百万円ぽっちで、赤の他人になった義親の面倒もタヒぬまで見なけりゃならないとしたら今追い出しとかなきゃ、と思うでしょうな。不慮のタヒを遂げた義兄への同情はないのかね?義兄嫁乙!と言ってもいいぞw700: 名無しさん@HOME投稿日:2013/07/09(火) 14:51:05.28>>698義兄嫁の気持ちを分かれというなら、なんとかわかってやれないこともないけどその親の気持ちはさっぱりわからんわ。恐ろしくてそんな家には暮らせない。でも平気で移り住める人たちで、そういう人に育てられた娘だから非道なまねができるんだろうと納得した。701: 名無しさん@HOME投稿日:2013/07/09(火) 14:59:40.46申し訳ないけど、義兄嫁の気持ちもわからんでもないなぁ団信入ってるだろうから、ローンは多分相刹されて払わなくて良いだろうけどその後の子供の生活費とか教育資金とか先のことかんがえたら自分が働かにゃいかんわけだしそうなると、自分の子は実の親に面倒みてもらおうって気持ちもわかる確かにそこで義両親と仲良くやっていくのが「美談」だろうけど現実問題として難しいし自分なら無理だ702: 692投稿日:2013/07/09(火) 15:05:01.32レスありがとう。義兄嫁は法律的にはなにも間違ってないけどね。義兄嫁両親もずっと社宅暮らしで、ちょうど定年退職で退去しなくてはいけなくて義兄嫁は引き取りたかったらしく、さっさと出て行って下さいとかなりはっきり義両親に行ったらしい。家の旦那がかなり怒って抗議もしたけど「私達名義のものに他人が住んでいる方がおかしい。しかもたった数年しか住んでないから居住権もないでしょ。」と言われて引っ込むしかなかった。弁護士入れろとか旦那は言ったけど、その時点で義母が壊れ始めていたので義父がもういいと自ら出ていくことに決めたの。土地も義父が長年借りて家を建てていたところで、地主さんも相続の時で現金が欲しくてかなりお安くしてもらって買えたので、義父のおかげとも言えるけど法律の前ではなんら役に立たず。じゃおかず持って義母のところに行って来ます。またアルバム見て泣いているかもしれない。703: 名無しさん@HOME投稿日:2013/07/09(火) 15:05:01.63>>701にしても出してもらった頭金分は返さないと。そこ肝心でしょ。最低限の義理も果たさず貰いっぱなしで追い出した部分は端折ってそれ以降ずらずら並べて気持ち分かるとか言われてもね。704: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 将来は、義兄夫婦が見るだろうと思っていた、 無資産の親が自分とこに転がり込んできそうで 機嫌の悪い692夫婦ってとこか。 705: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN O 義兄を育てたであろう思い出のある家を奪われ、忘れ形見の甥と姪も離されて喪失感と絶望しかないんだろうな 義兄嫁がやったことは、あこぎな乗っ取り屋。 706: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 >>704 そんなこと書いてないじゃん 家庭脳ってやあねえ 707: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 家庭脳は変だな >>704 家庭板脳ってやあねえ 708: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 でも、義兄名義ってことは税金なんかは全部義兄(世帯)が払ってたってことだよね。 登録免許税不動産取得税印紙税消費税その他の報酬、住宅ローンに伴う手数料に団信 それからその後の固定資産税とか。 709: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 >>703 そこら辺どの程度嫁さんが関わってた(知ってた)のかってのと 実際それ返済してやっていけたのかどうかだよね。 710: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 名義は義兄でも内情はどうかわからないな。 レアケースかもしれんけど。 711: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 >>703 頭金返すだけの余裕があるのかどうかじゃない? 家買って数年ってことは嫁側にだって貯蓄はほとんどなかっただろうし その状況がわかってて「頭金返せ」って義両親が言ったんだとしたら それはそれでドン引き まあ、どういう会話があったのかわからないから何ともいえないけどね。 712: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 数年の負担で丸儲けだからなあ・・・ それに自分が住む家の経費なんだから「払ってた事だよね」つーのも変じゃね? 713: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 >>692 義兄嫁乙。 