
1: 名無し 2023/01/28(土) 17:59:34.67 ID:cytH4hW3d 好き 4: 名無し 2023/01/28(土) 18:00:04.08 ID:DQ31TQVF0 ワイ、はいかいいえすら分からない 5: 名無し 2023/01/28(土) 18:00:10.40 ID:3EBcme/N0 勉強はできるけど頭は悪いやつだけ的確に落とすやつな 17: 名無し 2023/01/28(土) 18:01:54.28 ID:I3UL4KJ10 >>5 コレってわかるやつには瞬殺問題だけど パターン認識しかしてないやつは落とせる良問だな 28: 名無し 2023/01/28(土) 18:03:52.14 ID:E4WQ3rEEM >>17 いやこれこそパターン認識だよ 背理方でゴリ押しでいいんだもん 31: 名無し 2023/01/28(土) 18:04:05.83 ID:7cDN52km0 >>17 ゥー! 339: 名無し 2023/01/28(土) 19:00:04.64 ID:m8+mcfF9a >>17 知ってれば瞬殺すぎて良問とは言えない コンパス定規による作図と方程式の関係知ってるかどうかの一点だけやし 面白くもなんともない 10: 名無し 2023/01/28(土) 18:01:07.41 ID:KI61ZbGPa ワイ賞ここでフリーズ 12: 名無し 2023/01/28(土) 18:01:14.01 ID:vjjQkbiKd これってどうやるんやっけ 2倍角を30度まで広げる~みたいなやっだっけ いや半角だっけ 13: 名無し 2023/01/28(土) 18:01:16.59 ID:J9hXuOLxM 答えは沈黙 15: 名無し 2023/01/28(土) 18:01:19.19 ID:BxxWivNX0 証明せよとは書いてないな 16: 名無し 2023/01/28(土) 18:01:43.12 ID:jVV5Sykt0 京大ってかっこいいよな 21: 名無し 2023/01/28(土) 18:03:15.51 ID:st+DvIKN6 この問題有名すぎてある程度の大学受ける奴なら大抵の奴解けそう 22: 名無し 2023/01/28(土) 18:03:18.37 ID:kRrAR4uF0 示さないといけないの理不尽すぎんか なら始めっから解答の根拠も書けって言ってよ 37: 名無し 2023/01/28(土) 18:04:51.81 ID:MVQXRb6l0 >>22 短い文章の問題作れるか、を拘ったんやろ 41: 名無し 2023/01/28(土) 18:05:32.05 ID:E4WQ3rEEM >>22 まあそこはお約束というか 23: 名無し 2023/01/28(土) 18:03:25.55 ID:8xVbZQAd0 無理っす 27: 名無し 2023/01/28(土) 18:03:51.80 ID:njETYrKSp ワイ「tan1°が有理数であると仮定する。 部分点5 29: 名無し 2023/01/28(土) 18:03:58.20 ID:cAb3gpIqd 京都大学理学部数学科 ↑うーんこの天才感 34: 名無し 2023/01/28(土) 18:04:36.05 ID:I3UL4KJ10 >>29 数学科じゃなくて、数学教室だろ 33: 名無し 2023/01/28(土) 18:04:35.98 ID:Kjqte5Kt0 これ教科書傍用問題集に載るくらいの難易度なんだよな 39: 名無し 2023/01/28(土) 18:05:03.15 ID:cytH4hW3d 2003年東大「円周率が3.05より大きいことを証明せよ。」 これも好き 46: 名無し 2023/01/28(土) 18:06:17.40 ID:slQ0HXVjp >>39 3.14159265358979323846や 54: 名無し 2023/01/28(土) 18:07:03.36 ID:K6eDmfvV0 >>39 基本をどれだけ理解してるかを問われるかって問題はワイも好きや 受験数学として的確なものやし 63: 名無し 2023/01/28(土) 18:08:00.73 ID:+mn8tJT8r >>39 稀に見る易しい問題 66: 名無し 2023/01/28(土) 18:09:13.32 ID:cpid3pAjM >>39 文科省がそう教えるようにしたから 43: 名無し 2023/01/28(土) 18:05:48.46 ID:/7oYLzrLa 