
1: 名無し 2023/02/23(木) 20:04:06.01 ID:Wv+H7wCpM 「ここ3年で、学校はガラリと変わってしまいました。3年前までは持ってくることを禁止していたiPadやiPhoneを教育活動に利用しているのですから、信じがたいとしか言いようがありません」 そう、ため息交じりに話すのは幸子さん(59歳)だ。 「板書を取らずに、私が書いたものをiPadで写真に撮る生徒が続出しはじめたんです。 本文をノートに写すのも、写真を撮ってそこに書きこんでいいかと聞かれるようになりました。辞書ももう誰も使っていないって言うんです」 自分の手を使って書き写すことで、古文特有の言い回しが身につくと考えていた幸子さんは、全てにNGを出した。 辞書も、わざわざあの分厚いものの中から自分の知りたい単語を見つけ出し、その横や下に並んでいる単語もついでに目にすることに意味があるというのが、幸子さんの考えだ。 4: 名無し 2023/02/23(木) 20:05:13.61 ID:qIw8uhf4M 全文はソース 8: 名無し 2023/02/23(木) 20:07:16.09 ID:zpbnyUyt0 教師って授業の度に黒板にカキカキするの正直無駄よな あれなんであんな無駄なことしとるんや? 15: 名無し 2023/02/23(木) 20:09:51.62 ID:8zNCxMQo0 >>8 プリントとかパワポ作る方が時間の無駄やないか?完全に残業やし 16: 名無し 2023/02/23(木) 20:10:30.29 ID:HY8SmyJC0 >>15 一回作れば毎年使い回しで良くない? 82: 名無し 2023/02/23(木) 20:26:02.27 ID:JC5WcyYV0 >>16 言うても教科書とかけっこう変わるで 9: 名無し 2023/02/23(木) 20:07:21.32 ID:AWX6+yNl0 作り話しばっかりだな 10: 名無し 2023/02/23(木) 20:08:39.12 ID:++2nT+pva 嘘松 11: 名無し 2023/02/23(木) 20:08:41.05 ID:ldzw+nQP0 大学の教授に板書撮ったら怒るやつおるってまじ?w 72: 名無し 2023/02/23(木) 20:24:12.02 ID:5jMDoYOA0 >>11 おるで でも大したことない講義やのにとりあえず撮ったれってなるのも アレやなと思う 12: 名無し 2023/02/23(木) 20:09:03.51 ID:HY8SmyJC0 書かんと覚えんとは思う ただ板書丸写しは意味がない 板書写真にとって、要点をまとめたノートを作るのがいい 14: 名無し 2023/02/23(木) 20:09:14.14 ID:UUa4bhXmH むしろ大学の先生ほど新しいもの取り入れてくやろ 18: 名無し 2023/02/23(木) 20:11:37.29 ID:UUa4bhXmH 板書だってあれみんなノートにどういう順で何書くか事前にまとめてるんだからな 19: 名無し 2023/02/23(木) 20:12:39.59 ID:Nzjj57ez0 ワイの高校でも紙の辞書使え言うてたな若い女の先生が そんで逆におじいちゃん先生は勉強に使うんだろ? 俺の授業では全然使っていいぞ言うてて意外やったわ 22: 名無し 2023/02/23(木) 20:13:43.38 ID:A7Fs6Batr 実際電子より紙の方が学習効率高いし 23: 名無し 2023/02/23(木) 20:14:26.30 ID:8EyRxzP50 進学校と大学では既にスライドが主流やな スライドもネットで配布していつでも見れるようになってる 24: 名無し 2023/02/23(木) 20:14:35.98 ID:fxQeRMEW0 紙の辞書やと乗ってへん単語とかあるやん 28: 名無し 2023/02/23(木) 20:15:15.58 ID:3PAoL5sJ0 授業内容を書いてある自作のノートから板書に永遠と書いてそう 29: 名無し 2023/02/23(木) 20:16:20.35 ID:UUa4bhXmH 電子辞書とかいう化石 30: 名無し 2023/02/23(木) 20:16:26.40 ID:EKg6PN3A0 人類が電気作れないレベルに堕ちたら嫌でも紙の本読まざるを得ないんだよなあ 36: 名無し 2023/02/23(木) 20:17:31.44 ID:Lc2kkvKq0 >>30 大多数の人間は勉強してる場合じゃなさそう 38: 名無し 2023/02/23(木) 20:18:08.15 ID:RLz5M4MV0 >>30 そこまで落ちることがあったら本読む暇なんてないし暇ができる頃には最低限復旧してるやろ 40: 名無し 2023/02/23(木) 20:18:29.94 ID:Cta8ZUEca >>30 極論が下手すぎる 35: 名無し 2023/02/23(木) 20:17:31.25 ID:E9mDNmw/0 紙の辞書はその前後の単語も何となく知れるのがメリットやと思うで そのメリットと物理的な煩わしさというデメリットが釣り合ってるのかは分からん 