義両親の長男教に乗っかって、義兄が亡くなっても実子である旦那の責任を軽く見てないかい? ウチは旦那が亡くなって義両親とは近距離別居だったが、 旦那が亡くなった途端、旦那名義の通帳やら勝手に持ち出して、 旦那の死(事故)はあなたのせい、あなたなんかと結婚しなければ良かった、息子の貯金は独身のとき私(義母)があげたものだからもらう、 って責められたよ。 ちなみに義弟夫婦も別居だったが、葬儀の時に、両親をお願い云々ほざいてた。 義兄嫁は心身共に自立しなければいけない。そのためには住宅は譲れないでしょ。ましてや義兄名義なのだから。 714: 692 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 すみません。消えると言いながら一言だけ。 義父はまだ現役ですし、65歳まで延長されたので働くらしいです。 義母は早期退職はしましたけど、教職だったので年金もしっかりでるでしょうし 二人とも老後には困らないと思います。 二世帯出てマンションとか買わなかったのは、老後のホーム等に入る 資金を作りたいからだそうです。一時的に我が家に居たのは義母が壊れて しまっていて一人にするのが危なかったからです。 今は心療内科に通院してますし、家の孫が少しは慰めになっているようです。 715: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 >>705 >義兄を育てたであろう思い出のある家 よく読め。 義兄を育てた家じゃない。建て替えた家だ。 だいたい、二世帯建てるのに、数百万しか出さない時点でオワットル。 717: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 >>715 守銭奴乙 718: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 この手のことってあとから揉めるんだよね その時は安易に「お前の名義にしとけ」とか言うのに 後でもめた時に「あの時俺が出した分返せ」みたいな話も結構ある 娘が税金対策で父親に頼んで親の口座に1000万移して その後返してもらう前に父親が死亡 母親はそこら辺の事情を知らないので「父親の財産」と主張して 娘は「それは私の財産」と主張して、結局、娘のものと証明できずに「父親の資産」となった判例があった 親にしてみれば「同居してくれるんだし」という打算もあるかもしれないけど そこら辺はキッチリしておくべきだったし そういう打算込みでのお金のやりとりなら、後から文句言うのはやっぱ無理 726: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 結局>>696でFAってこったな 742: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 >>692のケースって難しいなあ。 旦那が死んだ後に義両親と一緒に住んで後に介護もできるかと言われると できない気がする。 かと言って追い出すのもちょっと、なんだけど追い出さなきゃ結局同居のまま。 義両親が出したお金を返せればスッキリするけど これから女手一つで子供を育てなきゃいけないのに返せるかどうか。 結局どうすれば収まりがいいんだろうね。 743: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 口うるさい人だったと書いてあるからゲスパーして嫁いびりしてたのかと思えば 少しは納得できる 744: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 >>742 返すそぶりも見せずに追い出した、義兄嫁とその両親が● 746: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 >>745は>>743あてね >>744の事ではありません 748: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 育ててもらった恩のある>>692の夫は兄嫁に自分の両親の世話をさせるつもりだったんだろうか いずれは介護の問題が出てくるかもしれないし、そこは実の息子がさっさと動いて 話をつけるべきだったんじゃないだろうか 兄嫁も頭金くらい返せと思うが、兄嫁が動くまで何も行動しない実の息子も相当だと思った 762: 名無しさん@HOME 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 しおり >>692,>>702,>>714 >>759 お金を払って出ていってもらうのならともかく、それもなく叩き出しただけだからね。 子供を亡くしている義両親に対して、酷いことをやっていると思うよ。 「夫を亡くした」「父親を亡くした」というかもしれないけど、 このやり方を見る限り全く同情しない。 まあ、亡くなってからの期間が解らないからどうとでも解釈できるけどな。 ↓引用 > 義兄嫁両親もずっと社宅暮らしで、ちょうど定年退職で退去しなくてはいけなくて > 義兄嫁は引き取りたかったらしく、さっさと出て行って下さいとかなりはっきり > 義両親に行ったらしい。家の旦那がかなり怒って抗議もしたけど > 「私達名義のものに他人が住んでいる方がおかしい。