京大やら東大の数学ってあそこまで複雑化・難解にする必要ある? アメリカの大学ってチャートの⭐3程度くらいの問題しか出てこんらしいやん 61: 名無し 2023/01/28(土) 18:07:58.84 ID:1h6ID7zT0 >>43 今の京大は宮廷理系で1番簡単だけどな 正直言ってもう東工に抜かれるよ 64: 名無し 2023/01/28(土) 18:08:37.48 ID:EV3OBaq0d >>43 今の京大数学はそんな難しくないで 東工大とか名大のほうが難しい 112: 名無し 2023/01/28(土) 18:16:01.69 ID:0Fm4DT3pa >>43 アメリカの入試はチャートどころか教科書の例題レベル 48: 名無し 2023/01/28(土) 18:06:36.14 ID:Ktv9TtYz0 理学部のブルバキッズほんまきしょいわ 直感や具体例を無視して抽象性や論理的厳密性だけで押し切ろうとするけどそんなん事後諸葛亮やん 487: 名無し 2023/01/28(土) 19:24:21.42 ID:HyTw75rYM >>48 論点先取を徹底的に避けたらブルバキになるしかないやろ 集合論の上に立ってるだけな上解析ですら深化していくと限界迎えるのはどうかと思うけど 50: 名無し 2023/01/28(土) 18:06:38.95 ID:tyPCrTNH0 仮に有理数なら加法定理でtan2も有理数だし、全ての整数度に対して有理数になる ところがtan30は無理数である 矛盾 Q.E.D. 108: 名無し 2023/01/28(土) 18:15:42.02 ID:JnsN3UMja なら>>50はあんまり良くないのか 128: 名無し 2023/01/28(土) 18:19:32.37 ID:tyPCrTNH0 >>108 そか、tan1は三角関数の定義から>0である を書き加える必要があるな 119: 名無し 2023/01/28(土) 18:17:34.55 ID:xGwhudLv0 >>50は有理数×有理数と有理数+有理数しか使ってへんからええんちゃうの 130: 名無し 2023/01/28(土) 18:19:41.92 ID:JnsN3UMja >>119 そうか 有理数×有理数=有理数と有理数+有理数=有理数が自明かどうか聞かなきゃアカンのか 157: 名無し 2023/01/28(土) 18:23:54.45 ID:/rjx63w2a >>130 高校数学やと「有理数が四則演算について閉じている(有理数同士を足す引くかける割るしても有理数のまま)」は自明としていいって習った気がする あと実数も 52: 名無し 2023/01/28(土) 18:06:52.88 ID:DHmyS7j90 東大の入試でsincosの定義と加法定理の証明を出題したら 正答率低かったんやっけ 68: 名無し 2023/01/28(土) 18:09:18.50 ID:0SeGgHDeM 数学得意なやつって電車とか好きそうよな 70: 名無し 2023/01/28(土) 18:09:31.41 ID:MUQYP6yN0 阪大かどっかの加法定理の証明は当時の受験生ほとんど出来なかったやろな 77: 名無し 2023/01/28(土) 18:10:54.83 ID:1h6ID7zT0 >>70 東大が三角関数の加法定理証明出して 厳密な答案はほとんどなかったらしい 阪大は点と直線の距離の証明 91: 名無し 2023/01/28(土) 18:12:33.89 ID:MUQYP6yN0 >>77 東大やったか 今やと東大がこんなん出したから一応覚えときみたいに教えられるけど当時はまず教わらんやろうしな 367: 名無し 2023/01/28(土) 19:04:40.22 ID:m8+mcfF9a >>77 加法定理の幾何学的証明って場合分け丁寧にやるかどうかやし 教科書とか参考書には書いてあることもあるからあれも思考力問えてるとは言えんわ sinとcosの級数的定義から始めて構成するのが一番"正しい"答えやろ? んなもん良問じゃないわ 72: 名無し 2023/01/28(土) 18:09:50.64 ID:C+qk422IM わいはきらい 「どや?ウチの出題は一味違うやろ?んw」感あってきしょいんじゃ 京大のサークルとかが悪ノリしててネットに上がることあるのも、「賢い俺たちがあえてこんなバカやってますw.」