37: 名無し 2023/02/23(木) 20:17:44.86 ID:GmnAPwwH0 行政ですら紙の廃止に進んどるのに 今どき紙じゃないと駄目、本じゃないと駄目っていう思想の奴らも いい加減に諦めて電子化を受け入れるんやで 39: 名無し 2023/02/23(木) 20:18:27.34 ID:AdfzSNxt0 辞書よりスマホでいいじゃんは同意やけど 出版社が撤退してソースが更新されなくなるとネットの情報も劣化していきそう 46: 名無し 2023/02/23(木) 20:19:17.33 ID:RLz5M4MV0 >>39 ぶっちゃけ劣化はすでにしてるから変わらん気もする 今正しい情報得れる奴なら大丈夫やろ 43: 名無し 2023/02/23(木) 20:18:45.43 ID:wsM/eebmM クラスに30人いてそのうち1人くらいはそれで内容覚えられるかもしれんけどな 凡人は要点を聞いて読んで書いて覚えるんや 47: 名無し 2023/02/23(木) 20:19:24.24 ID:YhM7LVxxr 調べたら単語をお手軽にブクマして 後から見返せる辞書アプリの方がいいです 48: 名無し 2023/02/23(木) 20:19:26.24 ID:3PAoL5sJ0 学校のロッカーに辞書を置いておいていい これがまず許されとるかどうかや 49: 名無し 2023/02/23(木) 20:19:28.29 ID:XtSSj2840 全部記憶すればどっちも要らん 51: 名無し 2023/02/23(木) 20:19:50.77 ID:iZ/wMj1Cd 紙の辞書は引くものじゃなくて読むものって誰かが言ってたけどほんとにそうだと思う 適当にページ開いて読むのは楽しいけど調べるのはスマホの方が圧倒的に早い 54: 名無し 2023/02/23(木) 20:20:17.83 ID:RLz5M4MV0 >>51 授業中暇つぶしで読むと割と楽しかった気はする 65: 名無し 2023/02/23(木) 20:22:50.75 ID:oAgBCP6c0 >>51 暇なときに読むことはあっても調べるときに周りの言葉まで見て覚えたためしがないわ 102: 名無し 2023/02/23(木) 20:28:47.74 ID:rgeVpYY00 >>51 本を読む文化が消えたからな ググって終わりや 53: 名無し 2023/02/23(木) 20:20:14.22 ID:DT1Aphqz0 辞書なんて20年前の時点で電子辞書だったよな 57: 名無し 2023/02/23(木) 20:20:52.15 ID:UUa4bhXmH >>53 見づらくて仕方なかったわ 55: 名無し 2023/02/23(木) 20:20:29.19 ID:hnGeqGLc0 最近じゃ検索もいかがでしたかばっかりで使い物にならんしな 自分で正解探す方法他に持っとくべきやで 56: 名無し 2023/02/23(木) 20:20:29.97 ID:Nzjj57ez0 辞書重いしな 58: 名無し 2023/02/23(木) 20:21:09.14 ID:mPOAXiDca 個人的には手で書き記さな覚えられんがこんなん人それぞれやろうし禁止する理由にはならん気がするわ 好きな方で学べばええ 69: 名無し 2023/02/23(木) 20:23:55.41 ID:Lc2kkvKq0 >>58 楽をしたがる子ほどアナログなやり方で勉強しないと身に付かないタイプが多いイメージや 逆に一生懸命ノートに書き写してても覚えられない子は全く覚えられない 81: 名無し 2023/02/23(木) 20:25:57.62 ID:bAlTxzyx0 >>69 アホの子はどの道覚えられない マンツーマン以外頭に入ってこんで 60: 名無し 2023/02/23(木) 20:21:25.66 ID:5+I7rpj00 紙の方が慣れたら便利やけど重いんよな 61: 名無し 2023/02/23(木) 20:21:33.23 ID:Qjnm6PM8M 確か教育現場でのIT利用が先進国で最下位なんだっけ もう先進国じゃないかも 62: 名無し 2023/02/23(木) 20:21:44.65 ID:hovcaB/LM 子供には紙のがええやろ 64: 名無し 2023/02/23(木) 20:22:18.92 ID:Q2aO4Z+xa この手の話って実験とかないんか 同じ講義内容で紙派とデジタル派に分けてどうこうみたいなの 98: 名無し 2023/02/23(木) 20:28:09.88 ID:3PAoL5sJ0 >>64 実験なんてしたら古文なんて必要ないってことで終わってしまう 66: 名無し 2023/02/23(木) 20:22:51.03 ID:W1K343Fk0 ハンコとか押してそう 67: 名無し 2023/02/23(木) 20:23:13.20 ID:dV7hZhUq0 スマホ認めると写真撮ってますってのを口実にスマホ弄り続けて授業全く聞かない奴出てくるからアカンと思うけどな まあそういう層は切り捨てていくって考え方ならアリかもしれんけど 