しかもたった数年しか > 住んでないから居住権もないでしょ。」と言われて引っ込むしかなかった。 799: 692 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0 すみません。帰って来ました。 沢山レス頂いたのですが、何をお答えしていいのかわかりませんが 義兄家族と義両親が一緒に住んだのは二年七ヵ月です。 義兄が亡くなって葬儀だなんだとなって相続を済ませて登記が終わった 時点で義兄嫁が出て行ってくれと言い出しました。 義母は義兄が大好きな人だったので、どうでもいい次男の旦那と末っ子だから 少しはかわいがっていた三男(まだ独身)に見せない顔を義兄嫁に見せていたかも しれません。私がいる状態では仲好さそうでしたが、真実はわかりません。 義兄嫁にとって嫌な義両親だったかもしれません。 義母は教諭だっただけあって声が7大きくて行動もしゃきしゃきとしたおばさんでした。 細かいところとかうるさい人という印象でした。 義父は物静かで義母に逆らえない印象でした。 実は旦那は婿養子に来てくれているので、義両親を引き取った時私の両親もこの 家にいました。商売しているので家がちょっと広くて、部屋に余裕があったので 義母が落ち着くまでと言う条件で、私の両親に旦那が頼みました。 三男も呼んで兄弟と義父でこれからを話し合ったのですが、義父がこれから子供達に 援助はできないが、自分達の老後は誰の面倒にもならなくてもいいように 貯金を頑張ると言って話を付けたそうです。 676: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 09:57:54.17 0 今年の7月75スレで、義兄嫁が義兄事故死後に義両親を二世帯住宅から 出て行かせたと書いたものです。 意外な展開になりました。 先月の日曜日に義両親からすぐ来てくれと連絡があり、義両親宅に向かいました。 そこに居たのは義兄嫁のご両親です。 「娘(義兄嫁の事)から『二世帯住居を相続したら、義両親が自分達が住むのは 申し訳ないからと出て行った。子供の世話をしてもらおうと思っていたのに 当が外れて困っているので、すぐ引っ越して来てほしい。』と説明されて 義兄さん亡きあとでも孫だろうに情けのないことをするなと 批判の気持ちで引っ越して来た。そしてご近所に挨拶したが、皆さんよそよそしい。 お茶にお呼びしても誰も来てくれない。お隣の同年代の奥さんに意を決して 聞いてみると『もともとここが地元で長年暮らしていた義両親を追い出した鬼のような 嫁とその尻馬に乗った親と思われているよ。』ずばっと言われた。 娘を問い詰めたら『自分名義に他人を住まわせたくないし、将来他人を介護なんて とんでもないから出て行ってもらった。だいたい数百万出しただけで 子供と同居できるなんて思うなんてずうずうしいのよ。』と言い出して 目の前が真っ暗になった。とにかくお詫びだけでもしなくてはと飛んで来た。」と 頭を下げられました。 義両親は「自分達にも非があり、義兄嫁さんを不快にしていたかもしれないし もう済んだことです。どうか孫をよろしくお願いします。」と頭を下げてました。 それでも気が済まないと義兄嫁のご両親は、もう一人の娘さんの住む都市の賃貸に 引っ越して行かれたそうです。 甥や姪の世話はどうなるんだろと思ったですが、義兄の事故は一方的に被害者だったので 賠償金や生命保険金等で億のお金が入ったので、義兄嫁の勤めは短時間パートで いつ辞めてもいいらしく問題ないとご両親は言い切っていかれたそうです。 680: 676 2013/12/06(金) 10:06:20.73 0 お隣の奥さんなのに、人の家の事までどうしてそんなに知っていて はっきりと言うんだろうと私は思ったのですが、旦那が言うには お隣の奥さんは、義母と仲のいい友人でで義母が教職で忙しく している時に旦那たち三兄弟に夕飯を届けてくれたり世話をしてくれた人 だそうです。義母が精神的に参ってしまってノイローゼみたいになったのを 人一倍義兄嫁に対して怒っていたとか。 義兄嫁のご両親が義両親の引っ越し先に来れたのはその奥さんが住所を知らせた そうです。 681: 676 2013/12/06(金) 10:10:10.82 0 支援ありがとうございます。 細切れになってしまいすみません。そんな訳で意外なことになりました。 と言って義両親が元の家に戻ることは絶対にありませんし 家は義兄嫁と甥姪名義なので、このままになると思います。 義両親は出てきてからは甥姪には会いたいけど、今は無理だろうから いつか二人が大きくなった時にでも会えたらと連絡してないそうです。 682: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 10:10:59.73 0 甥姪いくつ? 683: 676 2013/12/06(金) 10:11:49.62 0 >>682 甥が小学五年生で姪が小学三年生です。 