みたいでキモいんよ 73: 名無し 2023/01/28(土) 18:09:56.14 ID:gSlMMOVLd 京大が数学最強のイメージあるってやっぱ数理研の影響かな 90: 名無し 2023/01/28(土) 18:12:32.96 ID:jVV5Sykt0 >>73 日本で数学系の賞って中々取れんけど話題になる時は大体RIMSの人やしな あそこは別格って東大京大院試満点の人が言ってたわ 76: 名無し 2023/01/28(土) 18:10:43.46 ID:K6eDmfvV0 円周率の問題は円とそれに内接する正六角形の関係知ってれば簡単に解けるんよな 79: 名無し 2023/01/28(土) 18:11:10.31 ID:orDWeLv4p ワイにとっては数学そのものが無理(数)やわ 85: 名無し 2023/01/28(土) 18:12:03.59 ID:gqPYR/xLM 京都大学「あなたの好きな数字をこの設問のあなたの得点とする」 これ好き 96: 名無し 2023/01/28(土) 18:13:47.43 ID:JnsN3UMja 有理数+無理数=無理数ってのは自明? 有理数×無理数=無理数ってのは自明? 103: 名無し 2023/01/28(土) 18:15:12.46 ID:/rjx63w2a >>96 前者は分からんけど後者は0×√3とかで成立せんくないか 111: 名無し 2023/01/28(土) 18:15:51.88 ID:I3UL4KJ10 >>96 有理数が四則演算に対して閉じているって事を前提にして良いなら自明 113: 名無し 2023/01/28(土) 18:16:23.58 ID:7fL3CJPJ0 文系ワイになんでこの問題が神扱いされてるのか教えて 378: 名無し 2023/01/28(土) 19:06:05.28 ID:6N7HSfU+d >>113 短い文でそれなりに考えることがある問題でほどほどの難易度やから 118: 名無し 2023/01/28(土) 18:17:22.88 ID:Kjqte5Kt0 東大東工大はともかく名大の数学は受験者の実力を測るのに機能してるのか疑問や 123: 名無し 2023/01/28(土) 18:18:43.38 ID:7cDN52km0 >>118 しかも数オリから着想得て改悪したようなの多すぎw 名大の受験者層にまるで適してない 127: 名無し 2023/01/28(土) 18:19:28.35 ID:2XFaT9PVd >>118 名大数学ってあれ6問120分で解けば東大数学の代替として使えるよね 122: 名無し 2023/01/28(土) 18:18:33.99 ID:1h6ID7zT0 今年の共通テストボーダー 理三(92%) 京医(89%) 医科歯科(89) 理一(88%) 阪医(88%) 理二(87%) もう数年前と比較にならないレベルで東大理科のインフレがヤバい 問題もむずくなってるし 316: 名無し 2023/01/28(土) 18:57:44.37 ID:Oi6F3gHKd >>122 昔から東大理科はそんなもんやろ 134: 名無し 2023/01/28(土) 18:20:21.91 ID:slQ0HXVjp 愛知は理系命なんやそのせいで理系だけはどんだけ難しくしでも良いと思われてるんや 136: 名無し 2023/01/28(土) 18:20:35.34 ID:I6tsHHtKp 京都大学 数学 好きな自然数nを用いてg(n)を求めよ その数値を得点とする これ好き 139: 名無し 2023/01/28(土) 18:21:29.33 ID:MmcXpOnZa >>136 これってワイがなんのロジックもなく高得点になる自然数引き当ててももらえるんか? 142: 名無し 2023/01/28(土) 18:21:52.89 ID:nsSnKyyA0 >>139 プロセス書かないと0点や 152: 名無し 2023/01/28(土) 18:23:16.64 ID:MmcXpOnZa >>142 じゃあ問題文嘘やん 162: 名無し 2023/01/28(土) 18:25:24.37 ID:nsSnKyyA0 >>152 受験問題には暗黙のルールがあるんやで 145: 名無し 2023/01/28(土) 18:22:19.37 ID:slQ0HXVjp >>139 これだけで1000点とかやってもいいんか? 