76: 名無し 2023/02/23(木) 20:25:22.72 ID:nhP1AzDr0 >>67 テストで良くも悪くも結果分かるからええんちゃうか、点数悪けりゃスマホ触らず普通に聞いてる人でも褒められたもんじゃないのは同じや 87: 名無し 2023/02/23(木) 20:26:53.39 ID:oAgBCP6c0 >>67 どうせスマホなくても居眠りしてるやつやラクガキとかして話聞いてないやつはいくらでもおるからな 高校生くらいなら自己責任でええと思う 144: 名無し 2023/02/23(木) 20:34:19.37 ID:d81cSPc10 >>67 そう言う奴はどうせ勉強しないからな 70: 名無し 2023/02/23(木) 20:24:02.64 ID:dqgIFvms0 でも確かにコロナ前は携帯禁止の中高なんていくらでもあったよな ipadノートpcといった電子機器類の常用なんてその頃からしたら考えられんかったやろし数年でアップデートしないといけないの大変やな 71: 名無し 2023/02/23(木) 20:24:05.42 ID:zEN/YTZR0 そもそよ国語の授業とかもういらんよな AIに文章書かせればええし要約させればいい 80: 名無し 2023/02/23(木) 20:25:53.95 ID:dd6DlApwH >>71 全教科ググればおしまいだから学校いらんな! 84: 名無し 2023/02/23(木) 20:26:16.66 ID:E9mDNmw/0 >>71 AIが代わりに考えてくれるからもう意志持った人間とかいらんよな 74: 名無し 2023/02/23(木) 20:24:51.05 ID:bAlTxzyx0 これ記者の想像上の教師は事実だけど実際にこういう教師がいるオチやね 77: 名無し 2023/02/23(木) 20:25:23.51 ID:oGAfbC/M0 大学は教授によってバラバラやったな 写真撮るな派とこのパワポ写真撮れって言うやつおった 79: 名無し 2023/02/23(木) 20:25:52.41 ID:RwqDfpHA0 ワイも高校生の時英語はすべてガラケーの翻訳サイト使って訳しとったで授業中 もう15年以上前や 86: 名無し 2023/02/23(木) 20:26:50.11 ID:5jMDoYOA0 古文は科目の中でもネットで調べればええやんって風潮の強い科目やしな ベテランはともかく若手には酷やと思うわ 89: 名無し 2023/02/23(木) 20:27:31.21 ID:55cXi0+40 物数系は黒板大好きだよな ホワイトボードにすらアレルギー持ってる人もいる 101: 名無し 2023/02/23(木) 20:28:41.53 ID:bjtwWolx0 >>89 数学は研究集会でも黒板やからな 他は知らんけど 185: 名無し 2023/02/23(木) 20:42:00.46 ID:8EyRxzP50 >>89 数学者たちがチョークへの愛を語る動画を見たことあるわ 91: 名無し 2023/02/23(木) 20:27:35.30 ID:scP/rrOc0 記憶は場所に紐付けられるから紙の辞書のほうが記憶に残りやすいゾ 156: 名無し 2023/02/23(木) 20:35:44.99 ID:AE/vPR6q0 ワイは>>91の言うように紙の方が本当はいいと思う 単語を覚えるのは別の媒体でテストしたらエエ 92: 名無し 2023/02/23(木) 20:27:35.64 ID:BP1Lf1f90 本において紙の良さがあるのは確かやけど紙辞書は流石に重すぎるしタブレットでええわ 93: 名無し 2023/02/23(木) 20:27:45.12 ID:P2EDgjLv0 高校の勉強までは教科書も参考書も揃ってるしネットで調べればなんでも出てくるからノート取る意味がわからんわ 大学とか資格勉強みたいなマイナーで専門的なことなら調べたことを自分で体系化したほうがいいけど 145: 名無し 2023/02/23(木) 20:34:19.49 ID:TFBbB5YiM >>93 ノートはまとめる練習やから全部写すだけやと書き取りとレイアウトの練習にしかならんがそれでも実用性高い能力やから練習しないよりはマシやな 95: 名無し 2023/02/23(木) 20:28:03.34 ID:/KKVB6uB0 文章の解釈とかなら考えずにすぐ調べて答え探しちゃうのはいかんと思う 96: 名無し 2023/02/23(木) 20:28:07.23 ID:oGAfbC/M0 甥っ子が小学生やけど台風だろうがインフルだろうが体調に問題なければリモートで授業受けて休みやないから大変そうや ワイの頃に無くてよかったと心底思うわ 97: 名無し 2023/02/23(木) 20:28:07.70 ID:bjtwWolx0 iPadで撮るのは覚えられんかったから結局ノートはとるようになったわ 99: 名無し 2023/02/23(木) 20:28:18.84 ID:zEN/YTZR0 黒板使う意味も分からんわ パワポの方が効率ええやろ…