684: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 10:14:41.90 0 億単位のお金があるなら、そこに住まわせてあげておいたら良かったのにね…義母が死ぬまでわずかなんだし 685: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 10:16:08.82 0 結局義両親の出した数百万は回収されずなのかー 686: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 10:19:23.37 0 お金じゃなくて将来かかって来る介護を避けたかったんでしょ。 旦那が亡くなっているのに、同居しているからって 他の兄弟に当にされたくないんじゃない。それで追い出した。 まあ法律的にはなんら間違ってないから、しょうがないよね。 介護は実子しか義務ないし、家の名義は相続人に替ってしね。 687: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 10:21:38.02 0 >>686 そうだな〜二世帯とはいえ同居なら病気して通院や入院になれば 知らん顔できないし、絶対にあてにされる。 次男は婿に行ってしらんふり、三男は独身だからって知らんふりじゃ わりに合わないと思ってもしょうがないなw 688: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 10:24:43.60 0 義兄嫁は糞だけど 実際、義兄嫁の立場になったら 夫が死んでナーバスになってるときにウトメの 今後のことまで考えなきゃいけないなんてやってらんね。とは思っちゃいそうw 二世帯住宅で夫が死んだら、やっぱりウトメが死ぬまで面倒見るのが当たり前なのかねー 689: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 10:30:19.97 0 出てもらうにしてもやり方ってもんがあるでしょ。 前の読んできたけど、自分の親が定年で社宅出るからそれに合わせて義両親追い出したんだよ。 家と億の金の代わりに義兄嫁は子供達を可愛がってくれる両家祖父母を失ったわけだね。 こんなんじゃどちらの身内もまともに親戚付き合いしてくれないだろうし、 金で買えない物を失っていちばん損したのは甥姪なんじゃないの。 690: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 10:30:39.73 0 この場合、義兄嫁がトメをいびり倒して 追い出したのが問題だったんじゃね? 何も死ぬまで介護しなきゃ鬼嫁!ってわけじゃないだろ 他人だから一緒暮らしたくない介護宛にされても困るっていうなら ちゃんとトメと実子の兄弟とで話し合うべきだったよね 691: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 10:32:28.21 0 >>688 ウトメとの関係が良好であればそうするのもありだろうけど、 そうでないなら姻族関係終了届出して出て行けばいいんじゃない? もちろん名義変更にかかる相応分は貰う。 難色示されたら・・・将来の介護を思って泣く泣く出るかなぁ。 そうなりゃ夫亡き後、嫁名義の家から嫁と孫を追い出した人でなし、ってことになるから ご近所にそれ教えて溜飲を下げる。 693: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 10:34:16.43 0 家を売って出資額分義両親に返却して お互い別々に住んでたまに法事で行き来して…みたいにしてたら 鬼嫁なんて噂されずに済んだかもねえ 694: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 10:52:41.26 0 死後数年して落ち着いた頃に義両親が出て行って しばらくして空いた二世帯に嫁親が入って…とかなら 自然な流れで周囲も納得したんじゃないの。 息子亡くしてまだ気落ちしてる老人がばたばた引っ越して行って その直後に嫁さんの親が来て住み始めたらそら鬼嫁とヒソヒソもされるわ。 695: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 11:06:37.01 0 近所の悪評は隣のトメ友が盛大に言いふらしたんじゃない? そんなトメ友がいるトメだから、嫁にも結構ひどいことしてた のじゃないの?ここ家庭板なのに義兄嫁がひどいなんて 意見どうして出るかな?自分も自分名義の家になったら 仲の悪いウトメなんかとっとと出て行ってもらうよ。 その後家は売っちゃうけどね。 696: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 11:09:25.82 0 ちょっとでも援護レスがあると あれよあれよと援護ばかり それが家庭板クオリティ 698: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 11:33:42.75 P まああれだ。 「義兄嫁両親が何も知らずに同居した」というのが本当だということを祈るな。 リアルタイムでスレを追っていたんだけど、そこが最大の疑問点だったからね。 700: 名無しさん@HOME 2013/12/06(金) 13:18:22.86 0 >>698 本当はうすうすわかってたけど、近所で針のむしろなのに耐えられなくなったのかもね。 引用元:…