
1: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:17:12.44 ID:UDlZiA12M ま? 2: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:17:33.37 ID:UDlZiA12M エンジニアJ民毎日どれくらい勉強してるんや 3: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:17:55.75 ID:aDcGCDxd0 >>2 10分 7: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:18:42.41 ID:P1J2HBli0 >>2 気になった単語とか用語を適当に仕事中グーグル検索しておわり 20: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:20:50.70 ID:GfqL62Jg0 >>2 1時間 516: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:59:09.59 ID:uzQCWIS00 >>2 0分 4: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:17:59.87 ID:+vIz5zLt0 毎日なんJしてるぞ 5: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:18:33.76 ID:wsfMVkID0 嘘に決まってるやん 6: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:18:34.60 ID:MFt7usLc0 仕事しながら勉強すれば済む 8: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:18:49.68 ID:NFmnvYcCr 勉強してないし資格も持ってないけど気づいたらもう15年働いとるわ 9: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:19:12.76 ID:6GpV5IPK0 意識低い職場でう〇ちみたいなプログラムを保守してるエンジニアおる? 11: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:19:34.77 ID:MT5IeAQ2a >>9 鯖保守なら 36: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:23:44.39 ID:ctVl/Vqi0 >>9 ワイの先輩それやけどほとんど寝てるわ 333: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:49:38.64 ID:KAUG9RQz0 >>9 ワイやで、仕様書も無いクソシステムや 仕事めっちゃ楽やし毎日定時で帰れるで 494: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:57:58.92 ID:gn4ikVL40 >>9 ワイのことやな 666: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 21:07:27.65 ID:3DnOQGZv0 >>9 ワイやな 勉強もせんからなんもスキルつかんわ 687: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 21:08:54.52 ID:WW07gNiYM >>9 他所が作って捨てた仕様書の無いプログラムのリバースエンジニアリングやってるわ 東芝系は下請け(グループ会社)の品質に甘すぎる 12: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:19:37.41 ID:77OptkOK0 言うほどでしょ 13: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:19:49.31 ID:msNDu8JN0 専門職いくなら全部同じ話やろ 医者だって勉強せな話にならんし 14: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:19:49.52 ID:Akiyundc0 業務=勉強だから 15: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:20:13.69 ID:7WFK4jXDa 調べてるうちに知識が身について行く感じやから勉強っていう勉強はあんまりせんで 16: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:20:14.49 ID:egIvXFMZ0 ぶっちゃけ業務的な理解がないとコード読んでも分からんのよね 17: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:20:18.83 ID:BxEjbcXd0 ワイ向上心の塊、毎日最低1時間は業務外でコード書き書き なお力がついたかはしらん 21: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:21:08.76 ID:zFEd3Vfl0 >>17 "素質"あるよ 24: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:22:07.86 ID:vV6x6lP00 >>17 マジかよ 意識高すぎやろ 18: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:20:23.68 ID:e7MmjUqZM 平日1時間休日4時間や なお給料に反映されん模様 19: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:20:43.96 ID:3oT+UdR7r 通勤帰宅の間は全部勉強、昼休みも飯食いながら勉強 帰ってから1時間勉強 これくらいで大丈夫やぞ 22: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:21:33.31 ID:MFt7usLc0 在宅やと却って勉強する気起きんわ 23: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:22:02.44 ID:szoFjK7S0 何年経ってもまともにコード読めない奴普通におるぞ 月火そいつと休出や 38: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:23:58.44 ID:MFt7usLc0 >>23 バグ対応の経験がないのか分からんことを聞いても理解せず済ませてたのか色々考えられるけど ようこんなんでやってこれたなあ思うわ 44: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:25:22.90 ID:MT5IeAQ2a >>38 そんな感じのやつで出世しとるの、リアルでもなんjでもたまに見るから草やわ 84: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:29:09.36 ID:szoFjK7S0 >>44 1人分の仕事を1人でできないから2人分の工数で発注してもらえるからな 会社からしたら無能社員マンセーやわ そいつをフォローする側は死ぬけどな 