子どもが持ち歩く水筒で事故が発生。水筒を首や肩からさげるのはやめて【小児科医監修】子どもの事故に詳しい、小児科医 山中龍宏先生に、水筒を首や肩からさげて持ち歩く危険性と事故を防ぐ方法を聞きました。・7歳の子は、転んだ拍子に水筒がおなかにぶつかり、膵臓の半分と脾臓を摘出 消費者庁の「子ども安全メールfrom消費者庁 vol.635 水筒を持ち歩くときの転倒事故に注意!」によると、次のような事故事例が報告されています。 【事例1 脾臓(ひぞう)損傷】 水筒(1リットルの容器)を斜めがけにして歩いていたところ坂道で転倒し、地面と水筒にはさまれる形で腹部を強打した。脾臓損傷のため集中治療室に入院。10日後に退院した。(9歳) 【事例2 小腸破裂、汎発性腹膜炎】 通学中に友だちと追いかけっこをしていたところ転倒し、斜めがけしていた水筒が腹部の右側に当たった。痛みと嘔吐があり救急搬送され、小腸破裂、汎発性腹膜炎のため緊急手術をして、集中治療室に入院した(10歳) ――報告されている事故事例は、全員小学生ですが、幼児でも起こる危険性はありますか。山中先生(以下敬称略) 小学生は水分補給の目的などで水筒を持たせて登校させる小学校が多いため、このような事故が起きやすいのでしょう。しかし幼児でも、水筒を首や肩からさげて歩いたり、走ったりしていて、転んだ場合は、同じような大きな事故につながります。幼児だから大丈夫というわけではありません。…