156: 名無し 2023/01/28(土) 18:23:50.60 ID:xGwhudLv0 >>145 そもそもそんな数字にならない式になっとる 137: 名無し 2023/01/28(土) 18:20:38.16 ID:YikoNCETd 京大数学は上位層以外は博打なとこあると思うで ワイが2016年受かったのもたまたま高校の定期テストでやってた問題がまんま出たからやし 141: 名無し 2023/01/28(土) 18:21:44.11 ID:GM+npJ//M >>137 テスト問題の復習ができてる有能 やっぱ予習復習って大事やなあ 138: 名無し 2023/01/28(土) 18:20:53.84 ID:pfWGj8g2d 京大と阪大、今はどっちが現代文むずいんや? 164: 名無し 2023/01/28(土) 18:25:53.14 ID:EV3OBaq0d >>138 京大の現代文は正直言って別格や 143: 名無し 2023/01/28(土) 18:21:59.29 ID:MUQYP6yN0 a-1が32の倍数でaが625の倍数を調べていけばすぐわかるんちゃうか? 148: 名無し 2023/01/28(土) 18:22:35.77 ID:JnsN3UMja 名大は漸化式の呪縛から解かれたんか? ワイの時代は漸化式絶対やっとけの時代やったわ 154: 名無し 2023/01/28(土) 18:23:35.89 ID:Tx+sp4CS0 >>148 確率漸化式なw マジで毎年のように出してたよな 150: 名無し 2023/01/28(土) 18:23:04.24 ID:W850rGGKF 背理法で解けるやろ?しらんけど 155: 名無し 2023/01/28(土) 18:23:37.78 ID:I6VMCNd5M 京大はこういう簡潔な問題文好きやろと思って 受験期に息抜きに予想問題作ったら 本番で詳細は違うけど全く同じ計算式で解けて答えも一致する問題が出て震えたわ まあ出題されたのワイが受けた翌年なんやけど 171: 名無し 2023/01/28(土) 18:27:53.30 ID:I8ZG2Hhn0 数3とかようやるなぁ ワイの高校なんか数1とaしかなかったわ 179: 名無し 2023/01/28(土) 18:29:23.86 ID:Md4wcjqI0 数学の「少数の難解な問題を長時間掛けて解く」形式はええと思うけどさ そのあとに他の科目も控えてんのはいただけない 186: 名無し 2023/01/28(土) 18:30:35.93 ID:tYfhPZn90 受験生の数学の力を見たいなら確率漸化式の複合とか微積や極限とかの複合とか出せばいいのに なんで円周率3.05とか加法定理とか出すんや 194: 名無し 2023/01/28(土) 18:31:56.35 ID:pWTtqeA4p >>186 東大京大は一貫して悪問解かせて数学力測るんじゃなくて基礎基本の定着度合い見てるやろ その基礎基本と言っても暗記で効くやつじゃなくて理論的なやつ 悪問解かせては東工大 204: 名無し 2023/01/28(土) 18:34:08.97 ID:Md4wcjqI0 >>186 そもそも数学力ってなんやねん 細かい計算なんて機械に任せればええやん 数3Cの微積とか煩雑な数値を手計算でやらせてるけどほんま意味不明やわ 389: 名無し 2023/01/28(土) 19:07:52.16 ID:m8+mcfF9a >>186 ほんこれ あとは不等式系な 結局アレが一番思考力問えるやろ入試レベルじゃ 複合系は大問小問形式にすれば部分点出せるから理不尽度も減るしな 187: 名無し 2023/01/28(土) 18:30:43.73 ID:1h6ID7zT0 東大も京大も理系なら 国語なんて差なんてつかないし、どうでもええやろ 192: 名無し 2023/01/28(土) 18:31:34.73 ID:xGwhudLv0 京大のは加法定理と背理法やから思い付けばそんな難しくはないけど東大のは何角形なら出せるのか分かんないからちょっと取りかかりにくい気がする 199: 名無し 2023/01/28(土) 18:33:03.11 ID:mZr43fzia お前ら頭良かったのかよ普段どんなスレにいるんや 202: 名無し 2023/01/28(土) 18:33:58.85 ID:3upCQV/g0 >>199 きっと普段は対立煽りレスバばっかしてるぞ 207: 名無し 2023/01/28(土) 18:34:40.41 ID:VEW43TAyd >>199 Z世代叩きスレでZ戦士叩いてるから宜しくな 217: 名無し 2023/01/28(土) 18:36:09.31 ID:7iweVrEc0 >>199 高学歴でも発達で職場に馴染めないイメージ 200: 名無し 2023/01/28(土) 18:33:03.23 ID:PqEszYkKM 明らかに無理数やろ はい論破…