691: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 21:09:04.24 ID:6MbNgEzR0 >>84 10人いるうちの1人や2人が無能なんはええけど 2人中の1人はガチでキツくて会社辞めようと思ったわ しかも無能が成果あげたって体裁にしないと怒られる 60: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:27:07.20 ID:szoFjK7S0 >>38 分からんことあったら他の人がフォローは入るまで思考停止してる感じやな ワイが1人で2案件分やった方が捗るわ 94: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:30:28.02 ID:XQdEmkrz0 >>60 新卒の時それやってたら上司が攻撃してきて耐えれんかったから直した 117: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:32:11.52 ID:MFt7usLc0 >>60 くっそわかるわ 管理側がつっつかんと思考停止のまま遅延ルートやから怖い 結局つっついても遅延起きるまでが1セット 25: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:22:08.90 ID:BxEjbcXd0 いま5つ目の個人開発してるわ 57: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:27:04.80 ID:77OptkOK0 >>25 何やってるん? 123: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:33:00.55 ID:BxEjbcXd0 >>57 いまはECサイト作ってる フロントエンドのバリデーション処理終わったら状態共有とかAPIとの通信処理作らなアカン 171: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:38:07.51 ID:/D9yYyhe0 >>123 弊社に欲しい逸材やね 本職業務はなんや 273: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:45:51.77 ID:BxEjbcXd0 >>171 ソフト屋さん勤めてたけど転職決まってスマホアプリか画像処理やるンゴ C++に怯えてる模様 26: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:22:15.96 ID:RXjVdYjX0 割とマジで未経験で転職したいんやが 自社開発の会社に行くには何したらええと思う? ちな23 34: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:23:37.90 ID:msNDu8JN0 >>26 派遣のとこいって基本教えてもらってさっさとやめる 41: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:24:40.18 ID:RXjVdYjX0 >>34 SES行ったら最後、転職できずに人生終わりって聞いたんだが 58: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:27:05.25 ID:MFt7usLc0 >>41 第二新卒内ならギリセーフやろな それ以降は年数に対してまともな経験してないから終わりや 46: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:25:43.42 ID:/D9yYyhe0 >>41 ワイがまさにニートから数年SESやって自社開発転職してるから平気平気 53: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:26:29.13 ID:RXjVdYjX0 >>46 ホンマか やっぱ転職活動きつかった? 75: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:28:11.40 ID:/D9yYyhe0 >>53 まあ多少はね? でもSESで続けることを考える方がキツかったからしゃーない 28: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:22:53.87 ID:t2gmwRlzr sier 勤務なら勉強とかいらんわ 31: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:23:15.34 ID:giAnVbL8r 開発の仕事はやめとけ 42: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:24:52.64 ID:XZ5Y68ve0 やる気になった時は土日ガチったりするわ 普段はゼロ 43: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:24:55.40 ID:vnagTrXbM 勉強する必要ある仕事も ブラックな仕事もたくさんあるのに なんでITばっかり言われるんやろや しかも一部の例を全部のように語ってるし 49: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:26:11.34 ID:5e+ntWMH0 >>43 それこそ機械系電電系のエンジニアも毎日勉強なのにな 51: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:26:23.66 ID:cbcZOMUw0 >>43 他もそうやろ 医歯薬だってみんなしっかり勉強してるわけちゃうし 45: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:25:37.00 ID:rFrQUuU/0 ドコモロ座の件とか見聞きしてるとマジの実力者っていなくてほとんどただのイエスマンみたいなやつばっかりなんやろな 55: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:26:33.68 ID:QiXko/c00 >>45 まじで適当なやつばっかや 66: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:27:22.55 ID:MT5IeAQ2a >>45 イエスマンどころじゃないわ あらゆる忖度しまくりやで 83: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:28:57.74 ID:zFEd3Vfl0 >>45 余計なこと言って仕事増えたら嫌じゃん 87: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:29:31.64 ID:yf0wmjB70 >>45 作る側の下請けからすると指摘するメリットが皆無だからな 不備を指摘して完成版の仕様書が来るのが遅れても納期は伸びないから思っても誰も指摘しない 92: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:30:25.66 ID:Q40OKQUe0 >>45 日本のトップ企業でもこれってヤバいよな 111: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:31:55.43 ID:vV6x6lP00 >>45 納期が遅れるとなった場合に後工程側は不利なんや 前工程が遅れたから後工程が間に合わないのにすべて後工程の奴らが間に合わないからってされる だから遅れないように言われた通りにしかやらず余分な仕事はしないってなる負の連鎖や 120: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:32:49.93 ID:lOxt9iFPM >>45 ああいうのは技術力というより政治の問題 トップ層の技術への理解がゼロなのは言うまでもないが 198: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:40:28.16 ID:ZE7QC6mX0 >>45 技術はあるけど他社が関係すると政治が出てくんねん 591: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 21:03:19.02 ID:U6L43AFw0 >>45 ああいうのってなんかエンジニアも責任とらされるんかな? 604: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 21:04:14.78 ID:y5cUeoeH0 >>591 よっぽど意図的になんかやってない限り特定の社員に責任取らせることはないで 判例も出てる 621: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 21:05:09.23 ID:KJ36MN4d0 >>591 もう高額な仕様よくわかってるやつはいないのに直せと言われるだけで責任だろ 47: 大橋 ◆CAEU.QT/o6 2020/09/19(土) 20:25:45.11 ID:8qOdkqfk0 勉強しないと生き残れない! なお 56: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:26:54.98 ID:CARMR1tl0 すぐに陳腐化する技術 技術とは名ばかりで数少ない本当のエンジニアが作ったツール・ライブラリの使い方をちょっと知ってるだけ 69: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:27:42.92 ID:6GpV5IPK0 >>56 ごめん 77: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:28:27.34 ID:cbcZOMUw0 >>56 それはわりとそういうもんじゃね? 133: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:34:20.21 ID:t2gmwRlzr >>56 それ言ったらプログラム言語もそうだからなぁ 135: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:34:22.19 ID:mI9g37pbM >>56 ほんこれ 虚しい 370: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:50:53.17 ID:ouO8acPT0 >>56 天才エンジニアもそんなもんや 人が作ったのをうまく使うだけや 62: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:27:12.93 ID:ifxxgoBU0 なんjに入り浸ってるようなやつが毎日勉強とか言っても説得力ないやろ 63: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:27:19.00 ID:XQdEmkrz0 資格受ける時しか勉強せん 67: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:27:23.96 ID:MaWDukxn0 勉強しなくても仕事は成立するけど社内で技術的に優位に立てないから歳とってからキツい 70: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:27:48.92 ID:+6CNJRLA0 会社が潰れるまでは意識低いやつらも生き残るぞ 73: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:28:05.89 ID:pIdjezouM SESって技術ないのもそうだけど契約の関係で「自分で考えて動く」意味が無いからどんどん実力落ちるんだよね 78: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:28:41.73 ID:77OptkOK0 sesってやべぇイメージしかねぇ 86: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:29:29.06 ID:cYXQyk9P0 仕事引退するまでずっと新しいことの勉強だぞ 88: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:29:32.57 ID:faXTyhzg0 現場から飛んでくる障害報告の罵声に謝りながらネットワーク会社になんとかしろって繋ぐだけのお仕事 90: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:30:12.16 ID:fvIy7n0p0 コーディングするやつはいっぱいいるけど設計できるやつは少ないんやろ 106: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:31:21.83 ID:ZVhf2i/10 >>90 設計できるやつもまあまあいるけど客に仕様聞いたり確認とったりできるやつが全然おらん そりゃコミュ力重視されるわ 115: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:32:08.15 ID:szoFjK7S0 >>90 コーティングすらまともにできない奴おるぞ コードのコピペすらできずmakeエラー出して原因を他の社員に聞く奴おるし 91: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:30:23.76 ID:4J2pAriH0 隣の部の有能SEは仕事も趣味みたいに働いとるし土日も社内の仲間でプログラミングして遊んでるわ 127: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:33:29.45 ID:rvztOUE+M >>91 どこの世界もそうたが、好きなやつには勝てない 177: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:38:35.88 ID:4J2pAriH0 >>127 これやね 努力やと思わず努力できるんは強い 96: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:30:35.17 ID:y5cUeoeH0 毎日は盛りすぎだわ 一旦新しい技術覚えたら3年ぐらいはそれで通用する 97: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:30:36.17 ID:MaWDukxn0 自分の知ってる範囲内だとSESの仕事ってプロパーの1-3年目ぐらいの内容だからスキルもそれなりなイメージ 98: 風吹けば名無し 2020/09/19(土) 20:30:42.51 ID:X1wXfFCI0 毎日勉強してるやつなんてほんの一握り 大概は知らんこと調べてまた忘れるだけ…